図書イキル000018660

生きる

サブタイトル1~10
戦時下しばた市民の記録
編著者名
戦時下の庶民史刊行会 編者
出版者
戦時下の庶民史刊行会
出版年月
1982年(昭和57年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
917p
ISBN
NDC(分類)
214.1
請求記号
214.1/Se66
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:坂井正義 年表:p903~907 付:参考文献
和書
目次

市民の歴史づくり(新発田市長・近寅彦)
高齢者活動の新しい方向として(刊行会会長・高柳与作)
本書の編集と内容について(監修者・坂井正義)

第一章 険しき道 昭和六年~十六年
展望その一 だれも知らない道
第一節 露営の夢
補充入営と訓練(増子宗三郎)
昭和九年陸軍特別大演習(佐々木博吉)
郡市別中隊(猪股重雄)
一枚のお守り(柳沢春松)
張鼓峰事件戦記(高沢昭司)
最後に呼ぶ名お母さん(難波春栄門)
雨の長沙作戦(小島誠太郎)
戦争の想い出(肥田野鉄治)
宣撫班とラクダ(鈴木康治)
揚子江を遡る(小山清次郎)
河北山西従軍記(小林勝四郎)
華北転戦の記(宮村新一)
弘法大師修行の地を物資輸送(居城末市)
大場鎮を皮切りに(阿部良松)
兵站業務戦記と食糧増産(相沢清治)
私の軍歴(森銀一)
徐州へ徐州へ(古山謙作)
中国での料理番(斉藤美三郎)
編上靴の足跡(菅恒栄門)
手に熱く伝わった村長の涙(斎藤斎太)
初めての戦闘(長島良導)
クリークの水で炊いためし(阿部長吉)
哀れ戦場慰安婦(宮村於菟松)
殺人の経験(小柳駒造)
転戦、転戦(川村慶一)
軍隊に捧げつづけた青春(佐藤源次郎)
古兵の思い出(須藤重吉)
狂気の中で(渋谷孝)
怒涛の戦車人海の八路軍(宮住栄三郎)
敵弾に咽喉を貫かれ(佐久間甚吉)
ビンタ教育(佐東藤一)
内務古年兵の私的制裁(高橋正二)

第二節 統制のあけくれ
満州開拓団(小野トミイ)
私は軍人の妻である(武者トシミ)
牛を使うはめとなって(長谷川チヨ)
心ゆさぶられた大演説(井崎留四郎)
即日帰郷を命じられ(高沢正俊)
戦時下稲づくりの苦闘(佐々木ヒデノ)
一八人の大家族(斎藤雪江)
薬はヒマシ油だけ(渡辺タツ)
夫との最後の別れ(内田タケヱ)
生きるための工夫の日々(榎本幸枝)
出稼ぎ先のだんご(津村武)
戦争という盲従(大江豊太郎)
昭和の前半は苦難の連続(富樫銀蔵)
炭焼きに誇りをもって(佐久間嘉七)
追想はただ涙(本間角一)
繭の一本の糸も切れて(渡辺美代)
夫の戦死と戦後の生活(高田キクヨ)

第三節 がんじがらめの日常
新発田町鴻沼村合併余話(吉井長太郎)
知らぬが仏(小林市郎)
小国本村の朝霧(近藤次作)
赤谷発展の思い出(外門政雄)
戦争の嵐を回顧して―教育の立場から―(佐野極)

