東郷元帥写真帖
- サブタイトル
- 編著者名
- 大日本偉勲顕彰会 編者
- 出版者
- 大日本偉勲顕彰会
- 出版年月
- 1935年(昭和10年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 38×
- ページ
- 1冊
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/To23
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 付:東郷元帥年譜
- 昭和館デジタルアーカイブ
正装の元帥(焼付写真)
題字(海軍大臣・大角岑生閣下)
題字(海軍大将・加藤寛治閣下)
題字(陸軍大将・荒木貞夫閣下)
題字(陸軍大将・真崎甚三郎閣下)
題字(海軍中将子爵・小笠原長生閣下)
英国より贈られたる表彰文(十度刷)
凱旋大観式(三原版、神宮壁画)
元帥揮毫の色紙
元帥揮毫の短冊(実物大二枚)
元帥揮毫のオフセット刷掛図(丈三尺四寸)
元帥揮毫の額面(横 三尺四寸)
御大典当時の正装せる元帥(昭和三年)
偉勲を語る数々の勲章
大勲位菊花頚飾章
大勲位菊花大綬章
功一級金鵄勲章
勲一等旭日桐花大綬章
勲一等瑞宝章副章
英国ビクトリヤ一等勲章
仏国レジヨンドノール勲章
伊国サンモリース勲章
露国神聖アンナ勲章
波蘭オドロゼニアボルスキー勲章
英国メリツト勲章
青年時代の元帥
英薩戦争絵巻、海図
函館戦争時代の元帥
函館戦争より凱旋当時
明治二年前田正名氏の送別会
英国ウースター乗組時代の写真
英国ウースター乗組時代その当時の試験答案
英国ウースター乗組時代旅行免状
元帥の母堂及甥吉太郎氏(明治二年)
ハンプシヤア号にて航海した当時の地図
ハワイ事変当時の元帥
明治三年兵部省よりの辞令(二枚)
英国より帰朝した当時
日清戦争時代の元帥
豊島沖の戦の図
浪花艦及その艦長時代
問題となつた高陞号撃沈の図
右問題に対するロンドンタイムスの記事
清国北洋艦隊提督丁汝昌
大連湾に入港の我が艦隊
黄海々戦の図
広島大木営玉座及正門
清国媾和使節李鴻章
浪花艦乗組員
日露戦争時代の元帥
日露劈頭戦仁用沖の戦
旅順港封鎖中の我が主力艦隊
八月十日の黄海々戦に出動
柳樹房に乃木将軍を訪ふ
旅順港内に沈没の露国艦隊
旗艦三笠に集合の各艦載水雷艇
明治三十七年十二月中途凱旋の元帥
明治三十七年十二月東上途中神戸ミカドホテルに於いて
皇国の興廃をかけたる此の一戦
五月二十七日、先づ火蓋を切る
奮戦中の三笠(五月二十七日午後二時五分)
各地に御勇戦の雨宮殿下
我が艦隊主脳部及旗艦三笠
露国バルチック艦隊新嘉坡沖通過
露国艦隊主脳部とその旗艦
三笠艦橋上の元帥(三色版)
殊勲の信濃丸と成川大佐
通報艦和泉と石田大佐
我が主力艦外海に出づ
敵艦見ゆの信号の原稿
我が艦隊勇戦の図(五葉)
敵司令官ネプカトフの降服
降服艦アリヨールの惨状
元帥の部下に与へたる訓示(自署)
凱旋途上伊勢神宮へ参拝(五葉)
帝都に溢るゝ祝凱旋気分(十葉)
家族と共に凱旋記念撮影
東郷元帥とネルソン提督(十葉)
明治四十五年靖国神社大祭委員長当時
黒田長成侯邸に於ける鴨猟
海軍大演習統監を仰付らる
前田正名男との記念撮影
