坂田大佐を偲ぶ
- サブタイトル
- 編著者名
- 田 昌 編著
- 出版者
- 民族文化研究所
- 出版年月
- 1940年(昭和15年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 217p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Sa37
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 田家蔵版 坂田虎之助の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
人物・径行・並にその家譜
坂田虎之助小伝
坂田厳三小伝
坂田家略歴
武人としての坂田虎之助
参謀本部次長鎚陸軍中将鎚福島安正閣下書翰
陸軍大将鎚柴五郎閣下書翰
陸軍大将鎚男爵鎚大井成元閣下書翰
陸軍大将鎚山梨半造閣下書翰
陸軍大将鎚尾野実信閣下書翰
枢密顧問官鎚陸軍大将鎚鈴木荘六閣下追懐談
陸軍大将鎚男爵鎚奈良武次閣下書翰並に追懐文
陸軍大将鎚宇垣一成閣下書翰並に追懐文
朝鮮総督鎚陸軍大将鎚南次郎閣下書翰並に追懐文
軍事保護院総裁鎚陸軍大将鎚男爵鎚本庄繁閣下書翰並に追懐文
陸軍中将鎚西川虎次郎閣下追懐文
陸軍中将鎚木下宇三郎閣下書翰
陸軍中将一岡沢慶三郎閣下追懐文
陸軍中将鎚横山彦六閣下追懐詩
陸軍中将鎚伯爵鎚久松定謨閣下追懐文
陸軍中将鎚楠山又助閣下書翰
陸軍中将鎚井上一次閣下追懐文
陸軍中将鎚赤井春海閣下書翰
陸軍主計中将鎚辻村楠造閣下書翰
陸軍主計中将鎚木村重行閣下書翰
陸軍少将鎚草生政恒閣下書翰並に追懐文
陸軍少将鎚佐藤安之助閣下書翰並に追懐文
陸軍主計少将鎚日疋信亮閣下追懐談
陸軍主計少将鎚鶴田義紹閣下書翰
特務将校としての坂田大佐
元総領事鎚岡部三郎氏追懐文
元総領事鎚在華日本紡績同業会総務理事鎚船津辰一郎追懐文
志田勝民氏書翰
芳賀亀太郎氏追懐文
理学博士鎚平田徳太郎氏追懐文
理学博士鎚西沢勇志智氏追懐文
杉田稔氏追懐文
亘理寛之助氏追懐文
小野孝太郎氏書翰
中央気象台新潟測候所長鎚佐々木〓蔵氏書翰
大連税関長鎚福本順三郎氏追懐辞
朝鮮大田工科学院院長鎚御厨健次郎氏追懐文
新納時義氏の追懐歌
中支派遣岡村部隊本部鎚伊藤辰次郎氏書翰
関根金作氏追懐文
呂聯垣氏弔辞
人間鎚坂田虎之助
貴族院議員鎚田所美治閣下追懐文
陸軍歩兵少佐鎚佐久間正太郎氏追懐文
元鴻池信託株式会社常務取締役鎚逸見嘉一郎氏追懐文
元日本郵船株式会社参事鎚土方信吉氏の追懐文
坂田大佐伝紀拾遺(土方亀次郎)
渡辺塾時代
渡辺塾に於ける合作詩会
大佐より慰安の一詩
学生時代無二の盟友鎚坂田・渾大防(旧姓鎚太田)土方の過去及び現在
本郷竜岡町豊国屋に於ける馬喰会
大佐の敬礼振り
陸大学生にて在せし久迩・梨本・両宮殿下と教官鎚坂田
大佐と赤井将軍
経済家と不経済家との弁別
大佐の清国政府応聘
大佐の推輓による私の清国政府応聘
陸軍獣医学堂創設
陸軍各兵科曹長の招聘
警察学堂の創設
南京に於ける文武各学堂の盟主
文武学堂の対立
大佐南京応聘中南京に在留せし日本人の主なる人々
日本よりの観光客と視察団
座談及び講演会
松川閣下を迎ふ
林公使を迎ふ
第三艦隊旗艦の来港
独逸語の天才
陸軍部尚書鎚イン昌将軍との会談
遺愛の橙子
記憶法に就ての論議
大佐の陰徳
石本家に関する私の談片
坂田家と土方家との奇縁鎚七不思議
大佐の愛嬢鎚かほるさんの名付親
土方寧彦の拾ひ親
蕎麦喰会
一品会
馬喰会
出猟中、船津領事の行衛不明
猟友の争議に立会ひ名断を下せし大佐の奇智
三奇猟鎚坂田の鴿子・天野の穴熊・土方の城壁打
演習地『方山』に於ける猟友会の催し
毎時も柳の下に鰌なし
鴨猟の失敗談
和田博士招宴
清涼山下放生池に於ける釣魚の一齣
大佐重患就褥中、不思議の出来事三・四
坂田大佐より土方亀次郎氏に宛てたる書翰
付録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626