第二章 太平洋戦争時代 昭和十六年~二十年
展望その二 流血の大壁画
第一節 涯遠き戦い
南部仏印進駐作戦に参加(栗原貞三)
私の戦記(渡辺由松)
戦争が終わることのみ願って(新保孝一)
二人の戦友の死(渋谷彬)
戦争の悲惨さを体験して(山口芳蔵)
インパール作戦など(佐藤孝一)
四十年前の私(森吉太郎)
南の島の回想(藤間勝一)
命びろい三度(高橋幸吉)
蚊と兵隊(斉藤勝栄門)
我が青春の日々(相馬隆輔)
切腹を止めた戦友(清治敬風)
霊魂存在を信ず(佐藤良護)
中国転戦の記(長谷川鋼吉)
キスカ島撤収(小川与之吉)
海軍に捧げた我が青春(富樫三郎)
ガ島からインパールへ(藤間加津造)
阿部さんからのお便り(塩原チヨイ)
ビルマからの敗退(斎藤源一)
厳正と温情(大沼郡一郎)
山本元帥の告別式に参列(肥田野平致)
一杯の飯盒の飯(金子留四郎)
鬼と仏の古参兵(佐々木一郎)
ゲリラ戦回想記(鈴木千代三)
遁走ビルマ戦記(小野七蔵)
共産八路軍に手を焼く(佐々木辰夫)
トラック島の事故(三国岩太郎)
赤十字鞄の重さを知った(若月正雄)
東南アジア転戦記(石井光三)
いつになっても初年兵(相馬惣栄武)
運命の別れ道(矢田武一)
舞鶴海兵団(佐久間吉衛)
ビルマ民俗あれこれ(福岡与一)
北ボルネオジャングル戦線(寺崎大孝)
嘉義飛行場猛爆の中に(斉藤英弘)
瞼にうかぶ中国大陸(宮野甚之亟)
敵部隊長との会談(小川留次郎)
戦時下の秘密部隊(伊藤亀代三)
空腹もどん底(大津正城)
飯盒(中西和男)
三十六年ぶりの再会(三母堅五郎)
追憶断片(田口賢一)
比島山中彷徨の記(菅与喜雄)
内地衛生隊(本間辰一)
もう一人の自分(時田伍郎)
竜陵での死闘(杉崎郡時)
石垣島風物―南国琉球の墓―(渋谷愛四郎)
青痣をかばいつつ(大竹勇)
海軍の地下足袋(小野亀造)
応召の思い出(高山末蔵)
ルソン島に終戦迎えて(加藤三志呂)
舞鶴海兵団で(安藤乾)
気象班直江津分遣隊(佐久間惣吉)
短かかった内地召集(加藤孝三)
ポンポン船で玄海灘を(磯部周蔵)
比島で終戦(斉藤勝)
赤道直下で迎えた終戦(湯浅九蔵)
サイゴンでの闘病(清田修二)
チチハル一四九師団の終戦(新田政一)
韓国京城での終戦(伊藤志智郎)
復員帰郷の日(本間熊八)
ビルマ人と結婚した戦友(西田健次)
ジャングルを拓く(栗原基)
軍艦旗降下を指揮して(原田広)
命の恩人、にんにく灸(大倉巌)
井上大尉のこと(佐藤三郎)
我が部隊の戦歴の想い出(石井吉衛)
玉砕せずに(武者善四郎)

第二節 ソ連抑留記
択捉島での終戦(西方儀一郎)
赤い夕日の収容所(佐久間豊次)
辛かったノルマ(小山貞太郎)
ハバロフスク収容所にて(斎藤鼎)
奴隷船シベリア抑留(杉原静峰)
蛇も鼠も争って食べて(高橋亀次郎)
生きたい一心でノルマ完行(宮野長三郎)
悪夢の炭坑労働者(五十嵐清松)
凍てつく伐採ノルマ(高橋幸之助)
露わな日本の姿を見た(斎藤徳太郎)
シベリアの地に眠る戦友よ(内山謙吉)
若き日の苦節(斎藤藤雄)
満州開拓青少年義勇隊(佐久間富八郎)
バルハシ湖畔の収容所にて(野田五三郎)
脱走者は銃殺(青山与子男)
鬼マダムの目に涙(渋谷伝右ヱ門)
武器なき戦争(清野庄次郎)
捕虜シベリア鉄道往復記(宮野泰)
ナホトカの港(馬場典二)
シベリア抑留四年(倉島礼三)
患者は自決せよ(野本勇吉)
シベリアおろし(近藤寛二郎)
引揚げ時の思い出(小林熊光)
抑留の思い出(犬井義雄)
捕虜日記(田村弘)
音さえ凍ったシベリア(佐々木浩郎)
臼造り名人奮闘記(菅権右エ門)

