原敬日記 第5巻
- サブタイトル
- 首相時代
- 編著者名
- 原 敬 編者/原 奎一郎 著者
- 出版者
- 福村出版
- 出版年月
- 1965年(昭和40年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 464p
- ISBN
- NDC(分類)
- 312
- 請求記号
- 312/H31/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
原本第六十五冊(大正七年・一九一八)
九月十二日 腰越より帰京、同十七日往、十八日帰京
九月十九日 外交調査会
九月二十三日 山県並に西園寺に会見
九月二十日 腰越に往き同廿二日帰京
九月二十五日 西園寺に会見(西園寺内閣組織の大命を拝辞し後継談をなせり)
九月二十七日 内閣組織の大命を拝す
九月二十九日 内閣総理大臣兼司法大臣に任ぜられ内閣組織成れり
九月二十七日 山県に会見、十月三日 同九日、山県に会見
原本第六十六冊(大正七年・一九一八)
十月十八日、同十九日 陸軍問題内議
十一月十一日 欧洲大戦争の休戦条約成立
十一月十六日 大演習地に出張、即日帰京
十一月十七日 山県に会見
十一月二十七日 参内拝謁、講和委員の件発表
十二月七日 御陪食、拝謁
十二月八日 大阪朝日新聞社長招致
十二月十七日 参内、蔵相と共に拝謁
十二月二十二日 外交調査会
十二月二十四日 拝謁
十二月二十五日 第四十一議会召集
原本第六十七冊(大正七年・一九一八 大正八年・一九一九)
十二月二十五日 第四十一議会召集
十二月二十七日 開院式、臨御なし
十二月二十八日 山県に会見
一月十一日 西園寺出発仏国に赴く
一月二十六日 外交調査会、二月三日同
二月十一日 憲法発布三十年紀念祝賀会
二月十五日 葉山に於て拝謁
二月二十日 尾崎行雄の件
二月二十八日 開墾会社設立内相談
原本第六十八冊(大正八年・一九一九)
三月二十七日 第四十一議会閉院式挙行
三月二十五日 午前前妻貞子死亡、廿七日葬送
三月二十八日 両陛下還幸、拝謁
四月四日 閣議、朝鮮に派兵を決す
四月二十一日 外交調査会(青島問題訓令)
五月三日 参内拝謁
五月十五日 郭春秧来訪
五月十六日 小笠原長幹水野直来訪会談
五月十七日 外交調査会、廿九日同上
原本第六十九冊(大正八年・一九一九)
六月十九日 山県に会見
六月二十五日 皇后陛下御誕辰に付参内
六月二十六日 参内拝謁
六月二十三日 対独講和条約調印の報同廿五日来る
六月二十七日 斎藤実、水野錬太郎と会見
七月一日 盛岡に赴き五日帰京(大慈寺入仏式三日、法事四日、彬婚礼同夕)
七月五日 参内拝謁
七月十四日 参内拝謁
七月十五日 即宗院始末
七月十九日 参内拝謁
七月二十一日 両陛下日光御避暑
八月四日 山県会見
八月九日 日光に伺候
原本第七十冊(大正八年・一九一九)
八月二十日 盛岡に於て東北大会
八月十七日 出発、盛岡に赴き同月廿四日帰京
八月二十四日 西園寺全権欧洲より帰朝
九月十三日 閣議、牧野全権帰朝に復命
十月四日 貴族院議員等に会見
十月七日 政友会本部焼失
十月十三日 山県に会見
原本第七十一冊(大正八年・一九一九)
十月二十五日 山県会見
十月二十七日 枢密院講和条約可決
十月三十日 開墾会社設立者招待
十一月六日 山県に会見、八日同
十一月十二日 三浦梧楼来訪
十一月十三日 大演習陪観の為西下、同十六日帰京
十一月二十八日 水野小笠原に会見
原本第七十二冊(大正八年・一九一九 大正九年・一九二〇)
十二月八日 山県会見
十二月九日 李〓公の件に付宮相等と内談
十二月二十四日 第四十二議会召集、同廿六日開院式挙行
十二月二十五日 松方内大臣に会見
一月六日 閣議(対支対露問題)
一月十三日 講和条約公布、同時詔勅渙発
原本第七十三冊(大正九年・一九二〇)
二月二十日 閣議衆議院解散に内決
二月二十六日 衆議院解散
三月二十六日 山県と会見
三月三十日アサ施術
三月三十日 宮相より聖上の御病症発表
四月十日 山県に会見
原本第七十四冊(大正九年・一九二〇)
四月十四日 皇太子殿下陛下に代らせられ英国其他の使臣を引見せられ国書を御受ありたり
四月十五日 大阪に赴き十七日帰京
