水戸空襲戦災誌
- サブタイトル
- 編著者名
- 水戸空襲戦災記録の会 編者
- 出版者
- 水戸市
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 617p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Mi62
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p563~588 参考文献:p604
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行にあたって(水戸市長・和田祐之介)
ごあいさつ(茨城県知事・竹内藤男)
編さんのことば(水戸空襲戦災記録の会会長・大高実)
凡例
第一編 水戸空襲と市民生活
第一章 太平洋戦争と水戸空襲
一、第二次世界大戦と空襲
二、日本の防空体制
三、米軍資料から見た水戸空襲
四、空襲と市民生活の崩壊
第二章 戦時下の市民生活
一、戦時体制移行期の市民
二、大政翼賛会傘下の市民
三、太平洋戦争突入と市民の覚悟
四、徴用令発動、防空防災体制の強化
五、警報頻発、厳戒態勢の市民
六、空襲近し臨戦態勢の市民
第三章 戦後の市民生活
一、廃墟の中の水戸と終戦
二、復興、新生水戸市建設へ
三、生活苦難時代
四、文化生活の周辺
五、水戸の戦後三十年
第2編 市民一八〇人の証言
Ⅰ 市民の空襲体験
那珂川べりへ逃がれて(土田富士)
位牌を持った老婆(横田百)
恐ろしかった一夜(酒泉よし)
太郎坂下にのがれて(軍司愛子)
「お父さん、頭巾に火が!」(山本武夫)
一家三人んを一度に失う(黒尾つる)
火の家の中で裸でかけまわる子供(原田敏男)
見るも無残な父の火傷(渥美千代子)
排水堀も火の海(佐久間磯次)
「人道主義」とは?(中村善次郎)
八幡の森に響いた太鼓の神韻(大越勇)
生涯三度の罹災(市橋孝子)
犠牲者の検視(仁平浅治)
玉手箱の煙 私の受難(吉久保友之助)
火の風にざわめくもろこし畠(安島寿子)
焼夷弾で蒸発したトイレ(武田悦次郎)
バケツリレーとぬれぼうきで防火(松原幸雄)
焼夷弾でふっ飛んだ御影石の門柱(遠山勇)
防空奮闘の記(鈴木暉)
少女と間抜け焼夷弾と(蓮田良一郎)
二階をつらぬいた焼夷弾(益子喜八郎)
屋敷に集束焼夷弾と無数の弾筒(江橋きん)
不発弾で死んだ妹(宮部和幸)
空襲逃げある記(稲葉秀夫)
公園下で三度も銃撃される(福田恭子)
神応寺炎上をあとに(奥田英俊)
菩提寺へ逃げる(桂木国陽)
徳川邸・常盤神社・彰考館の罹災(福田耕二郎)
火中、念仏をとなえる老婆(阿久津虎男)
私の手が燃えてる!(木村ふみ)
ボス水高生の下宿防火奮戦記(河井克夫)
兄弟三人でわが家を守る(岡野圭助)
早かった常磐町の空襲(丹清美)
「校舎より生徒を早く!」(藤郷稔)
かがりで鳴き出した蝉(大和田進)
防火奮闘も空しく(広瀬栄)
空襲も、防空壕も怖い(佐藤義光)
空を睨んで逃げない老婆(宮本三郎)
二度と繰り返したくない戦争(鈴木よし)
焼棒杭と思った子供の焼死体(大原利春)
堀原の松林に逃げる(桜井千代)
針一本まで見えた焼夷弾の明るさ(都築貞邦)
貨車の爆発にふるえる(内藤次郎)
空襲下に赤ちゃん誕生(加藤てる子)