第三節 耐乏の日々
在郷軍人の哀歓(清野精一郎)
疎開先にて(細野多知子)
警察の予備隊員の歩み(渋谷静吾)
戦時下の商業者の哀歓(小林久次郎)
負けると感じたいくさ(樋口正己)
とんからりんと隣組(富樫トミ)
火の見櫓も供出(湯浅孝)
ひとにぎり運動(大沼キク)
慰問を一所懸命(鷲尾ミイ)
よくも耐えたと思う(藤間シヅ)
竹の子生活も底をついて(木村ミカ)
無情な食糧没収(草野茂子)
生木裂かれて生き別れ(斎藤トミ)
欲しがりません勝つまでは(阿部キタ)
開拓地での百姓仕事(鈴木烈子)
百姓の四季(肥田野三男太)
遺骨を抱いた帰郷(菅クニ)
亡くなった幼子への詑び(中塚生子)
渋柿から糖密を製造(長尾静江)
奉仕に明け暮れ幼子を死へ(伊藤フミ)
なんでも我慢の時代(倉田リヨ)
一に増産、二に供出(中川タケ)
夫は三度の召集(小柴ソノ)
子供を背に馬を曳く(石井タカ)
南方沖に散った義弟(阿部サチ)
国防婦人会(石井ヤエ)
薬がなくて死んだわが子(五十嵐トミ江)
食と住に追われ続けたころ(松川清太郎)
ボランティア活動(星野ツルエ)
身代わりに散ってくれた馬(田中茂左ヱ門)
過去の面影(高橋トシミ)
ひたすら耐えて(石井ハツノ)
兄の出征のあと(渡辺愛子)
疎開、物々交換(阿部ハナ)
還って来てから死んだ主人(斎藤レン)
泥にまみれて(相馬トラ)
長男と橇で運んだ薪(若山トキ)
命あっての物語(佐藤セツ)
子供の為に買出しの毎日(花野ブン)
生き甲斐は四人の幼子(伊花ゆき)
供木・農地解放で全部失う(渡辺喜七郎)
家族九人を女の肩に(若月スイ)
疎開児童を抱きしめて(石井義美)
沖縄に立つ新潟の塔(佐久間ミワノ)
愛し子克哉の死(星野サカイ)
戦争体験―大阪から岡田へ(松田キヨ)
ダニのいる赤砂糖の配給(大森モト)
身に染みた他人の親切(高沢玉枝)
お金で物が買えない時代(佐藤千代)
蝿だかりの一杯めし(斎藤キイ)
報いられた銃後の守り(池田キイ)
ほろにがいかて粥(神田万千代)
戦時下の苦しい思い出(樽木半九郎)
一三人家族の飢え(荒井イキ)
名古屋大空襲(荻野秀夫)
どこの国とも戦わぬ世に(野口ハナ)
闇屋までして子育て(長谷川九十九)
台湾の空襲(山際キク)
戦時中のせつない想い出(飯沼アキ)
思い出すまま(真壁チエ)
頭上に艦載機(高橋シン)
一族助け合って(山田みちえ)
防空壕掘り(肥田野重雄)
助け合い思いやり(加藤ヤイ)
焼野原の神田(佐久間新之助)
鶴見大空襲(小林トシエ)
無い無いづくしのあのころ(伊藤ミキ)
東京空襲の真っ只中で(井上栄造)
枝川少年のこと(高井英策)
親子別れ別れの生活(伊藤ワカノ)
東京大空襲の体験(久志田幸助)
子供たちは我慢の日一日を(小島テイ)
息子がやっと還ってきた(佐藤スギ)
私の闘病記(藤間フエ)
玉砕した夫が還って来た日(斉藤ヨシミ)
走馬灯のように(桑原吉次)
ないない時代も今は懐かし(土田諦道)
恐ろしいデマ(斎藤与一)
散華した兵隊さんのお陰(若月ヨシ)
幼い子等のために(伊丹豊)
法灯を守って(三輪悦禅)
情けの手づくり杉下駄(渡辺ミツ)
青田で機銃掃射された主人(渋谷トヨ)
命の橋(西ケイ)
割れた西瓜の音(中野アイ)
教科書は藁半紙(松田初枝)
青年会員として奉仕の日々(遠藤正男)
地獄図絵の列車(小川のぶ)
学童疎開のことなど(相馬ミネ)
姑と共に留守部隊(肥田野シウ)
助産婦の記録(本間光)
私の結婚(赤沢ハルノ)
徴用(山田謙造)
配給係で苦労(佐藤端次郎)
遺族年金に助けられて(竹内ヨネ)
三川鉱山でのこと(高橋ユキ)
軍部独裁への道(渋谷治郎平)
東京の屋根の下で(高橋十三四)
戦争を利用した人も大勢(伊藤幸作)
にわか保健婦(下妻文子)
私は助産婦(五十嵐長枝)
新婚二カ月目の召集令状(小俣松二)
SLで登りそこねた地獄坂(本間謙吉)
名残りの梵鐘(武藤隆一)
苦労した戸籍係(渋谷慎策)
銃後の守り(奥村功)
駅長兼農場長の記(阿部逸雄)
機雷に出会った一人旅(市村幹人)
語りつぐべきもの(市島雪絵)
赤谷線の今昔物語(寒河江福七)
長岡空襲の応援に行って(大手とも子)
坂町駅銃撃(中林勝策)
混乱期の役場職員として(佐藤浪衛)
ある若者の死(高橋波奈)
不遇の底で世を去った夫(薄井喜代)
電柱にワラジの花が咲いた(入間田寛)
われ戦中派三次生(石井照)
開拓団の兄一家の全滅(藤間留造)
運命の八月十五日(河内竹次郎)
悪夢いま遥か(高橋透竜)
鉄材供出作業の思い出(中村英吉)
生産割当てと供出米割当て(渋谷宏吉)
あのころの陸上運輸業界(高橋広伊)
裏作・乳牛・暗渠(新保庄作)
役立ったのか松根油(本間栄吉)
戦時下の鉱山(近藤虎四郎)
農家への供出米割当て(藤間辰郎)
私の一七歳(内山サイ)
モルヒネというお守り(富樫富美子)
舞鶴海軍工廠(高松弘)
外国語廃止に困った(外門穂積)
私は産業戦士(上松政次郎)
ホロムシというところ(山口三郎)
予科練の歌を歌ったころ(高橋政夫)
農業報国推進隊嚮導隊(熊倉新一)
空腹と空襲(能仲貫一)
一年と九カ月の徴用工(鈴木孝好)
鶴見勤労報国隊(倉島三重郎)
薩摩藷買出班(荒井正)
徴用で航空燃料製造(湯浅佐久二)
軍国主義崩れる時(田崎勇吾)
自炊回顧(本間不二夫)
激動期の猿橋小学校(宮野昇四郎)
引っ越し引っ越し住宅難(斎藤岩雄)
先生と生徒の共同農耕(安藤紀)
国民学校と児童たち(菅輝也)
戦時教育国民学校(相沢ミノル)
いくさを知らぬ一〇歳の戦士(関口かずみ)
子供たちの献身的な炭焼き(岸本徳四郎)
甘い物なし虫歯もなかった(高関ウタ)
中井国民学校のころ(伊藤敏)
戦中派百姓学校奮闘記(渋谷善雄)
女教師の思い出(近藤睦)
お弁当はさつまいも(菊池登江子)
愛憎を越えて(田村敏子)
大声と笑いのない子ら(坂野周江)
母恋しさの疎開児童(土田民夫)
青年教師として(小林正司)
奉公袋に頭髪と爪(野沢永太郎)
中学二年の夏(近竜太)
終戦前後の女学生生活(中谷令)
学童集団疎開の思い出(星野伝一)
小学校教員として(小林元雄)

