図書目録ヒロシマ ダイホンエイ資料番号:000017255

廣島大本営

サブタイトル
編著者名
畑 耕一 著者
出版者
天佑書房
出版年月
1943年(昭和18年)9月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
391p
ISBN
NDC(分類)
210.65
請求記号
210.65/H41
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

戦雲漸く慌し
三発の号砲
堅い覚悟
福島中佐
宇品の名
軍役夫八千
銃後気分
抜刀隊起つ
赤痢流行
韓国事情
袁世凱の策謀
大鳥圭介の果断
水滸伝的挿話
大島混成旅団の進発
日清間の実力行動
「然るべく御取計ひ」
豊島海戦始末
敵艦突如発砲す
敵陣忽ち潰ゆ
英国旗を掲げた高陞号
威嚇された船長
決意の赤旗
連勝の導火線
陸奥外相の弁
東郷艦長の熟慮断行
英国の抗議
われに責任なし
学の真理
英国遂に沈黙
不思議な因縁
宣戦大詔渙発前後
清国人保護令
成歓牙山陥落
「葉志超だ」「山の如し」
家族扶持と召集即応
赤痢蔓延の徴
大詔下る
第五師団出征
戦時態勢愈々整ふ
山県大将第一軍司令官に
文武一体の実
鬼佐藤
軍事公債募集
松方正義の切言
第三師団来著
閑院騎兵大尉宮殿下
大纛広島へ
大本営を宮中に
作戦大方針の奏上
山県第一軍司令官と第三師団の出発
奉迎準備
鳳駕御著輦の日
供奉の人々
海上の満月
諸官の宿泊
大本営を釜山まで
吉報平壌陥落
野津中将の報告
御嘉賞の勅語
農事産業に大御心を
皇兵精神の真髄
苦戦又苦戦
軍旗を土中に
玄武門破り
勇将左宝貴の死
欺いた白旗
陥落の価値と意義
「蘇鉄」といふ仇名
殉職記者の嚆矢
黄海海戦の意義教訓
大捷の報
御嘉賞の勅語
その祝賀
北洋艦隊の示威
肌寒い思ひ
東郷平八郎対林泰曾
東郷大佐の烱眼
林機先を制せんと乞ふ
静かなる喇叭
林の憤激
海戦開始
敵陣乱る
東郷と林の一騎打
巨弾松島へ
「勇敢なる水兵」
敵三名将の末路
西京丸の奮戦
御製の軍歌
陸奥外相の批判
深く反省すべき詔勅
海軍拡張の大御心
議会開会まで
大山大将第二軍司令官に
冬季作戦
樺山中将西京丸とともに帰る
呉軍港行幸
二つの親任式
「臨戦地境」と戒厳令
小松海軍中尉宮殿下御出征
第一師団入市
高千穂の鷹
臨時議会開会準備
工事成る
主なる議員
臨時帝国議会
両院開会の模様
開院式と勅語
両院の奉答文
伊藤首相の演説
渡辺蔵相の演説
臨時軍事費直ちに可決
参議院政府を激励
官民軋轢忽ちに解消
日本の真理と神秘
上奏案と遠征軍表彰の決議案
閉院式
戦中の天長節
井上馨朝鮮公使に
大山第二軍司令官出征
朝鮮報聘大使一行
国書捧呈
鴨縁江渡河戦の報
伝令閑院騎兵大尉宮殿下
山県大将作の軍歌
貯蓄奨励
征清陸海軍戦捷大祝賀会へ行幸
造り物と余興
佳節の祝賀
鳳凰城陥落の報
梅酸染めの旗
一大尉の名を十八年間も
本懐の死
捷報頻に到る
鳳凰城占領御嘉賞
山県大将の奉答
金州城陥落の報
大本営近く出火
皇太子殿下行啓
殿下の御孝敬と還啓
第二師団入市
看護婦としての御姿
有栖川若宮殿下軍事御視察
殿下松島艦長に
岫巌占領の報
轟音だけで遁走
前線へ激励電報
またも御近火
第二回軍事公債募集
旅順陥落の報
その作戦と行動
梱包みの機関砲
難攻不落の定評
聯合艦隊の協力
小松海軍中尉宮殿下の御奮闘
御嘉賞の勅語
仁愛の心
清国軍人戦亡碑
日本語を占領地民へ
大山大将の自信
この名将ある所以
講和尚早し
清国政府焦慮の兆
奇怪な米国人
魔術師的口調
清国米国に縋る
毅然たるわが回答
清国独逸に乞哀
独逸外相の拒絶
清国露西亜を口説く
李鴻章の書簡
山階海軍少尉宮殿下御出征
旅順口大捷祝賀会
俳優の扮装
摩天嶺会戦の報
旅順口整理の報
復州占領の報
臨時内閣出張所
奥第五師団長出征
更に連捷年を送る
山県第一軍司令官帰還
鳥尾中将酒杯に触れず
寒天に毛布三枚
召還の内勅
解氷後の作戦建白
「大纛を敵地へ」
析木城戦況の報
海城占領の報
夏ズボンで凍水徒渉
野津中将第一軍司令官に
山県大将への恩寵
缶瓦寨占領の報
小村寿太郎の手腕
御嘉賞の勅語
噫参謀総長宮殿下
新年式は行はせられず
野津第一軍司令官の奉答
有栖川参謀総長宮殿下の転地御療養
小松海軍大尉宮殿下御帰還
威海衛攻略計画
戦術家東条中佐
