広島・長崎の原爆災害
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 504p
- ISBN
- NDC(分類)
- 369.37
- 請求記号
- 369.37/H73
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 各章末:文献 年表:p488~496
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 物理的破壊
原子爆弾投下―広島・長崎の被爆
1945年8月6日広島
1945年8月9日長崎
原子爆弾とその熱線
原子爆弾
火球の形成と熱線の放射
熱線の伝播
原子爆弾による爆風
衝撃波の形成
爆風による被害
熱線・爆風・火災による総合的被害
被害の複合
広島の被害状況
長崎の被害状況
原子爆弾による放射線
初期放射線
残留放射線
動植物に対する放射線の影響
被爆当日の気象
広島の気象
長崎の気象
第2部 身体の傷害
原子爆弾による身体の傷害
初期の身体傷害―急性期原子爆弾傷
原子爆弾熱傷
原子爆弾外傷(爆風による傷害)
原子爆弾放射能症
急性期原子爆弾症の病理
後障害および遺伝的影響
ケロイド
血液の障害
眼の障害
被爆婦人にみられた後障害
胎内被爆
成長と発育の障害
加齢と寿命
精神神経系の障害
悪性腫瘍
染色体の変化
遺伝的影響
その他の疾患
第3部 社会生活への影響
原爆と社会―現代の課題
原爆被災をどう受けとめるか
原爆被災の社会生活・社会構造への影響
原爆被災の社会的調査とその困難性
破壊された社会
原子爆弾被害の特質
地域社会の崩壊
富の喪失
被爆者の生活
被爆生存者と被爆関係者
職業の問題
被爆者の婚姻
生活苦悩
原爆孤児
原爆孤老
胎内被爆障害者
被爆者の生活変動
外国人の被爆
被爆者の精神過程
被爆者のうけた精神的衝撃とその超克
被爆体験の思想化と核意識
第4部 核廃絶への道
原爆被災の調査・研究の推移
医学・自然科学関係の調査と研究
人文・社会科学関係の調査と研究
被爆者の救護と医療
1945年広島
1945年長崎
被爆直後の医療内容
戦時災害保護法打ち切り以後
ケロイド治療から原爆医療へ
原子爆弾後障害症治療指針
原爆医療法の制定
原爆病院の設立およびそれ以後
被爆者行政と市民活動
政府の被爆者対策
地方自治体の被爆者対策
被爆者の医療と援護の運動
反原爆の市民運動
自書運動から核廃絶へ
平和教育
付録、年表、索引、文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626