四月二十八日 朝鮮李王世子成婚
五月四日 対支借款問題解決
五月十日 衆議院議員総選挙無事終了
五月十二日 任用令枢府決定
五月十五日 皇族会議、鉄道司法両大臣其他親任式行はせらる
六月十二日 山県に会見
六月十八日 山県来訪
六月十八日 田中、加藤、内田とニコライウスク事件内談、及田中、加藤進退伺、
六月二十九日 第四十三議会召集
七月一日 開院式挙行
原本第七十五冊(大正九年・一九二〇)
七月二十四日 聖上御病気の御近況発表(第二回)
七月十七日 聖上沼津より還幸廿七日両陛下御同列にて日光に行幸ありたり
七月二十九日 第四十三回議会開会式挙行
八月四日 日光に参内皇后陛下御下問
八月五日 田中陸相辞意申出
八月九日 山県に会見
八月十日 田中陸相と内談、下田歌子来訪
八月十八日 中村宮相と会見
九月七日 講和の論功行賞発表
九月十日 田中陸相再び辞意申出
九月十三日 山県に会見
原本第七十六冊(大正九年・一九二〇)
九月十五日 政友会満二十年紀念会
九月十六日 両陛下日光より還幸
九月十六日 田中陸相辞表却下
九月二十二日 西園寺と相談
十月一日 初回の国勢調査実行
十月八日 西園寺来談
十月九日 山県訪問
十月十三日 山県訪問(昭憲皇太后御神号の件)
十月十四日 大谷光瑞会見
十月二十日 松方及び西園寺に会見
十月二十一日 山県に会見
十一月一日 明治神宮鎮座祭挙行
原本第七十七冊(大正九年・一九二〇大正十年・一九二一)
十一月十二日 山県に会見
十一月十三日 高崎前橋出張
十二月四日 名古屋に往き翌日帰京
十二月三日 午後見坊姉上死去
十二月七日 西園寺に、翌八日山県に会見
十二月十日 中村宮相来訪相談
十二月十一日 山県に会見
十二月十四日 松方に会見
十二月十五日 後藤新平東京市長内諾
十二月二十五日第四十四議会召集、同廿七日開院式挙行
十二月二十五日 山県に会見
一月五日 山県に会見
原本第七十八冊(大正十年・一九二一)
一月十八日 中村宮相来訪(東宮御洋行の件)
一月二十六日 宮内次官に会談久迩宮王女色盲の件に関する専門家委員の答申書落手
二月二日 中村宮相に会見
二月四日 西園寺に会見
二月十日 中村宮相来談
二月二十二日 山県より辞表並対事写来る
三月三日 皇太子殿下海外御巡遊御発途
原本第七十九冊(大正十年・一九二一)
三月十一日 貴族院に於て文相弾劾案否決
三月十五日 葉山伺候
三月十七日 広岡宇一郎加藤高明の書簡公表す
三月二十七日 第四十四議会閉院式挙行
三月二十八日 葉山伺候
四月四日 山県に会見
四月十八日 御容体発表
五月三日 地方官召集訓示
五月十日 西園寺に、同十一日牧野に会見
五月十二日 松方山県に賜るべき御沙汰書領収
原本第八十冊(大正十年・一九二一)
五月十六日 朝鮮支那各地長官会議を開く
五月三十一日 満鉄正副社長更迭
五月三十一日 山県に会見、六月七日同様
六月二日 沼津参内
六月四日 田中陸相に会見
六月六日 高橋、野田に政局の前途を内示す
六月九日 陸軍大臣更迭
六月二十三日 盛岡に於ける岩手図書館に一万円寄附
六月二十四日 山県に会見
七月七日 山県に会見
原本第八十一冊(大正十年・一九二一)
七月十九日 関根菅野に財産分与
七月二十六日 米国提案太平洋問題会議に参加の旨返答
七月三十一日 山県に会見
八月四日 出発盛岡に帰省、同九日盛岡発、北海道に赴き東北大会に臨席、同十二日盛岡に帰着、同十九日帰京
八月十五日 盛岡宅接続地三百坪余買収
八月二十六日 山県に会見
九月三日 皇太子殿下御帰朝
原本第八十二冊(大正十年・一九二一)
九月十二日 田中、山県の伝言を持ち来る
九月十三日 牧野宮相に会見
九月十六日 山県と会見(宮中及び内閣問題)
十月一日 長野に行き同二日帰京
十月四日 陛下御容体書発表
十月五日 山県及び牧野に会見
十月八日 甲府に往き同九日帰京
十月十三日 東宮賜餐(牧野宮相内談)
十月十五日 渡米全権一行出発(海相不在中余其事務を管理すべき旨去十二日発表)
十月十九日 貢、英国に向け出発
十月二十一日 岐阜に往き廿三日朝腰越に帰る
十月二十五日 牧野宮相と会見
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626