非常時国民全集 海軍篇
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 中央公論社
- 出版年月
- 1933年(昭和8年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 272p
- ISBN
- NDC(分類)
- 081
- 請求記号
- 081/H56
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図1枚 内容:帝国海軍の使命 大角岑生著. 〔ほか15編〕
- 昭和館デジタルアーカイブ
海軍編
帝国海軍の使命(海軍大臣海軍大将大角岑生)
皇軍の必勝精神(軍事参議官海軍大将加藤寛治)
天皇の陸海軍はなぜ強いか
世界戦史に前例なき日本海陸空の協同戦線
必ず勝つ!青壮年諸君奮起せよ
一九三六年の危機将に来る(連合艦隊司令長官兼第一艦隊司令長官海軍中将末次信正)
逼迫せる国際情勢-危機将に来らんとす
太平洋海戦(平田晋策)
ネルソンも困る戦争の予想
ヤーネル少将の作戦
マニラ軍港に大艦隊が入ったらどうなるか
南海の一作戦マニラ占領論
アヂア艦隊は何をするか
戦争の種を蒔く支那軍人
支那の太平洋戦略
米支空軍が一緒になると?
真珠軍港の正体
太平洋上の大布陣
目標は南洋か東京か
プラツト大将ののこした戦略
米国艦隊の陣立
輪型陣の強味と弱味
決戦をいどまれたら?
鉄血潜水戦隊
潜水艦作戦についての疑ひ
空の乱戦
黒潮の一線
「輝く孤立の海軍」
列国の海軍情勢(海軍軍令部軍事普及部第一課長海軍大佐関根郡平)
列国の国策と其の海軍力
日本の対外政策と海軍
列国の建艦情況
蘇支両国の海軍及び空軍充実計画
日本の建艦事業
英米の大艦隊を率いるは誰か(伊藤正徳)
こんな軍人でなければ名将といへぬ
猛将は得易く、名将は得難し
猛将ビイテイー
水雷戦にテイルイイト
閉塞戦のキース提督
ケリー大将兄弟
米国の名将、凡将
米海軍の大御所プラツト
智将タウシツグ
司令長官セラーズ大将
スタンドレー来るか
リイか・マクナミーか
侮るべからず
危機一髪、爆撃下の日本(前航空本部長海軍中将安東昌喬)
東郷元帥の面影(海軍中将子爵小笠原長生)
太平洋を繞る日米海軍の動向(貴族院議員海軍中将男爵坂本俊篤)
日米軍艦「力較べ」(福永恭助)
物の比較
今後益々重要視される巡洋艦、摩耶とアストリヤ
飛行機の母体航空母艦、赤城とサラトガ
実戦の味
近代戦と海軍兵器(艦政本部第一部長海軍少将和田信房)
近代の海戦
砲熕兵器
水雷兵器
航空兵器
電気兵器
飛行機と航空兵器
海の生命線南洋群島の重大性(海軍軍令部軍事普及部第二課長海軍大佐武富邦茂)
海軍の血液石油問題(軍需局第二課長海軍機関大佐柳原博光)
非常時海軍を背負ふ人々(園田次郎)
海軍軍縮会議と海軍軍縮条約(海軍軍令部海軍大佐野田清)
列国潜水艦の現状(艦政本部第六部長海軍少将野辺田重興)
口絵・付録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626