図書目録ハラ タカシ ニッキ資料番号:000018583

原敬日記 第4巻

サブタイトル
総裁就任
編著者名
原 敬 編者/原 奎一郎 著者
出版者
福村出版
出版年月
1965年(昭和40年)4月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
441p
ISBN
NDC(分類)
312
請求記号
312/H31/4
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

原本第四十八冊(大正三年・一九一四)
六月九日 出発京都に赴き十三日興津を経て帰京
六月十八日 政友会総裁となる
六月二十日 臨時議会召集
六月二十九日 参内天機を奉伺し又伏見宮御邸に伺候し政友会総裁就任に付言上せり
七月二十五日 盛岡に赴く
八月 墺地利、セルウィヤの開戦より独、露、仏、英間の大戦となれり
原本第四十九冊(大正三年・一九一四)
八月十五日 両陛下日光より還幸あらせらる
八月二十三日 独逸に対し宣戦の詔勅出づ
八月十一日 盛岡出発帰京、同二十四日再び盛岡に赴く
八月三十一日 盛岡より帰京
九月三日第三十四議会召集
九月十日 開院式挙行、新宿御苑に於て賜餐あり
九月二十九日 松方に会見
九月三十日山県に会見
原本第五十冊(大正三年・一九一四)
十月四日 腰越別荘上棟式を挙げたるに付同所に往き翌日帰京
十月十四日 盛岡に赴き同二十九日帰京
十一月七日 青島陥落
十二月五日 第三十五議会召集、同七日開院式挙行
十二月十九日 山県訪問
原本第五十一冊(大正三年・一九一四 大正四年・一九一五)
十二月二十五日第三十五議会解散となる
一月二日 腰越別荘に往き同五日帰京
二月二十四日 麻布東町宅地買入
三月二十五日総選挙施行
四月六日 腰越別荘に往き同九日帰京
四月十一日 昭憲皇太后御一周年祭
四月二十日 腰越別荘に往き同二十三日帰京
五月七日 出発盛岡に往き同十二日帰京
五月十七日 第三十六議会召集
五月二十九日腰越別荘に往き同三十一日帰京
原本第五十二冊(大正四年・一九一五)
六月十九日 腰越別荘に赴き同二十三日帰京
六月二十六日 腰越別荘に往き同二十九日帰京
七月八日 山県に会見
七月十九日 出発、福島に赴き同二十一日帰京、東北大会に臨席の為めなり
七月二十三日 腰越に往き同二十九日帰京
八月六日 腰越に赴き同十日帰京
八月十日 大隈改造内閣発表
八月十八日 山県に会見
八月二十二日 出発、京都、岐阜、長野、前橋出張、同二十八日帰京
八月三十日 水戸に出張即日帰京
九月四日 出発、愛媛、広島、名古屋を歴遊し同月十一日帰京
原本第五十三冊(大正四年・一九一五 大正五年・一九一六)
九月三十日 出発盛岡に赴き十月十日帰京
十月十九日 山県に会見
十月二十九日山県に会見
十月三十一日 腰越別荘に往き十一月二日帰京
十一月六日 大礼御挙行の為め御発輦
十一月八日 出発御大礼参列の為め京都に赴き同十九日帰京
十一月十四日 京都にて山県に会見
十一月二十九日 第三十七議会召集
十二月二日 金杯一組金三百円下賜
十二月十五日付にて本宮村より原籍を盛岡市仁王小路に転籍届出(十二月十九日記事参着)
一月二日 腰越別荘に往き同四日帰京、又六日同所に往き十日帰京せり、十四日同所に赴き十六日帰京、同十九
一月十九日 金杯一組下賜
一月二十四日 山県に会見
原本第五十四冊(大正五年 一九一六)
一月二十四日 山県に会見
一月二十五日御陪食仰付らる
二月五日 腰越別荘に往き同七日帰京、同二十日同所に往赴き翌二十一日帰京、二月二十六日同所に赴き同二十
二月二十九日 第三十七議会閉院式挙行
三月九日 腰越別荘に往き同十三日帰京、同十八日腰越に往き同二十二日帰京、同二十六日同所に赴き同二十九
四月八日 九州巡回の為め出発同三十日帰京
五月三日 腰越別荘に往き翌日帰京、同二十七日同所に赴き二十九日帰京
五月六日 盛岡に赴き同二十一日帰京
五月九日 大慈寺に墓所を定む
五月二十四日 三浦梧棲方にて加藤、犬養と会見、同三十日同様、六月六日第三回会見
原本第五十五冊(大正五年・一九一六)
六月六日 三浦方会見
六月七日 腰越別荘に赴き同十日帰京、同十七日同所に往き同十八日帰京、二十七日同所に往き同二十八日帰京
六月十日 国民党、同志会領袖との協定覚書発表
七月十七日 腰越別荘に赴き同二十日帰京、同二十三日同所に往き同二十五日帰京、同二十七日同所に往き同二
八月十日 政友会態度宣明、同日山県に会見
八月十一日 盛岡に帰省
八月二十日 花巻に赴き即日帰盛
八月二十五日 招魂社祭典費中に金千五百円寄附の書面を盛岡市長に出せり
九月一日 盛岡出発新潟に赴き同五日帰京
原本第五十六冊(大正五年・一九一六)
九月二十二日 両陛下日光より還幸あらせらる