蓋平占領の報
引続く出征軍
有栖川参謀総長宮殿下薨去
殿下の御精励
御病牀の次第
有栖川松島艦長宮殿下の御召還
鎖ざした一間
誄詞
殿下の御一生
広島談判
清国講和使節を任命
わが回答
資格と場所
清国休戦を焦る
煩瑣な方法
御前会議
小松陸軍大将宮殿下参謀総長に
講和条約案奏上
伊藤首相の意見
清国使節来る
伊藤・陸奥全権弁理大臣に
談判会場に臨む人々
彼の全権委任状に不備あり
伊藤全権の洞見
使節の困惑狼狽
われ談判を拒む
伊藤全権の伝言
清国使節の退去
北哀政府の執拗
山県大将の的察
威海衛と北洋水師
栄城湾上陸の報
海城の敵逆襲の報
快報威海衛陥落
大本営の作戦
大山第二軍司令官と伊東聯合艦隊司令長官の意見
その戦況
伏見陸軍少将宮殿下の御奮戦
小松海軍大尉宮殿下の御奮戦
丁汝昌に勧降書
水雷艇隊の夜襲
降服軍使来る
伊東司令長官の涙
丁汝昌の自殺
御嘉賞の勅語
分捕艦処置の報告
丁汝昌の遠謀と苦衷
御愛犬「順」
有栖川松島艦長宮殿下の奇しき御挿話
大山第二軍司令官・伊東司令長官の奉答
戦果完遂の日
輝やかしき紀元節
各種の戦捷祝賀会
戦死病歿者追弔大法会
太平山附近占領の報
十時間の雪中戦
乃木希典将の奮闘
赤痢とチブス
解傭人夫病院
伊東司令長官帰還
分捕艦わが艦籍に
牛荘占領の報
南征軍の出発
歓迎の東京角力
山県大将陸相に
山県大将の武人的生活
営口占領の報
第一軍第二軍の聯絡成る
御嘉賞の勅語
田庄台占領の快報
日清戦争中最大の戦闘
第一・第二軍司令官の奉答
小松参謀総長宮殿下征清大総督に
松方伯蔵相に黒田伯枢府議長に
講和使節李鴻章
松方伯の先見と用意
陸海軍病院と行啓
皇后陛下広島へ行啓
御慰撫の御模様
厚き御慈愛
傷病士卒の感泣
負傷清国兵の合掌
凍傷軍夫の光栄
呼吸器病患者へ御言葉
看護婦を陸軍病院に用ひた最初
将官夫人の看護婦志願
感動すべき看護婦の殉職
健気なる戦傷病者家族
義眼義手義足のための御下賜金
出征者家族の救恤方法
出征者への慰問方法
戦病死者への弔慰方法
寄贈物品価格
馬関談判開く
「馬関」といふこと
伊藤陸奥両全権馬関へ
保安条例布かる
李鴻章全権として出発
第一回談判
彼はまづ休戦を要求
外交辞令的閑談
陸奥の李鴻章評
第二回談判
休戦の担保
伊藤全権の鋭鋒
第三回談判
休戦問題を撤回
空々しい言葉
兇変と休戦
兇報到る
兇行とその原因
土方宮相乗馬で参営
詔勅下る
繃帯御下賜の御沙汰
見舞の勅使
馬関へ急行する人々
陸奥外相の進言
休戦許諾の請議案
石黒・佐藤両軍医総監御派遣
日本の医師の手で
李鴻章を診察
「すべからく心せられたい」
大御心を説く
李鴻章の本音
御前会議
山県大将の態度
一時的休戦と決す
第四回談判
聖恩を拝謝する李鴻章
第一・第二軍司令官の打電
第二期作戦準備
北白川近衛師団長宮殿下御入市
馬公城占領の報
澎湖島わが手に帰す
有栖川松島艦長宮殿下荒天中の御操柁
コレラ蔓延死亡千名
有栖川宮殿下の御転任と御作軍歌
第四師団来る
一挙北京総攻撃を
占領祝電
功名を貪る勿れとの玉勅
近衛師団出征
名馬を賜ふ
小松征清大総督宮殿下御出征
その幕僚
第四師団出征
平和克復
陸奥全権病む
講和条約案提示
清国側の回答
清国外交の慣用手段
李鴻章父子の困難な立場
償金と割地に修正を求む
伊藤全権語気鋭し
清国同士の責任回避
彼の弥縫策的修正案
第五回談判
わが再修正案諾否一語の決答を
李鴻章の論策
「一分の利」
第六回談判
李鴻章の哀訴
第七回談判
講和条件要目
山県大将の予言
伊藤・陸奥両全権歓迎
御嘉賞の勅語
平和克復の詔勅
鳳輦京都へ
大本営京都へ
広島を去る人々
質素を旨とし給へる大本営内の御模様
四兵の花瓶
御寝室も御食堂もなし
御軍服を脱がせ給はず
軍議所帷幄に参した人々
御寸暇なき御生活
安楽椅子・暖炉を退け給ふ
宮相の恐懼
巨下の過誤を咎めさせ給はず
国事軍事へのみ御軫念
出征軍への御慰問と戦死戦傷病者への御救恤
朝鮮米についての御下問
行幸行啓の次第
後記余談
小松征清大総督宮殿下の御凱旋
諸軍の凱戦
鳳輦東京へ御凱旋
当時の流行軍歌
行軍将棋
驢馬の払下げ
当時の日用品物価
あつし織と底無し靴
サビタのパイプ
活動写真
影絵
幻灯
日清戦争劇
広島市歌
題簽(高田竹山)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626