図書目録ハラ タカシ ニッキ資料番号:000018582

原敬日記 第3巻

サブタイトル
内務大臣
編著者名
原 敬 編者/原 奎一郎 著者
出版者
福村出版
出版年月
1965年(昭和40年)5月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
429p
ISBN
NDC(分類)
312
請求記号
312/H31/3
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

原本第三十一冊(明治四十三年・一九一〇)
二月八日 桂内閣と妥協成立
三月二十三日 第二十六議会終了、同二十四日閉院式挙行せらる
四月八日 静養の為め鎌倉に赴き同十三日帰京
四月十六日 体量
五月六日 中央新聞を政友会機関とす
五月七日 英国エドワード七世陛下長逝
原本第三十二冊(明治四十三年・一九一〇)
五月十三日 達退院帰郷、母上米寿御祝の為め五月十六日出発盛岡に赴き六月三日帰京
六月十二日 静岡に赴き即日帰京
七月十九日より十二指腸虫駆除に着手同二十八日中止
八月五日 盛岡に赴く
八月二十九日 朝鮮合併発表
九月三日 盛岡大洪水
十月九日 盛岡より帰京
十月五日 盛岡桜山神社に関する内議決定
十月十九日 北陸に赴き同二十五日帰京
十月二十八日 長野県に赴き十一月一日帰京
原本第三十三冊(明治四十三年・一九一〇)
十一月二十三日より鎌倉に赴き同二十七日帰京
十二月二十日第二十七議会召集、二十三日開院式挙行
十二月四日及び同十四日桂と会見
原本第三十四冊(明治四十四年・一九一一)
一月二十一日 休会中なりし議会開会
一月二十九日 桂我政友会と協同一致の旨発表
二月十一日 貧民施薬救療の為め宮中より御下賜金あり
三月十九日桂辞職の時機を内示し来る
原本第三十五冊(明治四十四年・一九一一)
三月二十三日 第二十七議会閉院式挙行
四月十四日 桂と会見、同日西園寺は桂等を招待す
四月二十六日 五月一日 桂に会見
五月三日 大阪、高松を経て清韓漫遊の途に就き同三十一日帰京
原本第三十六冊(明治四十四年・一九一一)
五月三十一日 清韓漫遊を終りて帰京
六月六日 桂と会見
六月八日 西園寺と内閣組織談をなす
七月三日 桂と会見
七月十三日 出発盛岡に赴く
八月十日 盛岡に於て東北大会を開く
八月二十四日 彬の件に付家兄と内談す
八月二十五日 帰京
八月二十六日 桂と会見(八月二十五日桂内閣総辞職をなしたり)
原本第三十七冊(明治四十四年・一九一一)
八月二十六日 桂に会見
八月二十八日 西園寺召さる
八月三十日 西園寺内閣成立、内務大臣に任ぜらる
八月三十一日 鉄道院総裁兼任
九月十六日 済生会副会長となる
九月十七日 皇太子殿下に拝謁
九月二十二日彬実家復籍
原本第三十八冊(明治四十四年・一九一一)
十月二十六日 拝謁
十月二十七日 社会党結社禁止
十一月七日 陛下九州大演習に行幸に付扈従して出発、同十九日還御に付帰京
十一月二十四日 予算編成閣議決定
十一月二十五日 拝謁
十二月九日 拝謁
十二月十九日 鉄道広軌改築案実施せざることに閣議決定
十二月十九日 聖上の御容体を拝承せり
十二月二十三日 第二十八議会召集
十二月二十四日 鉄道予算問題に付紛議絶頂に達す
原本第三十九冊(明治四十四年・一九一一 明治四十五年・一九一二)
十二月二十五日 鉄道予算決定
十二月二十七日 第二十八議会開院式挙行
十二月二十九日 衆議院議員選挙法改正委員会決議
一月一日 昨日よりの東京電鉄同盟罷工解決
一月十九日 達死去
一月二十九日 拝謁
二月二十一日 枢密院にて衆議院議員選挙法可決
二月二十五日 三教会同
三月十三日 夜伊勢神宮に窃盗忍入る(十六日已後の記事)
三月十八日 参内拝謁
三月二十六日 第二十八議会閉院式挙行
三月二十八日 拝謁
四月五日 石本陸相死亡に付 上原勇作陸相に任ぜらる
四月十一日 地方官会議
五月八日 東宮御所御召
原本第四十冊(明治四十五年・一九一二)
五月十五日 衆議院議員総選挙施行
五月二十日 拝謁
五月二十七日 拝謁
五月二十八日 東京出発先づ伊勢に赴き、六月一日鳥取市に於ける鉄道開通式に臨場、六月五日京都を経て帰京
六月八日 拝謁
七月四日 拝謁、神宮の事に付聖断を仰ぐ
