非常時国民全集 航空篇
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 326p
- ISBN
- NDC(分類)
- 081
- 請求記号
- 081/H56
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図1枚 内容:民間航空のほんとうの姿 南弘著. 〔ほか19編〕
- 昭和館デジタルアーカイブ
航空編
民間航空のほんとうの姿(逓信大臣南弘)
征空を目ざして幾百年に亘る人類の苦闘(東京帝国大学教授工学博士富塚清)
人類の宿願
征空企図の確実な記録
飛行機の胚胎時代
産みの苦しみの十九世紀末葉
ライト以後の飛行機の発達
搏翼機と直上機の其後
航空船の発達
どうして飛ぶか?(航空研究所所員東京帝大助教授小川太一郎)
航空機の種類と飛行の原理
飛行機の能力
乱舞する飛行機の前に敵なし(陸軍少将大場弥平)
次ぎの戦争と空軍
先づ空襲
皇国の空を護れ!!
おほ空の一騎打ち
愉快安全な旅客飛行(日本航空輸送株式会社大阪支所長石田房雄)
飛行機は高く飛ぶ程安全だ
無風は飛行日和でない
昔の飛行体験談は大害
軍用機と旅客機の混同視
旅客機と軍用機との差異
なごやかな航空港
旅客機内の感じ
飛行機の揺れる日揺れない日
旅客機は汽車自動車より安全
旅客機就航の確かさ
旅客機の性能
世界定期航空事業の盛観と我国との比較
飛行場が少くては旅客飛行は発展せぬ
民間機と民間飛行士との数
航空港と其の備ふべき要件
航空港の諸設備
航空路
結び
海軍航空隊は如何に活躍するか(海軍航空本部海軍中佐加藤尚雄)
航空国防の急務に就て(陸軍中将杉山元)
守れ!空の非常線(陸軍航空本部部員航空兵少佐小沢直治)
近代戦と飛行機
軍用飛行機の種類及其の能力
列国空軍の情況
空襲された体験記(伊藤正徳)
天気模様と航空の関係(所沢飛行学校附陸軍技師関根幸雄)
驚異的空中写真の進歩(下志津飛行学校教官写真部長航空兵少佐近藤時習)
航空に於ける無線電波の利用(陸軍航空本部部員航空兵少佐真崎久満雄)
どんな人が飛行家に適するか(第一師団軍医部長軍医監医学博士寺師義信)
基本操縦術から特殊飛行まで(陸軍航空本部部員航空兵少佐近藤兼利)
宙返り実験(中央公論社員牧野武夫)
依然たる空の王者ツエツペリン(円地与四松)
グラフ・ツエツペリン
世界一周飛行
シベリア横断の印象
交通機関として
飛行船の将来
空の花形飛行家となるには(逓信省航空局技術課長陸軍航空兵中佐新井三郎)
少年航空兵志願者及びその父兄へ(陸軍航空本部員陸軍航空兵大尉青木京)
訪欧飛行より内鮮夜間飛行まで(朝日新聞社飛行士河内一彦)
日本空界の画期的壮挙訪欧飛行成功まで
訪欧飛行前後に於ける吾が国国際飛行の状況
満州事変と新聞通信飛行
夜間飛行の嚆矢
月明下の朝鮮海峡翔破
空の人気者グライダー・オートヂヤイロ(東京朝日新聞記者石尾市太郎)
口絵あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626