西郷従道侯の銅像検介
松浦伯邸に於ける慰労園遊会
皇太子殿下に扈従して島根県下へ
皇太子殿下(大正天皇)御渡韓
景福宮に於ける御一行
京城王宮内に於ける殿下
韓国統監府に於ける随員一行
スペレー艦隊乗組将校招待の元帥
英国東洋艦隊司令官を招待の際の記念写真
伊藤公の霊柩に侍する元帥
旅順表忠塔竣工式に於ける元帥と乃木大将
英国キッチナー元帥来朝の際の撮影
英帝戴冠式御名代宮殿下に随行
シンガポールに於ける御一行
戴冠式の御盛況
賀茂丸船上に於ける元帥と乃木大将
国賓として最後の日の記念撮影
元帥とダンタス少将の令息
日本協会の一行招待宴
懐しのウースター号訪問(二葉)
グリニッチ海軍大学校訪問
英国士官学校訪問
ロンドン少年軍を検閲(三葉)
米国に於ける元帥
ルシタニア号にて松方氏と記念撮影
ワシントンの宝域を訪れたる元帥
ニユーヨーク市訪問
名犬トウゴウと名馬トウゴウ
丹波丸にて帰国の途上の元帥(六葉)
横浜に出迎えた斎藤実(海相)子と快談
御学問所総裁時代の元帥
御学問所全景(六葉)
総裁時代の正装せる元帥
小笠原同所幹事(子爵 等と記念撮影
蘇生会に於ける元帥と会
コンノート殿下接伴委員長として
寿府会議当時の元帥その他(六葉)
三笠保存記念式当日
ノビレ少将の訪問を受けて
鴨下清八翁の元帥銅像建立
霞ケ浦巡視の元帥その他(五葉)
東郷家の家族の人々(二色版)
元帥夫妻
長男彪氏夫妻
次男実氏夫妻
女婿岡田氏夫妻
本邸及その応接間(四葉)
庭園にて家族に囲まれて
五一五事件当時の元帥(額面大)
庭園に立てる元帥(一頁大額面用)
御即位式に参進する元帥と夫人
浜口首相山本大将と元帥
元帥の副官たりし人々による雲竜会
海洋少年団より杖門礼を受けつゝある元帥
伊東の別邸の庭を逍遥中の元帥
浜口首相(当時)の海将招待宴
自邸にくつろいだ元帥
国家の重臣として西園寺公訪問
自邸に於ける或る日のスナツプ
別邸にて読書中の写真
お孫さんたちに取かこまれて
書見中の元帥(昭和五年五月十五日)
訓示をレコードに吹込み中の元帥
家族の人々に取り囲まれて
小学生に取り囲まれて
元帥の放送を聴く家族の人々
記念日に於ける海軍四巨頭
昭和八年海軍記念日に最後の出席
自邸に於いて宝物撮影の指揮する元帥
揮毫の前に腰かけて
谷山初七郎氏の元帥へ贈つた書
小笠原子爵へ贈つた最初の「興国」の書
高村光雲翁の訪問を受けて
元帥と加藤、小笠原両将軍の寄せ書
国賓にも比すべき法華経一巻
昭和四年小笠原、大角将軍と三笠訪問
一流の人々と元帥の寄せ書扇面
昭和五年応接間に於ける元帥
或る日の元帥
八十八歳の高齢に達せられて
菊花頚飾章を拝綬当日の記念撮影
元帥が自ら謹書せる御下賜の勅語
日比谷公園に於いて海国少年に囲まれて
佐々木日佐子氏の画に元帥の書
小笠原子爵への乃木大将の遺書に頌辞
我等の東郷を送る日
霊前の国葬の勅書、侯爵記、従一位記
侯爵記を捧持する令息
霊柩玄関を静かに出づ
悲しみに包まれたるその日の元帥邸
霊柩参謀本部前を通過
斎場に向ふ喪主彪氏
斎場に向ふ遺族の人々
日比谷公園の斎場に向ふ葬列
日比谷斎場に於ける御下賜の御榊
粛々として斎場に到着
多磨の墓所にて玉串を捧げる遺族
海軍軍艦の弔砲
アメリカ海軍の儀仗兵
