原敬日記 第1巻
- サブタイトル
- 官界言論人
- 編著者名
- 原 敬 編者/原 奎一郎 著者
- 出版者
- 福村出版
- 出版年月
- 1965年(昭和40年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 384p
- ISBN
- NDC(分類)
- 312
- 請求記号
- 312/H31/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
原本第一冊(明治八年・一八七五 明治十七年・一八八四)
帰省日記 明治八年 一八七五
上京日記 明治八年一八七五
雑記 明治十四年 一八八一
山陽西海巡回日記 明治十六年 一八八三
天津日記 明治十七年明治十七年一月十四日より八月十五日に至る天津在勤
原本第二冊(明治十七年・一八八四 明治十八年・一八八五)
天津日記(続)明治十七年 一八八四
八月十七日 基隆にて仏の攻撃ありとの報を受く
十二月十一日 朝鮮に於て、日清の兵衝突の事件あり
一月一日仏国にて宣戦せし風説あり
三月七日 露軍アフガンに入れり、英之に反抗する事件あり
四月二日 伊藤大使一行来着、
四月六日 仏清和議の説あり
原本第三冊(明治十八年・一八八五)
天津日記(続)明治十八年 一八八五
四月十八日 朝鮮事件に関して日清間に条約成る
五月二十四日 余外務書記官に転任し仏国在勤を命ぜらる
六月九日 天津に於て清仏和約調印せり
北京紀行 明治十八年 一八八五
七月十二日 天津出発、
七月十八日帰津
七月二十五日 天津を出発す
八月十五日 東京に帰る
仏国紀行明治十八年 一八八五
十月十三日 東京を出発す
十二月二日 巴里着
原本第四冊(明治十八年・一八八五~明治二十年・一八八七)
巴里日記 明治十八年 一八八五
十二月二十二日 各省官制改革電報接手
一月二十五日関根姉上死去(十二月二日)の報に接す
五月六日 条約改正会議を五月一日に開らく
六月二十四日 仏国王族放逐令発布
七月二十三日 臨時代理公使となる
二月四日 巴里ブルッセル間電話始めて開通
二月十日 妻巴里着
原本第五冊(明治二十年・一八八七 明治二十一年続・一八八八)
巴里日記(続)明治二十年 一八八七
五月三日 ブルッセルに赴き同八日巴里に帰る
五月十七日 仏国内閣辞職
八月一日 条約改正会議無期延期となる
八月十五日エキスレベン温泉、瑞西等に赴き九月四日巴里に帰る
十一月十九日 仏国内閣辞職(CabinetRouvier)
十二月二日 仏国大統領グレウイ(Grevy)辞職す
十二月三日 下院議員サジカルノ(Sadi Carnot)大統領に選ばる
十二月五日 貞子生母死去の報に接す
明治二十一年一月一日 一八八八 大統領カルノに謁見
三月三十日 仏国内閣辞職(Cabinet Tirard)
五月二日 黒田内閣成立、伊藤枢密院議長となる
原本第六冊(明治二十一年・一八八八~明治二十三年・一八九〇)
六月十六日 独帝死去につき、同大使館に赴き弔意を表す
七月二日 舌根病に罹る
九月二十二日 海岸に赴き同二十八日巴里に帰る
十二月三十一日 帰朝を命ぜらるゝ辞令接到
一月一日 例年の通り外交団一同を伴い大統領の謁見式に赴く
二月一日 英国に往き同十月巴里に帰る
二月十一日 憲法発布
二月十五日 伯林に赴き同十九日巴里に帰る
二月二十二日 巴里出発帰朝の途に就き四月六日神戸に着同十九日東京帰着
四月二十七日 農商務省参事官に転ず
