図書目録テッサク セイカツ資料番号:000016871

鉄柵生活

サブタイトル
編著者名
相賀 安太郎 著者
出版者
布哇タイム社
出版年月
1948年(昭和23年)11月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
390,20p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/So25
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 真珠湾爆撃
真に青天の霹靂
突如物凄い青灯
移民局の初夜
あはや銃剣の芋刺し
2 サンド・アイランド収容所
抑留者生活初まる
所謂岡野事件
我等の資格訂正さる
浅ましき煙草地獄
大隊長大谷罰せらる
苛々しき事故頻出
出目開教使と立花老人
集団生活の異つた人物
人間運命の分岐点
移民局での査問会
同室者の自殺未遂騒ぎ
各島の抑留者と番号
島の変り種と女抑留者
家族テントと催涙ガス
独伊人インターニーの横顔
砂島での食事と日本捕虜
大陸送りの命令下る
第一回渡米組の行程
頻々たる移動と流浪の旅
第二回及び第三回渡米組
第四回船以後十回まで
我等の間の最初の犠牲者
外間よりのニユース歓迎
有難迷惑だつたレデオ
日本人の有つ特長と美点
思ひ出の砂島出立
3 大陸への往航
渡米船中での奇遇
天使島の情景と落書
4 車窓からの風物
大陸謫所への第一歩
砂漠のなかの蜃気楼
5 ローヅバーグ収容所
西南部地帯の状態
此の収容所の組織
柵外労働問題と罷工騒ぎ
小畠、磯村横死事件
戦局に対する当時の考へ方
大陸同胞へ課せられた重荷
大陸とハワイの者との関係
アラスカ在留の同胞を語る
雪の世界の数々の奇話
荒削りの生活と鮭の年輪
全米の邦字記者集まる
ニユース放送と時事解説
宗教界各派の種々相
大陸仏教徒間の分裂
病院の設備と各ドクター
スイス以上のTB療養地
米墨国境間の奇談
東京倶楽部の裡面
素人昆虫学者との鈴蛇
カヨテと角蛙
バラツク内の百面相
不遇勇士と日章旗事件
万歳三唱二十数回
柵内演芸部の活躍
帰国熱と反米気分の氾濫
家族同居問題の経緯
文化的の仕事と会合
郵便物規定と検閲官
郵便に関する種々相
刃物まで出た食堂争議
美味しかつた食物の色々
匿くれたる努力と奉仕
朝昼で五十度も違ふ気候
砂漠の中の淋しき墓地
各地への移動初まる
6 サンタ・フヱー収容所
ヱル・パソを経て一路北上
前収容所との長短比較
サンタ・フヱー市概念
日本人事務局の組織
食堂大火後の野天食事
怖るべき山津浪を見る
第二交換船の帰国者発表
帰国者出発で大風一過
紐育より逆戻り帰国者
いろいろの出来事続出
重なる大陸の同胞の横顔
奇人変人を描がく
種々の掲示と放送の言葉
八重咲きの虞美人草
気候激変と流行性感冒
柵内のいろいろの行事
西国総領事と我等の会見
ロツキー山下の雪の正月
柵内人員の頻々たる移動
剣道三段対柔道三段
見当違ひの二世問題
戦時中の日米出版物
布哇抑留者に一道の光明
盆踊り、絵画展、相撲
南米同胞二百余名来る
兵隊の親以外へのパロール
石の学者と化石山
猫も杓子もゴルフアー
クースキヤの道工事
アツプルもぎの仕事
柵内でのビーア売出し
追放者組と水晶市行
真珠湾事件三周年記念
歳末に丸坊主隊来る
鶴湖の内状を探る
日系兵士と帰米二世の悩み
再調査会の一問一答
雪、雪又雪にもう満喫
ハワイ帰還の『赦免状』
当局と鶴湖組関係の悪化
戦争と国際結婚の悲劇
遂に流血の惨事を見る
大騒擾後の余波続く
憂欝なる時局電報続来
大統領の死と同胞の態度
枢軸側独伊遂に崩潰
跛行状態なる郵便物
日本科学者の悲しい告白
又しても嫌な事困つた事
第一回ハワイ帰還組出発
閑中閑の糸瓜の講釈
原子爆弾とソ聯の寝返り
日本降伏直前の柵内情勢
万事休す日本降伏
デマ益々乱れ飛ぶ
悲しみの弔鐘と“街の声”
時局と重藤輪番の法話
火の無い所に烟を立てる
慾と二人連れの日本帰国
四面楚歌で無言の行
四十一名居残りの問題起る
愈々サンタ・フヱー出発
7 ハワイへの帰途
一路シヤトルへ向ふ
一望万里の無人の境
素晴らしい一大景観
移民局に着いて又監禁
二食制度への対策
アツプルと松葺
思ひ出の大陸よおさらば
船内はすべて軍隊式
帰途の難航海
献身的に働いた人々
懐しのホノルルへ着く
付録、写真あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626