図書目録トウゴウ ゲンスイ キネン シャシンチョウ資料番号:000017936

東郷元帥記念写真帖

サブタイトル
編著者名
東郷元帥敬慕会 編者
出版者
東郷元帥敬慕会
出版年月
1934年(昭和9年)6月
大きさ(縦×横)cm
20×26
ページ
56p 図版33枚
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/To23
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

三笠艦上の聖上陛下と東郷元帥
東郷元帥肖像
鹿児島東郷元帥誕生地
神戸の東郷井戸
薩艦春日
春日艦時代(後列右端が元帥)
二十三歳の撮影(前列右が元帥)
明治四年英国留学辞令
ウースター乗組時代試験答案
軍艦比叡
英国留学時代肖像
浪速艦長時代(明治二十七年)
浪速艦
東郷元帥のいろいろ
来客に接す
明治十二年肖像
通常服
病を得る前
皇国興廃
旅順記念撮影
海軍大尉時代自署
大礼服
連合艦隊司令長官時代
英国画家の旅順口外の我艦隊図
旅順口海戦図(明治三十七年二月八日の夜)
日露戦役三笠艦上の連合艦隊司令部首脳
柳樹房第三軍司令部に於ける東郷、乃木両将軍(明治三十七年十二月二十日)
旅順港内捕獲露船(明治三十八年四月八日)
旅順口を閉塞したる(千代丸、福井丸、弥彦丸、米山丸、報国丸)
三笠艦
三笠艦内将官室
三笠艦檣Z信号
日本海々戦の歴史的快報(明治三十八年五月二十七日)
黄海々戦に於ける破損した三笠大檣
日露戦役当時著用の外套
東郷司令長官の身辺を冒せる敵弾の命中弾孔
日本海々戦図(東城鉦太郎筆)
三笠奮戦図(中村不折筆)
敵将ロゼストウエンスキーを佐世保病院に訪ふ図
伊勢大廟参拝図(明治三十八年十月十九日)
東宮御学問所総裁拝命述懐
東郷司令長官帝都凱旋(明治三十八年十月二十二日)
連合艦隊凱旋記念撮影(明治三十八年十月二十二日)
旅順白玉山表忠塔
対馬日本海々戦記念碑
鎮海湾記念塔
伊勢大廟前記念碑
大正天皇御渡韓供奉(明治四十二年十月十八日)
西郷南洲五十年祭(昭和二年九月二十四日)
南洲墓前(明治三十九年)
鴨猟(明治三十八年二月六日)
英国少年と東郷大将(明治四十四年七月)
賀茂丸船上(明治四十四年)
米国シヤトル市通行(明治四十四年八月二十八日)
英国倫敦少年軍検閲(明治四十四年六月三十日)
御大典に参列せんとする元帥(昭和三年十一月十日京都に於て)
御大典大饗宴第一日記念撮影(昭和三年十一月十一日京都華族会館前)
御大典参列の海将
英国東洋艦隊司令長官招待(明治四十一年五月二十九日)
伊太利東洋艦隊司令長官来る(昭和二年)
東郷元帥筆蹟
三笠艦上記念撮影(昭和四年十二月七日)
寿府会議時代(昭和二年七月三十日)
御陪食の栄に浴して(昭和二年五月十八日)
倫敦会議に就き葉山へ奉答文を捧げる列車中(昭和五年七月二十三日)
倫敦会議時代(昭和五年四月一日)(岡田大将、東郷元帥、加藤軍令部長)
元帥の或る日
海軍省玄関に於ける元帥(昭和四年八月二日)
日本海々戦二十五周年記念日の自邸前(昭和五年五月二十七日)
少年東郷会発会式(昭和四年五月二十七日)
伊太利ノビレ少将と元帥(昭和二年三月六日)
海洋少年団(昭和七年二月)
少年東郷会の少女会員の年賀(昭和七年一月二日)
女学校講堂に於ける元帥(昭和四年十月二十三日)
大妻高女訪問(昭和四年十月二十三日)
玄関前の元帥
人形使節と元帥(昭和八年六月十六日)
晩年の東郷元帥・和装・通常服・夏服
御製 御歌 東郷元帥謹書
靖国神社臨時大祭参拝(昭和四年四月二十三日)
喜字 珠画讃 米寿字
日露凱旋に際して恩賜金時計(鉛筆は内親王殿下より拝領、磁石は外遊の節米人より贈らる)
昭憲皇太后御遺品、御下賜菓子器
軍令部長時代の硯箱、元帥徽章、元帥刀
日本海々戦に脚下に落ちた弾片の置物
日本海々戦に脚下に落ちた双眼鏡・時計
日露戦役当時の軍刀
上六番町東郷邸門
上六番町東郷邸玄関
東郷坂記念道標
病気前の元帥
ラヂオ放送(昭和七年一月四日)
元帥の令孫
自邸庭前の元帥(大正十年五月三日)
母堂益子刀自
元帥夫妻
元帥の家族(大正十五年十二月二十二日)
囲碁の元帥
霊前の花篭(昭和九年六月一日)
元帥の病室
爵記を捧持する二令息(昭和九年五月二十九日)
小笠原子爵元帥の容体を記者団に発表す(昭和九年五月二十九日)
海兵の御見舞(昭和九年五月二十九日)
東郷邸の見舞客(昭和九年五月二十九日)
東郷邸一般礼拝者(昭和九年六月三日)
元帥邸前の発喪(昭和九年五月三十日)
三笠の半旗(昭和九年五月三十日)
元帥霊前(昭和九年五月三十一日)
首相官邸に於ける哀悼放送(昭和九年五月卅日)
右より大角海相、林陸相、小笠原子爵
多磨墓地下検分(昭和九年五月三十一日)
多磨墓地平面図
多磨墓地清祓式(昭和九年五月三十一日)
日比谷葬場の建築工事(昭和九年六月三日)
多磨墓地建築工事(昭和九年六月三日)
霊柩曳進予行(昭和九年六月四日)
賜誄の儀(昭和九年六月四日)
霊柩東郷邸を出づ(国葬当日)
葬列九段靖国神社横を過ぐ(国葬当日)
葬列濠端を過ぐ(国葬当日)
元帥刀及び勲章捧持(国葬当日)
霊柩日比谷正門に入る(国葬当日)
閑院宮殿下御参列(国葬当日)
伏見宮両殿下御参列(国葬当日)
閣僚顕官参列(国葬当日)
霊柩日比谷葬場に著く(国葬当日)
斎場に赴く遺族(国葬当日)
日比谷葬場の斎場前(国葬当日)立てるは喪主彪氏
日比谷斎場の一般参拝者(国葬当日)
日比谷斎場の参列者拝礼(国葬当日)
各国儀仗兵集る(国葬当日)
伊太利海軍儀仗兵(国葬当日)
軍艦の弔砲(国葬当日)
海洋少年団送葬(国葬当日)
女学生の送葬
沿道の送葬者
日比谷送葬者の混雑
霊柩多磨墓地に入る(国葬当日)
多磨墓地斂葬場(国葬当日)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626