図書目録フクイ クウシュウシ資料番号:000018662

福井空襲史

サブタイトル
編著者名
福井空襲史刊行会 編者
出版者
福井空襲史刊行会
出版年月
1978年(昭和53年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1478p
ISBN
NDC(分類)
210.75
請求記号
210.75/F76
保管場所
開架一般
内容注記
折り込図(1枚):空襲前の福井市街図  編集協力:福井市ほか
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(福井市長・大武幸夫)
刊行にあたって(編集委員長・青園謙三郎)
15年戦争と福井空襲
満州事変から日米開戦へ
満州事変と日中戦争
農山漁村経済更生運動
国家総動員体制と日米開戦
戦時下の市民生活
翼賛運動の展開と部落会・町内会
市民統制の強化
本土空襲
非戦・厭戦の動向
「犯罪」の特質
民衆の非戦・厭戦意識の拡がり
公式記録にみる福井空襲
防空
防空組織
防空対策および訓練
防空施設
強制疎開
医療対策
空襲の状況
7月19日以前の米機の行動状況
7月20日の福井空襲に関する記録
福井市の周辺よりみた空襲の状況
空襲による福井市の人的被害
戦災地の復旧作業
官公庁および公営事業施設の被害
福井県庁
福井市役所
福井聯隊区および福井地区司令部
国鉄・福井駅
福井郵便局・同局電話分室
福井市ガス局《体験記》(鹿江幸作)
日本医療団福井県中央病院
福井赤十字病院の被災
罹災状況
建築物被害状況一覧表
災害の克服
罹災者の実態
救援対策
罹災者の相談所
当時の産業経済界と空襲被害
金融産業界の戦時体制と被災
戦時における金融状況
勤労報国隊
労務関係の戦時体制
公共諸団体の罹災状況
福井県商工経済会
福井県農業会
福井県水産業会
福井放送局
主要企業の被害状況
北陸電力株式会社
だるま屋百貨店
大和百貨店
酒伊繊維工場(株)本社工場
大和紡績(株)福井工場
福井精練加工株式会社
京福電気鉄道株式会社
福井鉄道株式会社
金融機関の被災
戦時体制下の教育と福井空襲
概観
学校教育の戦時体制
福井空襲とその被害
学校別被害
国民学校
中等学校
高等専門学校
図書館
大阪よりの学童疎開
受入れの交渉とその準備体制
疎開学童の来県とその生活
空襲前後における疎開学童
福井空襲による宗教施設の被害
神社神道
地区別神社罹災一覧
統計上よりみた神社罹災状況
仏教
地区別寺院の被災状況
キリスト教
戦前戦中の組織と活動
戦後の活動
報道著作にみる福井空襲
毎日新聞(昭和20年7月21日)付より
福井新聞(昭和47年9月12日~17日)「生きているふくい昭和史」より
中日新聞(昭和47年8月28日)「本土空襲・水谷メモから」より
(稲木信夫)福井空襲詩篇より 一九四五年七月十九日を忘れない、ほか
(奥出啓一)七月十九日の夜
(広部英一)うどんげの花
(杉原丈夫)戦火
(山田清吉)べとのしみ
(馬来田静秋)戦災賦
(多田裕計)「アジアの砂」より
(入谷仙介)鈴木博士と福井の空襲
(杉原丈夫)遅い歩み
(杉原丈夫)「一般教育35年」より
(馬来田善充)傷だらけの空白(日記抄)
(加藤忠夫)傷痕
(北条誠)一年
75「福井空襲展」アンケートのまとめ あれから三〇年(福井空襲史刊行会編)
市民の福井空襲体験記
市内各区の被災状況
市民の被災体験記録
第一区町内連合会区域
第二区町内連合会区域
第三区町内連合会区域
第四区町内連合会区域
第五区町内連合会区域
第六区町内連合会区域
第七区町内連合会区域
第八区町内連合会区域
第九区町内連合会区域
第一〇区町内連合会区域
第一一区町内連合会区域
第一二区町内連合会区域
第一三区町内連合会区域
第一四区町内連合会区域
第一五区町内連合会区域
第一六区町内連合会区域
第一七区町内連合会区域
第一八区町内連合会区域
第一九区町内連合会区域
第二〇区町内連合会区域
第二一区町内連合会区域
第二二区町内連合会区域
第二三区町内連合会区域
第二四区町内連合会区域
第二五区町内連合会区域
市外地域の被災状況と体験記
日記・作文集より
補遺・市民の被災体験記
「日刊福井」連載企画『思い出して下さい―福井空襲前のわが町』より
被災体験記
三年間におよぶ編集を終って(福井空襲史刊行会事務局長・庄山章信)
名簿・明細図・特別資料・写真・図版あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626