九月二十二日 腰越別荘に往く
十月四日 大隈内閣辞職、寺内正毅大命を拝す
十月九日 寺内内閣成立す
十月十四日 東京出発仙台に赴き同十六日盛岡着
十月十八日 招魂社費寄附金送附す
十月十九日 盛岡より遠野町に往き即日帰宅同二十八日岩谷堂に赴き同夜帰宅
十一月二日 帰京
十一月三日 立太子式行はせらる
原本第五十七冊(大正五年・一九一六 大正六年・一九一七)
十一月十日 腰越別荘に往き翌日同所より小田原に赴き山県に会見せり
十一月十七日出発静岡、滋賀に赴き同二十一日帰京
十二月一日 腰越別荘に往き同四日帰京
十二月十三日 出発福井に赴き同十六日金沢を経て帰京
十二月二十五日 第三十八議会召集
一月二日 腰越別荘に往き四日帰京、六日再び腰越に往く
一月十五日 対支問題に付寺内の招により会見
同日領袖会議を開らき我党の態度を決せり
原本第五十八冊(大正六年・一九一七)
一月二十五日 第三十八議会解散
一月二十九日 後藤に会見
二月九日 選挙に付覚書を政府に交付す
三月一日 田逓相来訪
三月四日 後藤内相来訪
三月六日 政府と国民党の関係を聞く
四月二日 山県に会見
四月二十日 衆議院議員総選挙施行
四月二十八日 腰越別荘に赴く、五月三日帰京、五月十六日同所に赴き同十九日帰京、同二十一日同所に赴く
五月二十日 南部家事件
五月二十一日 山県に会見
原本第五十九冊(大正六年・一九一七)
五月二十七日 寺内と会見
五月三十一日 三浦と会見
六月二日 寺内と会見(加藤、犬養と共に)
六月三日 波岡姉上御死去の報に接す
六月四日 出発盛岡に帰省
六月六日 臨時外交調査会委員となる
六月二十一日 第三十九議会(臨時会)召集
六月二十五日 南部家事件
七月十一日 南部家事件、同月二十二日同件
七月十四日 第三十九議会閉会 外交調査会 六月二日 会見内示、六月十八日第一回、同二十二日第二回、同
七月二十一日 犬養毅と会見
七月二十三日 寺内と会見
八月六日 外交調査会第十回、対支方針協議
八月六日 夜出発盛岡に赴く
原本第六十冊(大正六年・一九一七)
八月七日 盛岡着
九月八日 旧南部藩士戊辰殉難者五十年祭挙行
九月九日 張継、戴天仇来訪
九月十日 盛岡発同十一日朝帰京
九月十一日外交調査会、同十五日
九月十五日 東北大会に出席の為め東京出発、山形県鶴岡、同酒田、秋田、青森を経て二十日盛岡着
九月二十六日 盛岡より帰京
九月二十九日寺内と会見
十月三日 外交調査会、二十四日同
十月七日 吉井常也死亡跡始末
十月十二日 腰越別荘に往き同十五日帰京
十月十七日 松山忠二郎来訪(十一月十三日参着)
十月二十日 山県に会見
十月二十七日 盛岡に赴き十一月十二日帰京
十一月十二日 外交調査会
十一月十七日 寺内に会見
十一月二十日 関西大会に出席の為め大阪に向け出発し同月二十五日帰京
十一月二十一日 関西大会を大阪に開らく
原本第六十一冊(大正六年・一九一七 大正七年・一九一八)
十二月一日 寺内と会見
十二月六日 山県に会見
十二月十九日 本野外相に会見
十二月二十五日 第四十議会召集
十二月二十七日 外交調査会
十二月二十八日 山県に会見
十二月二十八日 御陪食被仰付
一月十五日 外交調査会
二月十七日 腰越別荘に往き同十九日帰京
原本第六十二冊(大正七年・一九一八)
二月二十八日 寺内会見
三月四日 寺内会見
三月九日 外交調査会、同十七日
三月二十七日 第四十議会閉場式挙行
三月三十日 山県に会見
四月三日 内田駐露大使会見
四月十五日 山県に会見
四月十七日 後藤と会見
四月十八日 西園寺内談
四月十八日 大倉喜八郎来談
原本第六十三冊(大正七年・一九一八)
四月二十二日 寺内会見
四月二十七日 唐紹儀会見
五月二日 外交調査会、同二十七日開会
五月四日出発富山、石川、高知、徳島の四県に赴き、同月十七日帰京
六月五日 外交調査会、六月十七日、同十九日、同二十日
六月十三日 唐紹儀に会見
六月二十五日 家兄病気に付帰県
七月四日 家兄死去
七月十二日 盛岡出発帰京
七月十四日 山県に会見
七月十五日 三浦及び寺内に会見
原本第六十四冊(大正七年・一九一八)
七月十六日 外交調査会、十七日、十八日同様同夜憲政会加藤高明より伝言あり
七月二十日 山県と会見
七月二十二日 内田康哉来訪
七月二十一日 腰越に往き同二十五日帰京
八月一日 外交調査会
八月四日 寺内に会見
八月十五日 東北大会延期に決す
八月二十日 横田幹事長会談
八月二十四日 野田、横田より来信
八月七日出発盛岡に赴き九月四日帰京
九月四日 外交調査会、寺内に会見、三浦に会見
九月七日 腰越別荘に往く
九月十一日 松本剛吉来訪

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626