「生き残った者が後を守れ!」(金沢正安)
火中の無手勝流(小沢武)
女二人の防火奮戦記(新家寿美子)
町内会長孤軍奮闘す(有馬秀雄)
生き地獄の中を(椎名光枝)
NHK水戸出張所戦災のとき(増子清)
空襲下の医薬品防衛敢闘記(木村英雄)
お杉山の火柱(久保田誠)
火の川にあおり落された老婆(白土みつの)
十六少年の弘道館消火(北沢彦一)
弘道館を守ったピッケル(郡司篤薫)
水戸城炎上(小沢武)
お城が燃える!(高倉清子)
あッ、お城がなくなった!(菊地興安)
ガソリンの雨を逃がれて(大畠一良)
戦災を受けた東照宮(内藤近)
貨車の下をくぐって逃げる(久米喜久蔵)
水戸駅構内で出あったその夜の空襲(井坂伸)
駅南田んぼ逃げある記(綿引喜保)
空襲下南三ノ丸防護分団の大活躍(野上勝太郎)
焼けるわが家をスケッチしていた父(中村はな)
防空壕で死んだ盲人夫婦(原幸夫)
釜の飯を持って逃げる(助川ちよ)
励まされたあの時(髙﨑かつ)
浮いた鯉を食べて三日間(登坂貞二)
根積町東側の消火に奮戦(荻沼清)
傷ついた人、死んだ人の間で(片寄喜信)
寄らば荷車の蔭(植村誠)
田んぼの中で進退きわまる(佐藤万里子)
瀕死の乳児を抱いて逃げない母(菅谷保城)
危ないところで焼け残る(水野なみ)
吉田神社付近の空襲の中で(吉野常彦)
吉田神社炎上(阿久津俊保)
たった二分間の明暗(亀山栄治)
妹は防空壕で死んでいた(浅賀和江)
妻子の名を呼んで大洗街道を駈ける(小松辰義)
並木のまわりをグルグル(高橋あき)
グズグズッと崩れた布団の灰(宮部もと)
農事試験場と一緒にねらわれる(荻浦健二)
空襲のばん(糸川勇)
水戸空襲(片岡広吉)
火中叫んだ覚悟の”万歳”(宇留野弘)
細谷町防火隊の大活躍(和知忠雄)
思いもよらぬ安楽寺の罹災(沢田照道)
一生忘れられないあの時(木村陽子)
血だらけの坂道(菊池しげ)
不発弾の暴発で死んだ兵隊(山本きみ子)
火の柱が空から(橋本さき)
提灯のあかりでねらわれた河和田の空襲(河尾都雄)
谷田の宝蔵寺も炎上(島津照純)
地獄の花火を見る(滝口照子)
空襲寸前水戸をのがれて(鈴木勇)
花火のようにキレイとは!(打越喜代子)
焼き方の残酷さ(川野辺精)
五万人のむすびの炊き出し(大貫春吉)
那珂湊からもおにぎりの救援(猪瀬恒久)
Ⅱ 官公庁・学校その他の被災
市役所の罹災と仮事務所の開設(大高實)
空襲下の県庁防護(平戸貢)
県庁防火に奮闘(鈴木勇)
県庁防衛の思い出(松野貞夫)
焼け跡の芝 県庁を守って(小川勇)
茨城県農業会の被災(木村安明)
空襲下の水戸駅構内(塙操)
罹災した水戸地方裁判所(寺沼富三)
水戸地方専売局の焼失(小和瀬元吉)
両切タバコ第一号(栗田清一郎)
日赤看護婦養成所で被災(今泉むつい)
戦災を受けた日赤の思い出(仙波しつ)
戦災当時の日赤水戸病院(潮田きよ)
空襲下の水戸電話局分室(郡司徳三郎)
千波水戸電話中継所の空襲(佐野亮)
戦災と終戦後の電気事情 関東配電茨城支店(佐藤幸次)
常陽銀行の罹災(三宅亮一)
三菱銀行水戸支店焼失(佐藤文彦)
茨交水浜電車全車両が無事(梅野龍夫)
戦災当時の茨城新聞社(水谷和男)
水戸高等学校の空襲と戦災(伊豆山善太郎)
水戸高等学校の空襲と戦災(北繁)
水戸高等学校の空襲と戦災(武田悦次郎)
茨城師範学校の炎上をあとに(長須正文)