第三章 新生への道 昭和二十年~二十六年
展望その三 混乱から自立へ
第一節 国破れて山河あり
越えられぬ三十八度線(菅原輝〓)
三十八度線の可哀想な三人(深井芳枝)
演芸上等兵大もて(渋谷次郎)
撫順よりの引揚げ(菅文吉)
忘れられぬ高砂族の人々(宮村堅弥)
露天商で生きのびて(石井よつ)
私の旅路(小林えい)
台湾で迎えた終戦(山際茂)
敗戦で知った中国人の心(小池栄次郎)
終戦時のタイ・ビルマの軍官民の言動(細野光昌)
コロ島より博多へ(岩村サト)
従軍看護婦と泣く子たち(野本クマ)
苦難の三十八度線(田中正雄)
青酸カリを懐に(戸島トシ)
ヤンキーがやって来た日(井上正一)
進駐軍犬井寛(斎藤安三)
故郷で幸せな余生を(白勢テル)
進駐軍が来た(高柳ミドリ)
ホリデー(田中武)
死の淵からの帰還(古川和雄)
ハルピンの男狩り(伊藤末吉)
民衆裁判にかかり帰らぬ人(石井正)
鎮南浦に流れた御詠歌(増田ウメノ)
出産そして逃避行(石井トキ)
図們から新京そして帰国へ(羽賀富一)
暴民からの逃亡(青山鉄次郎)
背に絶えし露の命(豊田静枝)
台湾からの引揚げ(坂上ヤス)
死線さまよう大陸の花嫁(中村ミヨシ)
嫌な思い出(小林マツエ)
日本の土を踏んで死にたい(西藤司郎)
幼子よ安らかに眠れ(伊藤ミエ)
二人の幼子は異国で果てて(高橋タマエ)
引揚げ船に乗るまで(長谷川澄子)
幼な児つれての引揚げ行(六井民江)
ハルピン在住一年(菊地英治)
怨みに報ゆるに徳を以ってす(森きよ)
いつかは祖国に還れると(神田三男)
終戦後は中国軍に配属され(石井松之助)
悪夢の中に生きて(肥田野延次)
負傷兵士から食べさせる卵(北見富士江)
ソ連兵の横暴に泣く(加藤伊喜)
引揚げ後の生活(近藤ハナイ)
米軍収容所のことども(大沼倹爾)
ソ満国境から内地まで(内山忠直)
リラの花の咲く島で(吉川象市)