十月九日 三十間堀にある所有家屋を売却す
十月十八日 大隈外相狙撃せらる
十月二十三日 黒田内閣辞職す
十一月三日 皇太子を立てらる
十二月二十四日 山県内閣成立す
一月二十二日 農商務大臣秘書官に任ぜらる
原本第七冊(明治二十三年・一八九〇 明治二十四年・一八九一)
五月十七日 岩村農相辞し陸奥宗光後任となる同時に内閣少更迭あり
六月十二日 農林学校を農商務省より文部省の管理に移す
六月十五日 母上帰県せらる
六月二十一日 文部、農商務、司法の官制改革あり
七月五日 第一回衆議院議員選挙
八月十日 京都に赴き同十三日帰京
十一月二十五日 第一回帝国議会召集
一月二十日 議院焼失
二月十八日 三条実美危篤 陛下親しく慰問せらる
三月二日 静養の為め鎌倉に赴き同七日帰京、腸チフスと診断、其後病臥四月末に至り全快
五月七日鎌倉に赴き同十三日帰京
五月十二日 津田三蔵露国皇太子に斬り付く
五月十六日 京都に赴く
原本第八冊(明治二十四年・一八九一 明治二十五年・一八九二)
五月二十三日 京都より帰京
六月一日 閣員更迭
八月七日伊香保に赴き同十一日帰京
八月二十五日 内閣に政務部を置く
十月二十八日 岐阜愛知に大地震
十一月十二日 大隈伯枢密顧問官を免ぜらる
十二月二十五日 衆議院解散
一月十七日 浴後卒倒
二月十五日 衆議院総選挙施行、政府干渉して各地騒擾を極む
三月九日 辞表提出同十四日免官となる、陸奥農相同時辞職
五月六日 議会開会
五月二十一日 保安条例を布く
七月十日 京都に赴き八月十一日帰京
八月九日伊藤内閣成立
八月十三日 外務省通商局長に任ぜらる
九月六日 取調局長を兼任す
九月二十六日 芝公園家屋買入手続済
九月二十七日 朝鮮に向け出発、十月二十七日帰朝
原本第九冊(明治二十五年・一八九二 明治二十八年・一八九五)
朝鮮雑聞 明治二十五年 一八八二
十一月二十九日 帝国議会開院式挙行
一月二十三日 議会停会
二月四日 布哇米国合併申込の報に接す
三月二十二日 行政整理委員に命ぜらる
五月二十日 防穀事件落着
十月二十一日 貨幣調査会委員命ぜらる
十一月十日 新官制に依り更に通商局長に任ぜらる
十二月三十日 衆議院解散
五月十二日 議会召集、六月二日解散
六月五日 朝鮮に出兵
八月一日 清国に対し宣戦
八月二十八日 日英新条約公布
四月十七日 日清和議成る
四月二十三日 三国干渉
十月八日 朝鮮事変
原本第十冊(明治二十九年・一八九六)
二月十三日 朝鮮国王世子と共に露国公使館に潜行
四月四日 西園寺公望臨時外務大臣代理を解かる
四月十四日 板垣退助内務大臣に任ぜらる
五月三十日 陸奥伯外務大臣を免ぜらる、西園寺外務大臣を兼任す
六月十一日 余特命全権公使に任ぜらる、朝鮮在勤を命ぜらる
六月十四日 盛岡に帰省し同十八日帰京す
六月二十五日東京出発、七月七日京城に着す
九月二日 伊藤内閣総理大臣其職を辞し黒田枢密院議長臨時総理大臣を兼任す、九月十八日松方正義総理大臣に
十月四日 京城を出発して一時帰朝の途に就き同十二日東京に着
原本第十一冊(明治二十九年・一八九六 明治三十年・一八九七)
十月十二日 一時帰朝、
十二月十一日 皇太后陛下崩御
二月二十四日 朝鮮在勤を免ぜられ待命となる
九月一日 依願免官、大阪毎日新聞社に入る
十二月二十九日 衆議院解散、同日松方内閣辞職
一月十二日 伊藤内閣組織成る
六月三十日 伊藤内閣総辞職をなし大隈内閣成る、憲政党と称する大隈板垣の連立内閣なり