七月二十日 天皇陛下御重体の旨発表あり
七月三十日 天皇陛下崩御あらせらる
八月十六日 始めて新帝に拝謁
八月二十三日 第二十九議会開院式挙行せらる
九月七日 参内拝謁
九月八日 桃山に出張同十日帰京
九月十二日 拝謁
九月十三日より十五日に至る御大喪儀行はせらる、霊柩に供奉して桃山に赴き十六日帰京
九月十七日 拝謁
原本第四十一冊(大正元年・一九一二 大正二年・一九一三)
十月一日 盛岡に赴き同十三日帰京
十一月四日 拝謁 十一月五日 両陛下に供奉し桃山に赴き同七日帰京
十一月十一日 拝謁
十一月十四日 大演習に付供奉して川越に赴き同二十日帰京
十一月二十七日 拝謁
十二月五日 内閣総辞職をなし同二十一日内閣更迭し桂内閣成立せり
十二月二十四日 第三十議会召集
十二月三十一日 先帝の御遺物受領
一月二十一日 議会二月五日まで停会となる
原本第四十二冊(大正二年・一九一三)
二月五日 議会停会の期限尽きたるも又停会となり、十日期限尽きて開会せしも内閣総辞職の為め又々停会とな
二月十日 桂内閣総辞職せり、同二十日山本内閣成立し余内相となる
三月二十七日 第三十議会閉院式挙行せらる
原本第四十三冊(大正二年・一九一三)
六月十三日 行政整理発表
六月十六日 拝謁
六月十八日 両陛下葉山行幸啓に付供奉せり
六月二十四日 松田と退官の協議をなせり(参看、七月十六日、同二十六日、八月九日)
七月九日 誠等に公債分与
七月十日 有棲川威仁親王薨去
七月十一日 天長節祝日の件閣議
七月二十一日 葉山にて拝謁
七月二十五日両陛下葉山より還幸、紅白縮緬二匹下賜せらる
七月二十六日 拝謁、同日伏見宮殿下より西園寺進退に関し御内話の次第を聞く
七月二十七日 東北振興会協議(看照同月三十一日)
八月五日 拝謁
原本第四十四冊(大正二年・一九一三)
八月十八日 両陛下日光行幸、供奉後東北に赴く、同月二十四日盛岡に着
九月五日 盛岡出発、岩手県、宮城県、福島県の水害地視察をなし同月十日盛岡に帰る
九月十四日 日光にて両陛下に拝謁、皇后陛下より御下賜品ありたり
九月十五日 両陛下日光より還幸
九月十三日 盛岡出発同十五日日光より供奉にて帰京
九月三十日 拝謁
十月六日 辞意申出づ
十月七日 神奈川県腰越別荘地買入
十月十一日 桂死去
十月十四日 拝謁
十月十八日 両陛下桃山御陵御参拝に赴かせられ同二十二日還幸あり、供奉す
十月二十二日 西園寺総裁辞任の件に付、伏見宮殿下より御話あり 参看同二十三日、同二十四日、同二十五日
十月二十六日 塩原に往き翌日帰京
十一月一日 拝謁
原本第四十五冊(大正二年・一九一三 大正三年・一九一四)
十一月七日 松田法相辞職願に付相談
十一月七日 大礼使長官問題(参看、十一月八日、同十一日、同二十一日)
十一月四日 余の辞意(参看、十一月十日、同十一日)
十一月十日 横須賀に行幸、供奉せり
十一月十二日 愛知県地方に於ける大演習に行幸、同十八日還幸あり、余供奉せり
十一月二十一日 拝謁
十一月二十二日 拝謁、大礼使長官を命ぜらる
十二月四日 拝謁
十二月五日 出発奈良に出発、同八日帰京
十二月九日 拝謁
十二月十九日 拝謁
十二月二十六日 第三十一議会開院式挙行
一月十六日 拝謁
一月十七日 御即位及大嘗祭御奉告祭並に勅使発遣の御式行はせらる
原本第四十六冊(大正三年・一九一四)
一月十九日 松田正久男爵に叙せらる
二月二日 拝謁
二月十日 政府弾劾案否決、市内騒動
二月十三日 拝謁
三月四日 松田正久死去
三月十八日 拝謁
三月二十三日議会停会
三月二十四日 内閣総辞職をなせり
原本第四十七冊(大正三年・一九一四)
三月二十六日 第三十一議会閉院式挙行
四月四日 勲一等旭日大綬章を賜はる
四月六日 拝謁並に御陪食
四月九日 皇太后陛下崩御、同十日御発表
四月九日 両陛下沼津行幸に付供奉
四月十一日 拝謁
四月十六日 大隈内閣成立
四月十七日特に前官の礼遇を賜はる
四月十九日 盛岡に往き五月二日一時帰京、同七日再び盛岡に赴く
五月四日 臨時議会召集
五月九日 母上御死去
五月二十四日 皇太后陛下御大喪儀行はせらる
五月二十五日 盛岡より帰京

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626