図書目録ニホン コウクウ ネンリョウシ資料番号:000017018

日本航空燃料史

サブタイトル
編著者名
嘉納 吉彦 著者
出版者
養賢堂
出版年月
1956年(昭和31年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
145p
ISBN
NDC(分類)
538
請求記号
538/Ka58
保管場所
閉架一般
内容注記
著者の肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 満州事変前後(大正10年~昭和9年)の航空燃料対策
航空燃料対策樹立の発端
昭和6年満州事変当時のわが航空燃料事情
昭和7年海軍燃料研究制度の改革
昭和8年海軍航空兵力拡充計画に伴う航空燃料対策
昭和9年陸軍の出師準備計画(燃料)
航空揮発油
自動車用燃料
四エチル鉛
航空燃者対策上とくに有力資料となった昭和8,9年の燃料実験及び調査
四エチル鉛の実用
航空揮発油のオクタン価
フューエルレーティング
航空燃料の暫定対策と加州原油の調査
国産原油の調査
石油中油の分解水素添加
ベーパーロック
航空鉱油の実用
2日華事変前後(昭和10年~昭和16年)の航空燃料対策
米国航空燃料界の躍進
昭和12年日華事変勃発と航空燃料
海軍燃料研究制度の再改革
航空燃料対策上とくに有力資料となった燃料研究実験及び調査
離昇用均一高耐爆性燃料
天然瓦斯,石油分解瓦斯の電弧分解
低温タールの分解水素添加
石炭液化油の分解水素添加
航空潤滑油の製造
正ブタノールのイソオクタン化
正ブタノールの生産
接触分解法
燃料噴射喞筒及び水・アルコール補助噴射喞筒付航空発動機
わが人造石油工業と航空燃料潤滑油
石炭直接液化法
タールの航空揮発油化法
石油合成法
油母頁岩乾溜法
石炭低温乾溜法
海軍燃料廠の拡充と陸軍燃料廠の新設及び拡充
3 太平洋戦争と航空燃料対策
太平洋戦争の勃発と航空燃料
第一線用代表的航空発動機の生産状況
昭和18年末の航空燃料緊急増産対策

軍部の対策研究
民間の協力研究
昭和19年9月以後の松根揮発油生産対策
4 戦後の航空燃料対策
米国航空揮発油の進歩
耐爆性の新表示法
規格
製造法
ジェット燃料
規格
製造法
ジェットエンジン用潤滑油
規格
製造法
航空揮発油発動機とジェットエンジンの進歩
航空揮発油発動機
ジェットエンジン
ロケット及び誘導弾推進剤
液体推進剤の種類
各種推進剤の性能比較
将来の研究問題
わが石油業界の復活発展
戦後に樹てられたわが航空燃料対策

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626