図書目録ハコザキグウ ノ ナン カイジン ノ タイホウ資料番号:000018352
筥崎宮の南懐仁の大砲
- サブタイトル
- 附支那の西学伝流 筥崎宮教化叢書 第6輯
- 編著者名
- 有馬 成甫 述
- 出版者
- 筥崎宮
- 出版年月
- 1958年(昭和33年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 41p
- ISBN
- NDC(分類)
- 559
- 請求記号
- 559/A72
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 板目:28cm 添付資料・小論文「西学と蘭学」
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
史料調査会旧蔵資料
目次
2 武成永固大将軍
漢文銘記
満文銘記
寸法
3 湯若望と南懐仁
湯若望の入京
西洋暦
西洋砲の鋳造
新暦の採用
欽天監々正に任ず
南懐仁の入京
楊光先の排外運動
投岳
死刑宣告
天災地変により助命せらる
旧暦法の誤差
南懐仁と楊光先との対決
欽天監々副となる
聖祖の西洋智識追及
帝への進講
欽天監々正となる
測器の改造
盛京行
垂球(ペンデュラム)
欧州巴各国への書簡
仏蘭西宣教師の入京
死
著書
4 南懐仁の造砲
西学に於ける火砲
呉三桂の乱
造砲の命
砲に聖者の名を附す
芦溝橋の試射
射場の賜宴
侵詔を賜う
神威図説の奉呈
工部右侍郎に進む
北京にある南懐仁の大砲
鋳造年に対する考察
5 仏保
仏保は白善なるべしとの説(中島氏)
仏保は満人なるべし
仏倫
清朝造砲
廠の遺跡
6 明代の西洋砲
支那に於ける(世界に於ける)最古の近代火砲
仏郎機
紅衣砲
努児哈赤の勃興
徐光啓の進言
西洋砲の採用
青竜橋の試射
寧遠城の防備
満軍の進攻
寧遠城の攻囲
西洋砲の威力
清太祖の死
安国全軍平遼靖虜将軍
7 西学の伝流
西学と和蘭学との対照
ザビエルの予見
その支那伝道構想
上川島の死
ヴァリニアニ
マテオリツチの伝道方針
漢名を名乗る
韶州
南昌
南京
入京・再び南京へ
宦官に欺かる
北京入り
神宗に謁す
遺著
西洋砲術書
兵録
則克録
神威図説
西学系統
御禁書
解禁書
8 白普
ルイ十四世の宣教師支那派遣
一行の北京着
拝謁
聖祖への進講
聖祖の熱病を癒す
教会下賜
フランスへの使命
宣教師第二陣
「皇輿天覧図」
死
著書
付記・参考資料あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626