図書目録タイショウ テンノウ オンチセイシ資料番号:000017908

大正天皇御治世史

サブタイトル
編著者名
高木 八太郎 編者/小島 徳弥 著者
出版者
〔出版者不明〕
出版年月
1927年(昭和2年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
695p
ISBN
NDC(分類)
210.69
請求記号
210.69/Ta29
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
大正時代年表:p679~695
昭和館デジタルアーカイブ
和書 史料調査会旧蔵資料
目次

皇太子時代の陛下
御降誕
学習院に御降学
東宮宣下と立太子
学習院御退学後の御教育
軍事上の御教育
日清戦役と陛下
御成婚と皇子御誕生
御渡韓
明治天皇の崩御
大正元年時代
御践祚と改元
明治天皇の御大喪儀と御埋柩式
大赦の大詔と恵恤の勅語
乃木大将夫妻の殉死
世界の形勢と我が国の地位
大正初頭の政界と増師問題
第三次桂内閣の出現
大正二年時代
憲政擁護の大旋風
山本権兵衛伯の内閣組織
加州土地法の制定に就ての対米交渉
南京事件と対支交渉
大正三年時代
シーメンス事件と山本内閣の崩壊
清浦内閣の流産と大隈内閣の出現
昭憲皇太后陛下の崩御
世界大戦の勃発と我が国の参戦
大正四年時代
総選挙と議会の混乱
涜職事件と大隈内閣の改造
日支交渉の顛末
大正天皇御即位の大礼
大正五年時代
大隈大閣の瓦解と寺内内閣の出現
鄭家屯事件その他の日支交渉
立太子礼の挙行
大正六年時代
議会解散と第十三回総選挙
臨時外交調査委員会と第三十九議会
大正七年時代
第四十議会と増廃税問題
財界の乱調子と米騒動
西伯利出兵と対支借款
政友会の所謂我党内閣の出現
欧洲大戦休戦条約の成立
大正八年時代
我党内閣と第四十一議会
講和会議の始末
皇太子殿下の御成年式
労働運動の勃興
大正九年時代
第四十二議会の解散
第十四回総選挙と政友会の大捷
臨時議会と我党内閣の得意
尼港事件とその善後策
国勢院の設立と国勢調査
財界の恐慌襲来と労働運動
大正十年時代
第四十四議会と学校昇格問題
皇太子殿下の御渡欧
原敬の横死と高橋内閣の出現
皇太子殿下の摂政御就任
労働運動の進出
大正十一年時代
国勢会議時代と華盛頓会議
政界刷新の曙光と第四十五議会
高橋内閣の自裂と加藤(友三郎)内閣の成立
西伯利撤兵と山東問題解決
皇太子殿下御納采の御儀
意気銷沈せる労働運動
農民運動の勃興とその経過
水平社と特殊部落民の解放運動
大正十二年時代
三政党の陣容と第四十六議会
加藤首相の逝去と山本内閣の出現
関東大震災とその善後策
臨時地震議会と山本内閣の瓦解
労働争議と小作争議
大正十三年時代
皇太子殿下御結婚の御盛儀
特権内閣の出現と第二護憲運動
政友会の分裂
第十五回総選挙と特権内閣の瓦解
加藤連立内閣の成立と第四十九議会
日米移民問題と対米交渉
倫敦会議の始末
労働運動の転換と各種の社会運動
婦人運動の新らしき進展
大正十四年時代
第五十議会と三大法案
日露国交の恢復
大正天皇銀婚式
秩父宮殿下の御渡欧
第五十議会後の政界の動揺
三派協調の決裂と憲政会単独内閣成立
三派の鼎立と政本合同運動
労働階級の政治行動と無産政党の擡頭
皇孫照宮内親王殿下の御生誕
大正十五年時代
第五十一議会と加藤首相の死
若槻内閣の成立と憲本の接近
第五十一議会に於ける重要問題
陸軍機密費問題と松島事件
第五十一議会後政界の動揺と内閣の改造
対支外交と特別関税会議
労働運動及び農民運動の大勢
社会改造と欧化思想の旋風
御大患記
御大患前の御容態
御践祚当時の陛下
大正九年の御容態
大正十年の御容態