各国海軍よりの儀仗兵
悲しみいとも深き三笠の半旗
凱旋直後の元帥(一頁大額面用)
満洲国承認記念の書(長サ三尺四寸)
元帥が塔乗されたる各艦
薩藩の軍艦春日(明治元年)
見習士官として乗つた竜驤
英国留学中に乗られたウースター
世界一週のハンプシア号
前後三乗乗つた新造艦比叡
大尉時代に乗つた扶桑
副長として乗つた迅鯨
副長、艦長として乗られた天城
艦長として最初に乗られた第二丁字
大佐時代に艦長たりし大和
前後二回艦長として乗艦の浅間
高陞号事件で鳴らした浪速
司令官として乗艦した鎮遠
同日清事変に参加の常盤
常備艦隊司令官として乗艦の敷島
元帥の名と共に永遠に輝く三笠
三笠艦に掲げられた元帥の書
家庭の人としての元帥
大正二年頃の和服姿の元帥
中途凱旋当時令息等との記念撮影
御諚により捧呈の記念撮影
小笠原子爵の家族の人々に囲まれて
元帥の応接間に掲げたる格言
八十歳の誕生日に
伊東にあるさゝやかな別邸
伊東、東郷上村三将軍と令嬢たち
元帥母堂益子刀自
元帥夫人鉄子氏
夫人に愛された今井信子氏(小笠原子令嬢)
今井信子氏の命名書(元帥書)
今井信子氏に夫人より贈られたる羽子板
元帥の履歴書の一部
テツ子夫人の表彰状
明治三十九年頃の和服姿の元帥
洋装した若き日のテツ子夫人
幾多の英雄を生んだ鹿児島
後年の将軍達が腕白時代遊んだ甲突川原
元帥家の数々の御下賜品
昭憲皇太后より御下賜の置物
大正天皇御遺物望月青鳳の屏風
大正天皇御即位式の御下賜品
昭憲皇太后より御下賜の花瓶
大正天皇の御遺物象牙のステツキ
中途凱旋当時御下賜の金時計
大正三四年戦後に御下賜の金杯
大正五年御大礼記念の金杯
皇太子殿下(今上陛下)より御下賜の花瓶
元帥刀(黄金造り御紋章入り)
御下賜の銅製花瓶
中途凱旋当時御下賜の莨入れ
昭憲皇太后より御下賜の置物
昭憲皇太后より御下賜の小机
永久に輝く我等の三笠
三笠甲板上に 聖上陛下と並んで
三笠艦の艦歴
進水式当時の三笠
日本に到着した当時の三笠
戦地に出発せんとする三笠
八月十日の海戦に大破したるメンマスト
八月十日の海戦に大破したるメンマスト甲板上の弾痕
戦闘塗装の成れる三笠
八月十日の戦に大破せる主砲
海底に膠着せる三笠
保存工事中の三笠
シベリア出征当時の三笠
正面より見たる前艦橋
空より見たる保存艦三笠
暁の三笠
満艦飾を施せる三笠
数々の元帥の書(十葉)
我等の元帥を懐ふ
小笠原子爵の元帥評
尾崎行雄氏の元帥評
東郷元帥の信仰
軍人の本分を説く元帥
二十五年来の望み黄海戦記念日
元帥の印象(谷山氏手記)
自分の事は自分で
努力の人東郷元帥
谷山初七郎氏の日記抄
青年時代の試練
関東大震災当時の元帥
英国皇帝戴冠式に参列の御名代宮に随行
無言又無言
東郷元帥に就いて(岡田総理大臣閣下)
東郷元帥の死を悼む(大角海軍大臣閣下)
東郷元帥の追憶(小林海軍大将閣下)
東郷元帥を仰ぐ(山屋海軍大将閣下)
故東郷元帥を追悼す(百武海軍大将閣下)
東郷元帥御使用の印譜
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/1259284
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

