図書目録ホリョ ツウヤクキ資料番号:000016957

捕虜通訳記

サブタイトル
編著者名
南 信四郎 著者
出版者
ナウカ社
出版年月
1949年(昭和24年)2月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
234p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Mi37
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

武装解除
敗戦
醜骸
ソ軍出現
人質(?)
ソ軍戦車隊の将校たち
中国人の好意
重慶の〈報復〉
公主嶺の抑留生活
軍人家族優先特別列車
敗軍の通訳
ソ軍のインテリ将校たち
ソ軍の〈野じゆう性〉
平和主義者
ソヴエト的簡易
労働生産物
通訳の悲哀
ある下士官の最後
移動
長春の抑留生活
青帽子
将校大隊出発
シベリア横断
ソ領に入る
〈窮乏〉のシベリア
ノヴオシビリスク
目的地
マルシャンスク収容所の捕虜生活
収容所
給与の差別待遇
〈不吉〉な情報
生活の諸行事、点呼、身体検査、入浴、作業
モスクワからきた技師
日本語教授
統率権問題
職業軍人
ハンガリア人捕虜
民主運動の胎動
タンボフ生活の二カ月
タンボフへ
〈程度のわるい〉人間
ドイツ人捕虜
スポーツ
街の景観
凶作のきざし
マルシャンスク収容所生活
民主運動の成長
反戦論者
翻訳異聞
事なかれ主義者
民主主義の実践
ソヴエト的自己批判
ノルマと給与
ドクトルZ大尉
ソヴエト将校にものをきく会
捕虜から人間へ
親切のおし売り
官僚主義
四七年のタンボフ生活
働らくソヴエトの女たち
旧友
戦争と平和
サナトリウムの話
労働のつらさ
職場の明朗化
工場のクラブ
ソヴエトの工場
信賞必罰
明朗な生活へ
長屋の若いマダム
女学生と男女同権
ソヴエトの経済生活
創業は易く守成は難し
市民の慰安
図書館の女たち
人情
帰国(ダモイ)説
祖国からの便り
脱走
別離の悲哀

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626