八月十日 議員総選挙あり
原本第十二冊(明治三十一年・一八九八~明治三十三年・一九〇〇)
十一月八日 隈板内閣倒れ山県内閣組織せらる
十二月十九日 大阪着 貞子帰る
二月十五日 二月より大阪東京間電話開通せり
二月十九日 誠妻病死す
四月八日 お栄上田常記に嫁す
四月十五日 駐清国公使の内命を受け之を辞す
六月十七日 南部家の諸問委員を辞す
七月九日 香川実業大会に臨む
七月十四日 名古屋経済会に招かれて同処に赴く
八月四日 新条約全部実施となる
十月一日 大阪寓所を北区網島に移す
十一月十七日 堺市実業家に招かれ同所に赴き演説す
十二月二日 銀杯を受く
十二月十一日 母上七十七の御祝宴を開らく
二月二十三日 衆議院議員選挙法両院を通過す
三月六日 中井家遺産管理人に渡辺洪基を加ふ
四月誠後妻を迎ふ
四月二十七日 四月より五月に掛け咽喉を悩む
五月十日 皇太子殿下御結婚あらせらる
七月二十七日 新政党組織に関し大磯にて伊藤と内談す
八月十六日 故陸奥伯未亡人病死す
八月二十五日立憲政友会主義綱領公表す
九月一日 余の新聞社を退く事に関し紛議生ず
九月十五日 立憲政友会結党式を挙ぐ
十月十九日 山県内閣倒れ伊藤内閣成る
十一月二十四日 大阪毎日新聞社々長辞任の理由を公表す
十二月四日大阪出発帰京の途に就き同九日東京に着す
十二月二十二日 逓信大臣に任ぜらる
十二月二十五日 第十五議会開かる
原本第十三冊(明治三十四年・一九〇一)
二月二十七日 帝国議会を十日間停会す貴族院に於て増税案を否決せんとするによる
三月九日 十三日まで五日間再び停会となる、貴族院と元老との協議あるが為めなり
三月十三日 貴族院議長を召されて勅語あり
三月十五日 〓に呈したる進退伺却下せらる
三月二十三日 第十五議会閉院式を挙らる
四月七日 公債財源による事業の繰延を決定す
四月十日 山形に於ける鉄道開通式に出張す
四月三十日夜皇太孫降誕あり
五月二日 辞表を捧呈せり
五月五日 皇孫御命名式あり
原本第十四冊(明治三十四年・一九〇一)
五月十日 伊藤内閣総理大臣辞職聴許あり西園寺臨時内閣総理大臣に兼任せらる
五月十四日 渡辺蔵相其職を免ぜられ西園寺之を兼ぬ
五月十五日 甥達肺病に罹り病院に入る
五月二十二日 井上内閣組織を辞す
六月二日 逓信大臣免ぜらる、桂内閣成る
六月十三日 大阪毎日新聞社員一同より紀念品贈来る
六月二十一日星亨殺さる
七月十日 北浜銀行頭取に選ばる
七月十二日 神戸及岡山に赴く
七月十六日 岡山より大阪に帰る
七月二十七日 大阪より帰京
八月九日 宇都宮に赴く
九月一日 達航海を了り盛岡に帰る
九月十日 大磯に赴き翌日帰京
九月十五日 政友会一周年の紀念会を開く
原本第十五冊(明治三十四年・一九〇一)
九月十六日誠大阪引上げ帰京
九月十八日 伊藤渡米欧の途に就く
十月五日母上御帰県に付御同伴帰県し十五日東京に帰る
十一月三日 北浜銀行新築の場所に移る
十一月八日 李鴻章死す
十一月九日 中井家遺産の事に付協議す
十一月十六日 福岡県支部総会に臨む
十一月二十三日 仙台に開きたる東北大会に臨む
十一月三十日 甥彬を以て養子となし其旨届出たり
十二月三日 政友会大会を開らく
十二月七日 第十六議会召集
十二月二十二日 政府政友会の交渉成らず
十二月二十五日 政府政友会と再交渉を開らき妥協成る
一月十日 北浜銀行総会
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626