図書目録ワラビ ノ クウシュウ ト センジカ ノ キロク資料番号:000018656

蕨の空襲と戦時下の記録

サブタイトル
わがまちの十五年戦争史
編著者名
金子 吉衛 著者
出版者
さきたま出版会
出版年月
1980年(昭和55年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
597p
ISBN
NDC(分類)
213.4
請求記号
213.4/Ka53
保管場所
閉架一般
内容注記
蕨の空襲と戦時下の記録年表:p585~596
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 十五年戦争はいかにして起り敗北したかの概要
柳条溝事件から満州事変へ
芦溝橋事件から支那事変に発展
大東亜戦争の勃発から敗戦まで
十五年戦争下における蕨町の発展と変貌

第1章 柳条溝事件から満州事変へ
―満州事変期―
十五年戦争への序曲
住宅地としての幕開け
蕨の農業と自力更生策
不況対策と社会的施策
国防熱 高まる
嵐の前の静けさ
戦争への道

第2章 芦溝橋事件から支那事変に発展
―支那事変(日中戦争)期―
芦溝橋事件起り、動員令下る
軍事扶助
防空法施行さる
国民精神総動員運動
戦費の徴達と貯蓄の奨励
新体制運動から町内会・隣組の整備
国家総動員法と物価の統制
配給制度はじまる
配給機構の整備
諸工場の進出と川口との合併問題
紀元二千六百年の祝典とその前後

第3章 大東亜戦争の勃発から敗戦まで
―大東亜(太平洋)戦争期―
宣戦の詔勅下る
東京の初空襲と防空訓練の強化
大政翼賛運動の展開
各種議員の選挙、粛正選挙、翼賛選挙
戦時下における町村制などの改正
企業整備令の発動
交通機関の発達と整備
報国会の運動
わが国最初の住宅団地
国民徴用から勤労動員へ
極限の町民生活
戦局と青少年の動員
金属類などの回収強化のことなど
戦時下の教育
健民・健兵の運動
東京の空にB29あらわる
玄奘三蔵法師の分骨 一時三学院に安置
本土決戦の体制
言論統制下の新聞・ラジオ
戦争末期における蕨町政

第4章 蕨の空襲の記録
蕨の空襲災害の概況
四月十二日昼の空襲の記録
四月十三日―十四日の空襲の記録
五月二十五日夜の空襲の記録
罹災者に対する給付金など
蕨附近における軍の防空陣地

終章 ポツダム宣言の受諾・終戦

資料編・付図あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626