姿なき母校 茨城師範学校女子部(藤田秀子)
水戸中学校校舎全焼(水戸一高八十年史編集委員会)
水戸工業学校の戦災(野口宗雄)
空襲下の水戸農学校(稲葉甲午郎)
竜宮城の火柱 水戸高等女学校炎上(平山綾子)
市立水戸高等女学校の戦災(鷺和夫)
大成高等女学校戦災の思い出(額賀修)
常磐高等女学校の被災(諸沢幸雄)
猛火の中、重要書類を死守 城東国民学校(永井熙)
浜田国民学校罹災記(田口忠義)
三ノ丸国民学校の戦災(渡辺秀)
五軒国民学校の戦災時(香取正次)
常磐国民学校の罹災(加藤昌文)
Ⅲ 艦砲射撃と艦載機来襲
吉沼の艦砲射撃(田寺清保)
この世の終わりと思った(片岡忠彦)
艦砲射撃(須藤三雄)
無残、艦砲射撃の犠牲(石綿寅松)
むごたらしい艦砲射撃(菊池静代)
艦砲射撃で知った戦争の残酷さ(萩野谷キヨミ)
雷さんにしてはおかしい?(小針きよ)
日立艦砲の犠牲者に長男が!(本田善太郎)
日兵工場艦砲の夜(阿部光伸)
命拾いした艦砲射撃(竹内儀一)
水戸上空、グラマンとの空戦記(横山金次)
土手に墜ちた”隼”(菊岡定)
水戸上空で見た二つの空中戦(泉靖)
戦災前にあった上水戸の爆撃(大原利春)
グラマンにねらわれた列車(岡崎柳勇)
P51に掃射されて(小沢輝美子)
吉田国民学校の銃撃(田口行雄)
Ⅳ 戦災前後の体験
県都防空指導の回顧(松野貞夫)
水戸市防空指導の思い出(小川勇)
水戸防空監視隊(玉村兵三郎)
防空監視隊とあの夜の私(鹿野島誠一郎)
千波監視哨と空襲の夜(角田幸吉)
東部軍管区司令部と水戸監視隊本部(新家寿美子)
平和のとうとさ今日も未来も(伊藤美代子)
技術者徴用と防衛召集(望月芳雄)
日立兵器徴用の思い出(足立信三)
日立空襲の生き埋め掘り(横田百)
日立空襲の生き埋め掘り出し作業の思い出(皆川信一)
学徒勤労隊の珍道中(岡野圭助)
学徒動員で防空壕造り(片寄喜信)
疎開で役立った医薬品(内田芳之助)
ひどい医療対策(植村誠)
戦災時の医療体制(厚木敏男)
物置を直撃した紙爆弾(福田哲三)
畠に落ちた紙包み(安島寿子)
軍首脳がもたらした空襲(福田清一郎)
警察署長が敗戦をにおわせる(角田幸吉)
ローソクをもらいに来た兵隊(宮内正太郎)
護宇師団司令部の裏話(伊豆山善太郎)
強制疎開で倒されたわが家(尾﨑喜美子)
疎開事業に挺身(笠井一男)
そけえさま(青木靖子)
空襲前後(鈴木茂乃夫)
私の戦災をその直後(遠藤寿衛男)
焼跡の「かいせん軟膏」(種村玄磧)
ひどかった終戦直後の日々(芦川華子)
水戸空襲前後 当時十六歳の日記から(岡田志朗)
三ノ丸吹奏学級の演奏行進 「私の学校日誌」(抄)(梅本智弘)
廃墟の街に流れたメロディー(土田剛)
水戸工兵隊の解散(吉川清)
国土防衛の任空しく(西村隆作)
東京空襲の死体処理におもう(深作春夫)
半年後の焼跡に還って(望月安雄)
口絵
第三編 資料
水戸市事務報告書(防空関係抜粋)
水戸市経緯防弾服務細則
時局防空必携
〈米軍史料〉戦術飛行作戦報告書
日本本土空襲概報
年表
水戸市戦災犠牲者名簿
ご協力いただいた方々
賛助会員の方々
参考文献
戦災空襲を記録する全国団体一覧
あとがき
題字(大高實)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626