八王子の空襲と戦災の記録
- サブタイトル
- 市民の記録編
- 編著者名
- 八王子市郷土資料館 編者
- 出版者
- 八王子市教育委員会
- 出版年月
- 1985年(昭和60年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 401p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.75
- 請求記号
- 210.75/H11
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
凡例
第一章 体験記
第一節 旧市域の記録
八日町
毎年向日葵が咲いて(井上信子)
母も無事だった(小野田幸子)
八幡町
母を背負って(関谷常夫)
爆撃の囲いのそとへ(山本茂子)
八木町
戦時下の八王子、そして空襲(小澤治郎)
千人町
もう一歩手前にいたら……(富田勇夫)
日吉町
追っかけてきた空襲(中村正巳)
多賀神社へ逃げる(宮田かつ代)
短歌 夢にてもあれ(草木須美子)
元本郷町
焼夷弾の光(橋本昭三)
焼夷弾七八発落下(天津艶子)
三〇センチ間隔に上がる火柱(武内聖治)
田圃の溝の中に潜り込んで(嶋崎正一)
本郷町
甲州街道は火の川(井上正子)
平岡町
忘れられない木口袋の米(菱山美枝子)
隆ちゃんちが燃えてるよ(西山隆司)
大横町
八王子空襲と母の死(瀬沼ユキ子)
夫の留守を守りつづけて(滝沢トキ)
本町
炎のまち(渡辺マサ子)
元横山町
勝つと信じて(番場松江)
焼け出されて(橋本モト)
明神町
何もかも焼けて(中村満枝)
焼夷弾をぬって逃げる(村野圭市)
父をのんだ赤い波(新海ツヤ)
大和田橋の下へ(入澤えん)
ついに戻らなかった父(森住慶祐)
子安町
気ぜわしい一年(山本千枝子)
夫を奪われて(浅野春江)
お稲荷さんだけのこった(森田とみ江)
トタンがはがれる音がする(大島秀一)
空襲の日々(譲原二郎)
旭町
あの日、実践高女二年(小田川光子)
三崎町
防火用水を飲む(山岸はる子)
中町
洗面器と毛布をかぶって(黒川玉枝)
寺町
溝川の中で(伊従利子)
バケツ一杯の水 それは幼な子達の命の水だった(瀧見浩之)
万町
焼け残りの記(淵上明)
エンジ色のモンペ(井上花子)
上野町
三世帯の荷物全部灰に(井出サダ)
火の悪魔の狂宴(小島ハル)
焼夷弾の恐ろしさ(綿引俊治)
ご飯が炊けてる(森田ヨシ)
共同墓地の惨状を見た(篠本三郎)
手紙(青木福三)
天神町
空襲とその前後の生活(増島一男)
恩方から母を案じて(山下マミ江)
小門町
戦時中の生活あれこれ(白瀬懋)
三〇〇坪の焼跡に(柴山芳治郎)
あの日、警察署詰の命令を受けて(沼田泰助)
空襲下の街を守って(市川義次)
台町
必死の消火作業(黒川好男)
短歌 忘れ得ぬ日々の歌(廣瀬艶子)
中野町
街がもえる(藤井ふさ子)
八王子大空襲のきずあと(川村マサ子)
終戦直前の白いビラ(中村ミチ)
悪夢の夜(水島栄)
いつになったら手が出てくるの?(山田喜久恵)
来るなら来たれ(宮島久子)
宇津木町
浅川に赤く映える炎(岸野善高)
小宮町
空襲から五年たっても(井上佳一)
第二節 周辺町村の記録
浅川町
企業整備(榎本實)
そのとき国民学校では(進藤志げゑ)
空襲のあとさき(小山クラ)
防空壕にいると死んでしまう(中村賤恵)
目標は身近だ、あまりにも身近だ(大用ヒサ子)
ガラス戸が真っ赤だ(井出フク子)
B29の来襲だ(川村ハナ)
浅川の空襲(山口正)
由木村
中山上空の空中戦(伊藤浦次)
軍務中に遭遇した八王子空襲(岩下一蔵)
短歌(谷合喜雄)
横山村
あの頃のこと(田野倉要)
終戦前後の横山第二国民学校(石川真澄)
追憶 最期の涙(北間孝夫)
三軒在家への空襲(前田茂)
バケツの水で消した(三宅まつ江)
実家から帰ってみると(小野マス)
敗戦と飢え 敗戦直後の寺田(澤田鶴吉)
元八王子村