摂政御任命当時の御容態
篤き御軫念が御悩の基
大正十一年より十三年迄の御経過
大正十四年以降の御経過
葉山に御転地遊ばさる
御大患より崩御まで
大正十五年十一月の御容態
十二月初旬の御容態
十二月九日の御容態
十二月十日の御容態
十二月十一日の御容態
十二月十二日の御容態
十二月十三日の御容態
十二月十四日の御容態
十二月十五日の御容態
十二月十六日の御容態
十二月十七日の御容態
十二月十八日の御容態
十二月十九日の御容態
十二月二十日の御容態
十二月二十一日の御容態
十二月二十二日の御容態
十二月二十三日の御容態
十二月二十四日の御容態
十二月二十五日の御容態
国民代表の奉悼
聖上崩御と列国
御大喪記
崩御より御大葬儀まで
新天皇陛下御践祚
元号改まる
朝見式と勅語
廃朝と喪期
大喪使の特設と祭官の任命
拝訣の御儀
御船入の儀
御霊柩新御用邸奉遷と御通夜
天皇皇后両陛下還幸啓
御霊柩宮城に還御
シン殿に於ける拝訣の御儀
斂棺の御儀
大喪使初会議
御大喪費協賛の帝国議会
御陵墓地御選定
武蔵御陵附近の史跡と名勝
御陵地の地鎮祭
御さびしき宮中の新春
御大喪諸儀と期日御決定
御十日祭の儀
殯宮移御の御儀
殯宮移御後御一日祭の儀
御二十日祭の儀
外交団殯宮拝礼の御儀
秩父宮御帰国遊ばさる
御追号勅定と奉告の御儀
御三十日祭の儀
東久迩宮殿下御帰京
御轜車と輓牛及び八瀬童子
御陵名と御陵誌御揮毫
御四十日祭の儀
三陛下御名代
新宿葬場殿の御造営
多摩陵御工営
新御陵墓の御形式
恩赦の大詔
恵恤の勅語
御大葬其他の御儀
御大葬当日の諸儀
霊代奉安の御儀
斂葬当日殯宮祭の御儀
霊轜御発引前の御有様
霊轜宮城御発引
御道筋に奉送の民草
鹵簿粛々
御霊轜葬場殿に著御
葬場殿の御儀
御霊柩新宿葬場殿御発引
御霊柩車浅川駅著御
葱華輦霜を踏んで御陵に進む
鹵簿の御編成
霊輦玄宮へ奉遷
御山陵に於ける御祭典
英霊永久に鎮り給ふ
玄宮の御扉を閉め参らせた瞬間
御寝遊ばされなかつた三陛下
御陵名公式御発表
御斂葬後一日祭の御儀
御五十日祭の儀
倚廬殿の御儀
多摩御陵に対する一般国民の心得
御聖徳記
御逸事
仰げば高き御聖徳
英明なりし先帝の御逸事
至つて平民的な皇太子時代
篤き御仁徳
畏しこの御人間味
箱根離宮での試胆会
厳正な御態度
御仁徳神の如し
御風格けたかき御製
漢詩に関することども
御食事は極く質素な御献立
御逸話のかずかず
自転車の御稽古
先帝陛下の御逸事二つ三つ
煙草は何本喫むか
大正天皇と橘中佐
余もまた一兵卒
御学友への御友情
渡辺千秋伯と外套
臣下の上を思ひ給はぬ時はなし
筒先に倒れし一頭の鹿
百円の十倍遣はせ
山中に踏迷はせられた陛下
御製と御詩
御製
御詩
皇室記
今上天皇陛下
陛下の御降誕と御幼時
御修学
政務に御精励の陛下
御日常の陛下
スポーツマンとしての陛下
皇后陛下
陛下の御幼時と御修養
御日常の陛下
皇太后陛下
陛下の御幼時と御学問
陛下の御坤徳
照宮内親王と三皇弟殿下
照宮内親王殿下
秩父宮殿下
高松宮殿下
澄宮殿下
伏見宮
博恭王殿下
故貞愛親王妃利子女王殿下
博恭王妃経子殿下
王子王女殿下
山階宮
武彦王殿下
故菊麿王妃常子殿下
賀陽宮
恒憲王殿下
故邦憲王妃好子殿下
久迩宮
邦彦王殿下
王子王女殿下
多嘉王殿下
梨本宮
守正王殿下
朝香宮
鳩彦王殿下
東久迩宮
稔彦王殿下
北白川宮
永久王殿下
故成久王妃房子内親王殿下
故能久親王妃富子殿下
竹田宮
恒徳王殿下
故恒久王妃昌子内親王殿下
閑院宮
載仁親王殿下
王子王女殿下
東伏見宮
故依仁親王妃周子殿下
李王家
李王垠殿下
妃方子女王殿下

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626