図書目録ダイニホン コクボウ フジンカイ ジュウネンシ資料番号:000016929

大日本国防婦人会十年史

サブタイトル
編著者名
大日本国防婦人会 編者
出版者
大日本国防婦人会十年史編纂事務所
出版年月
1943年(昭和18年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
642p
ISBN
NDC(分類)
361.65
請求記号
361.65/D25
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1編 序説
建国の悠久と日本精神
日本婦人の道
第2編 創立前史
満洲事変と当時の情勢
国婦の濫觴から結成式を挙ぐるまで
国婦結成の性格
第3編 創立の頃
国婦創立の意義
本会創立の必要
制服の意義
襷の由来
会名と会旗
本会の徽章
第4編 本会の使命
肇国の理想と本会の使命
新体制の先駆をなす
宣言の出来るまで
宣言六ケ条
国婦の使命と会員の務め
第5編 指導精神
本会の監督指導
国防婦人会の指導精神に就て
本会の指導準拠
本会員の内外の務め
会長の全国行脚
役員の巡回指導
本会の地方に及ぼしたる影響
第6編支那事変勃発す
事変と会員の活躍
内地の会員 映画 輝く国婦
第一線会員の活躍
銃後強化への大活躍
第7編 会勢
会勢進展状況
分会の結成
支部及び本部の結成
総本部の結成
盛上る会勢一覧表
第8編 組織及び規則
組織の原理
組織の実際
組織の運用
大日本国防婦人会会則
大日本国防婦人会表彰規程
大日本国防婦人会報告規程
行幸啓ノ節団体敬礼法ニ関スル規定
分会規約範例
最初の趣意書及び会則
第9編 会費
会費の性質
会費の額
会費の運用
会費基金事業資金等醵出の為にする会員の努力
地方本部等経営状況調
大日本国防婦人会会則第五章第二十一条に就いて
総本部強化資金醵出状況
昭和十六年度収支決算書
昭和十七年三月三十一日資産現在高調書
財団法人大日本国防婦人会後援会趣意書並寄附行為
第10編 教化
宣言の重点
宣言の取扱について
宣言六ケ条の実践
会員の修養
講演其の他による教化
満洲国防婦人会の訪日視察団
本会会員代表の満洲視察
第二回全国総会
各地方本部指導者協議会
地方本部役員協議会
第一回評議員会
第一回師管本部長会議
第二回審議員会
全国総務部長会議並第三回審議員会
機関誌「日本婦人」による教化
地方の機関誌
会歌による教化
第11編 事業
事業の大綱
事業の性質
初期の事業
軍事扶助事業の統制
昭和十年に於ける本会の事業
昭和十一年度に於ける業績
会勢進展と総本部の強化
昭和十三年度主要事業
銃後後援強化運動と本会
昭和十四年度行事計画
軍人遺族家族に対する精神的援護
政府声明と本会の宣誓
経済戦強調週間実施と本会
銃後奉公会と本会
警防団に対する本会の協力
戦時節米報国運動と本会
戦時食糧報国運動と本会
軍事援護と本会
第12編 時代は遷る
満洲事変の頃
本会の光栄
満洲に国婦が結成するまで
満洲国防婦人会の創立へ
帝国在郷軍人会と提携す
本会と愛国婦人会
紀元二千六百年を迎へて
創立第十年を迎ふ
婦人団体合同問題起る
婦人団体合同大団結
大日本国防婦人会の終幕
役員及び職員の異動
背並扉題字(陸軍大将・荒木貞夫)
題字(内閣総理大臣・東条英機)
題字(海軍大臣・島田繁太郎)
写真あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626