第二節 甦る日々
戦争への証言(小林丑一郎)
弔いの山(青木九二平)
ぼられた話(島影昭吾)
勇ましく働き続けたころ(斎藤治)
生き地獄の中を逃げ出して(松崎文子)
加治川遠足(武石慎三)
私は新米看護婦だった(高沢トミ)
炭窯の灯(渡辺チヨ)
姉は語るすべなく(安藤和)
弟二人を死なせて(西方三枝)
銃後から戦後への歩み(今井ミチ)
おっちょこちょい物語(有本秋光)
ただただ食べることに(山田カツ)
針運ぶ手に幸せが(佐々木ミノル)
苦しかったあのころ(小金井みどり)
物資不足(島津フエ)
思い出の中に生きて(宮崎タキ)
花さんのこと(高橋文)
お茶碗半分のお粥(宮村イト)
食べられるものは何でも(伊藤キイ)
米のかわりにザラ糖(宮村嘉久男)
供出米完納の苦労(川崎敬太郎)
米の供出確保の珍手段(佐久間菊四郎)
デマに惑わされる(熊倉武夫)
菜根・年金法(村田竹山)
八月十一日の疎開(武田武雄)
農地解放にあって(竹林庵)
よくも耐えたと思う(斎藤マサミ)
米俘虜殺害事件(佐藤精一)
比島遺骨収集団(加藤栄)
強権発動(高松武雄)
大きなお腹を笠で隠して(安藤ノブ)
土橇の跡(高柳与作)
炭焼き今昔(居城正栄)
あの日、あの時、私たちは(山岸関太郎)
代用食で生きのびる(渋谷ウメ)
芋まで供出(津野喜三太)
終戦直後の食糧調整(伊藤民雄)
養老年金法制定(石井勢一郎)
銃後の幼稚園(白勢芳江)
荷車消ゆ(曾我一郎)
くもの巣教室(秦禄郎)
父と子(榎本国男)
終戦後のある風景(坂井良吾)
ある教師の闘いの記録(大滝直平)

年表、写真、名簿、囲み記事参考文献あり
題字(新発田市長・近寅彦)
題名(公募当選)(岸本徳四郎)