伸びゆく日本の航空
- サブタイトル
- 編著者名
- 小川 雷太 共著者/福田 輝夫 著者
- 出版者
- 防衛報道協会
- 出版年月
- 1956年(昭和31年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 394p
- ISBN
- NDC(分類)
- 687
- 請求記号
- 687/O24
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
日本航空工業再開小史
めまぐるしい航空工業の進展
再建への強行軍
飛躍と矛盾
第一歩は修理事業の開始から
昭和三十年までに約五十億円の生産高
再開後の諸事件
再開当時の政府の施策
東洋航空工業の悲劇
再開当時の四大メーカー
メンター機の勝利
コンチネンタル・エンジンの争奪戦
日本ジエットエンジン株式会社の誕生
極東空軍ジエットエンジンの補修と川崎航空機
航空機輸出入取扱商社の消長
ジエツト機国産の現況
T鎚33、F鎚86国産への船出
第二次生産計画のための日米会談
新三菱重工、川崎航空機両社の生産体制
ジエツト機関連産業の横顔
難航するエレクトロニツクの国産
脚生産に住友金属工業が進出
その他の関連産業
防衛庁機買上げ価格で一波乱
その他の航空機製造修理の現況
日本航空工業の将来
中型輸送機の国産機運高まる
中間ジエツト練習機の国産
中間ジエット機の試作開始
進んでいたメーカーの研究
遂に四社の競争へ
新三菱重工の辞退
富士重工の凱歌
量産計画進める富士重工
ジエットエンジンの国産問題
次期ジエツト戦闘機の採用
P7V-2大型対潜しよう戒機
航空研究所将来の計画
民間航空の現況と将来
民間航空事業の現況
日本航空の基礎が固まるまで
DC-8型の発注はこうして決つた
航空機の発展と将来
将来戦を想定するもの
過去と現在の相違
戦斗機
爆撃機、攻撃機
輸送機
哨戒機
連絡機とヘリコプター
練習機
性能向上の要素
航空勢力とは何か
定義の必要性
目的と効果
航空力増強の目的
増強の狙いと基本的問題
MSA協定の性格
日本の立場と戦略的地位
日米共同防衛の現況と方向
防衛分担の基本と限界
防空組織の概況
組織の関連性
目的と概要
半自動地上管制装置(SAGE)
SAGEを助ける新装置
通信設備の重要性
SAGEの定義
在日米空軍の編成と活動状況
レーダー監視哨に働く人々
教育訓練の実態
航空自衛隊の巻
教育方針
教育体系
幹部教育
海上自衛隊の巻
教育体系
陸上自衛隊の巻
教育体系
教育訓練の諸問題
予算に制約される受入体制
取捨選択とその時期
統合教育に悩む海上自衛隊
対潜作戦は協同連繋が必要
操縦者教育の要点
操縦者教育の実状
素質を得るに必要な活動
適性検査について
装備に優先すべき技術能力
防衛庁航空機の編成装備
編成装備の現況
航空自衛隊
海上自衛隊
陸上自衛隊
三十二年度の編成装備計画
MSA供与の実績
防衛六カ年計画
編成装備に望まれるもの
航空要員の採用と養成の現況
募集と採用実績
隊内の環境
人材獲得と待過の関連
技能教育の代償をどうするか
操縦者の待遇はどうなつている
多大な輸送機の役割
日本の地勢と輸送機
軍事輸送と民間輸送機の関連
パイロツトの量的問題
航空機の性能限界とパイロツトの能力
航空機の性能限界
パイロツトの体力の限界
将来戦における航空優先の意義
誘導兵器の発達は何を意味するか
航空機と航導兵器の関連性
防禦戦における戦力の中心
将来戦の想定と要素
航空力増強の教えるもの
附録あり
一覧表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626