北八日市あたりの空襲(山本儀三郎)
元八王子の空襲(石井瀧蔵)
昭和二十年八月二日(岩本弥一)
配給所の米を助けなければ……(岡村秋一)
八王子空襲記(村田久雄)
復員してきいた母の戦災死 妹マキの話より(松尾清)
一三日早かったら、と思うと…(坂本時子)
終戦直後の元八王子国民学校(池田靖子)
「私の自叙伝」より(坂本弥一)
戦時中の記録から(山本啓次)
わたし、まだらに焼けちゃうの?(柴田聡子)
私の疎開寮母日記より(田中ムメ)
恩方村
宝生寺炎上(小山泰助)
戦災を追憶する(村田栄治)
疎開先恩方での罹災(熊沢ユキ)
手紙(中島万亀子)
短歌 真八歌集より(塩田真八)
川口村
ぼろぼろの記(橋本正男)
必死で家を守る(森田光枝)
見世物になった爆弾被災(野口ウラ)
P51に追っかけられた(安達愛之助)
松根油をつくる勤労奉仕(米山健蔵)
戦争末期の追憶(金子美信)
戦時中の上川と勤務先(服部光深)
宮様と学童疎開(梅沢頼)
終戦秘話(梅沢忠作)
焼け残ったわが家(中村好子)
加住村
四月四日の空襲と終戦直後の谷野町(宮城武雄)
戦時下の加住村の生活(須長幸雄)
戦時下の戸吹(田中勝蔵)
戦中戦後のこと(坂本英夫)
由井村
学童疎開の生活のひとこま(小海松江)
空襲前後の片倉かいわいのくらし(川幡一郎)
苦渋の生活 五輪堂の大木の蔭で(鈴木ナミ)
第三節 湯ノ花トンネル銃撃の記録
立川市
たまった洗濯物を持って(降旗昭次)
埼玉県北埼玉郡
長男を抱いてくれた女性駅員(中田春吉)
山梨県北都留郡
私の一番恐ろしい思い出(鈴木美良)
埼玉県北葛飾郡
一下士官としての体験(宇野七郎)
芝区
列車銃撃に遭難して(二木金三郎)
品川区
小仏峠越え まとわりつく蠅(谷内忠良)
長野県南佐久郡
けがをした父の面会(海宝豊徳)
渋谷区
湯ノ花トンネル 空白と風化の想い出(三宅修)
浅川町
小仏の山あいを縫った敵機(青木武)
一女子医学生の救護活動(小林幸世)
第四節 その他の記録
市政
元市長、関谷源兵衛の思い出(関谷喜)
軍人市長登場(高木高)
戦時中と終戦直後の市役所(島田文平)
監視哨
小宮監視哨の思い出(田中清)
高射砲陣地
花の三姉妹(海老原保翠)
松根油
空襲下の松根油がま建設(柳澤泰蔵)
消防
八王子空襲と消防隊(中島繁弥)
鉄道
空襲直後の線路の点検(小上耕一)
ある機関士の体験(岡本貞二)
市外から
遠い町 八王子空襲の跡(関野喜太郎)
戦場から
応召地からみた八王子空襲(守屋高雄)
市外から
手紙(加藤紀夫)
敗戦
敗戦(石坂市郎)
第2章 日記
井熊順次郎日記 昭二〇・一・三~一一・一九
石井美鈴日記(現姓 板野) 昭一九・一一・一~二〇・三・一五
小川三郎日記 昭一九・一〇・二五~二一・九・三〇
立河光子日記 昭一九・一一・一~二〇・八・二三
浜中智恵子日記(現姓 石井) 昭一九・一〇・二二~二〇・二・二五
淵上浩治郎日記 昭二〇・五・二一~九・二三
藤本きぬ子日記 昭二〇・八・一~八・二八
宮澤清吉日記 昭二〇・一・九~五・四
村野良一日記 昭一八・一・一~二〇・八・三〇
杢代満里子日記(現姓 井口)昭二〇・八・一~八・二
八木純一日記 昭二〇・七・二六~八・二六
石川日記(石川喜八)昭二〇・一・四~八・五
石川真一日記 昭一五・一・一六~二〇・九・二〇
毛利豊次郎日記 昭二〇・一・二五~八・三
塚本祐子日記 昭二〇・七・一六~八・五
伊藤清邦日記 昭二一・一・一~八・三一
唐松日待帳 昭一一~二二
藤野作平覚え書 昭一九・六・一四~二一・一・二五
集団疎開学園の日誌(野頼徳治)昭一九・七・二三~二〇・一〇・二一
八王子空襲体験記収録刊行物リスト
あとがき
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/12397892
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626