パゴダに祈る
- サブタイトル
- 大東亜戦争体験記録集
- 編著者名
- 徳島県ビルマ会 編者
- 出版者
- 徳島県ビルマ会
- 出版年月
- 1961年(昭和36年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 495p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/To43
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付(別冊 8p 22cm):追録、リーフレット2枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(小泉信三)
戦場へ通う夢(前川静夫)
パゴダに祈る
仏舎利とウ・ヌー首相(三木武夫)
ビルマに使いして(島村泰雅)
仏像を贈る(藤川忠義)
第1篇 太平洋戦線
真珠湾の空に(中島米吉)
戦果の写真(藤井保雄)
帰航(藤井保雄)
ある訪問(松崎秀夫)
南海の幸(藤谷長男)
ラバウル熱(藤谷長男)
褌の伝票(江浜義夫)
秘められた犠牲(端村久次)
お父ちゃん起っきしてね(久米要)
病院船短歌集(橋本幸四郎)
望郷(橋本幸四郎)
散る桜(岡本孝行)
第2篇 フィリッピン戦線
ルソンの夏雲(岡本孝行)
敗戦の兵は語る(町弥一)
バレテ峠(久米要)
散花歌(徳永好吉ほか)
第3篇 沖縄戦線
敵艦沖縄に来る(佐藤一郎)
辞世(故井上啓)
満期(佐藤一郎)
第4篇 中国戦線
防衛給水(佐々木高行)
中国戦線アルバム(岡本孝行)
香港にて(須見信男)
宜昌作戦(谷尻松雄)
桂林七星岩の飯(小原房市)
大陸の片隅で(谷尻松雄)
常勝の敗兵(小原房市)
第5篇 満州戦線
大陸の花嫁(赤松トヨ子)
ソ連軍参戦(新見勢市)
開拓団の最後(赤松トヨ子)
新しい光(大城秀憲)
空しき山河(新見勢市)
愛児に詑びる(赤松トヨ子)
第6篇 本土
熊野灘部隊(島勝福)
別離(黒田喜代次)
戦争末期の学生(野々村宏)
第7篇 ビルマ戦線
緒戦
軍旗拝受(宇野節)
宇野支隊(宇野節)
タイ国平和進駐
ビクトリヤポイントの日章旗(本庄勢兵衛)
ビクトリヤポイントのその後(村井秀雄)
ビルマ戡定作戦
楯部隊・南海支隊
対虎作戦(川島吉蔵)
タイ国雑感(勝浦守)
ビルマ戦線宣撫宣伝ビラ(糸田川良夫)
野辺の花(本庄勢兵衛)
モールメンの金塔(本庄勢兵衛)
シッタン河のビルマ僧(本庄勢兵衛)
ペグーの寝像(三河政雄)
北征(吉岡文夫)
エダッシュヱの戦闘(美濃将秀)
古里の晩鐘(東塚元一)
波涛を越えて(祖父江清子)
駐留
噫!古城マンダレー(糸田川良夫)
瓦城の夢(三河政雄)
マンダレー悲曲(三河政雄)
宵待草(中井武八郎)
シャン高原(丸尾カツ)
愛の仏像(工藤四郎)
結婚招待状(匿名)
虎にさらわれた美人(上野長平)
ビルマの蘭(美山要蔵)
幽霊屋敷(匿名)
雲の上の鉄橋(西部元美)
菩提樹(丸尾カツ)
アキャブ戦線
ドンベーグ死守(中国義)
ドンベーグの補給隊(石川周行)
お母さんにこの手を(上野長平)
七人のインド兵(三木満亀男)
八号作戦
シンゼイワ盆地(長谷川茂)
四十日の包囲を受けて(工藤四郎)
土井連隊長戦死す(山田政次)
アラカンの捨て石部隊(守住徳太郎)
シラミと兵隊(大賀良平)
血染めの日章旗(佐野清一)
カラダンの戦闘
ビルマ戦線のたばこ(糸田川良夫)
南海支隊の最期(松崎秀夫)
日本語学校(三木清)
インパール平原の握手(古川牧一)
一夜の宿(勢山義雄)
軍刀物語(匿名)
納涼奇談(樫原広美)
蛍火(川崎清吾)
野戦病院(天羽清孝)
第百六兵站病院の模擬店(中村幸子)
転進
スポーツ作戦とパゴダ(吉田広一)
二つのたいまつ(岡田保)
汕田の櫓(大森義雄)
イラワジ河の防衛戦(上野良平)
アラカンの山にて(大島重雄)
ビルマの風物(原田寛)
敗走
槿花一朝の夢(宮田米一)
看護婦の転進(中西トモエ)
こづかい銭(匿名)
予言者(三河政雄)
ビルマ王族の都落ち(故岩佐進)
シャン高原の旅(兼本平八郎)
ビルマ独立軍(三河政雄)
雨季ぞ来りぬ(天羽清孝)
腹いっぱい喰べたい(虎谷茂)
マンダレー街道(麻植浜雄)
草原の灯火(麻植浜雄)
シッタン河渡河
最後のパゴダ(岡田保)
キァウキーへの道(石川周行)
短歌と詩(徳永好吉ほか)
軍旗奉焼(杉原春義)
抑留生活
捨て小舟(杉原春義)
兵士の歌(大島重雄)
パンガの森
ビルマ夜曲
女の抵抗(大貝来吉)
プノンペン大橋(上野長平)
女形(樫原広美)
戦犯容疑者(糀稔二)
白菊の花(樫原広美)
題字(徳島県知事・原菊太郎)
名簿あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626