図書目録ニッチュウ センソウ資料番号:000016688

日中戦争

サブタイトル
和平か戦線拡大か 中公新書 133
編著者名
臼井 勝美 著者
出版者
中央公論社
出版年月
1967年(昭和42年)5月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
200p
ISBN
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/U95
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 戦争により戦争を養う
北一輝の中国保全論
関東軍参謀の満蒙占領計画
満州事変始まる
大和民族の使命
関東軍、長城線を越える
東亜の平和は日本の責任
広田外相の態度
華北の「独立運動」と「自治運動」
中国の幣制改革
冀東防共自治委員会の成立
広田内閣の対外政策
上海・青島紡績スト
蒋介石の監禁事件
西安事件後の情勢
中国の強硬な姿勢
逆に一撃を与える

2 全面戦争へ発展
芦溝橋の銃声
政府の重大決意
蒋介石、応戦を声明
中国軍に対し総攻撃始まる
居留民の引揚げ
大山海軍中尉射殺される
「北支事変」から「支那事変」へ
保定会戦
苦戦を続ける
上海から南京へ
共産軍の活躍と国共合作
中国政策の具体化
ローズベルトの隔離演説
ブリュッセル会議
和平交渉の条件
トラウトマン大使の調停
「国民政府を相手とせず」

3 東亜新秩序のために
日本占領地域の三政権
無力な傀儡政府
台児荘の敗戦と徐州作戦
宇垣外相の登場
“国民政府を相手にせよ”
中国側の和平条件
別ルートの交渉
閣内の対立
漢口作戦と広東占領
東亜新秩序声明
列強の反応
国共の対立表面化
汪兆銘と蒋介石の違い
壁につきあたる

4 長期戦からの脱出
汪兆銘、上海に移る
来日した汪兆銘
中央政府の樹立準備
南京遷都
アメリカ、通商条約破棄
治安地域と作戦地域
“敵いまだ健在の感”
翻弄された「桐工作」
共産軍の反抗作戦
国民政府援助に圧力
南方問題に重点
汪兆銘政府を承認
国、共両軍の武力衝突
日米交渉
近衛内閣の方針
長沙会戦と中国の立場
日米交渉と汪政権
日中和平の基礎条件
中国駐兵は心臓である
近衛首相の辞表
占領地経営の実体
東条内閣の戦争方針
アメリカの暫定協定
暫定協定に対する中国の態度
太平洋戦争始まる

5 太平洋戦争下の中国大陸
毒酒を飲んで渇きをいやす
山西軍閥閻錫山との協定
会談決裂と共産軍作戦
重慶作戦の中止
軍紀の紊乱
東郷外相の不満と辞任
中国政策の再検討
汪兆銘の参戦と「対支新政策」
権力覇道主義に対する批判
カイロ会談の内容
国民政府の対日戦態度
一号作戦の成功
米軍機による空襲
ローズベルトの中国介入
ヤルタ会談の大国主義
小磯内閣の和平条件
宇垣一成の中国視察と汪兆銘の死
繆斌工作の失敗
制空権を奪われて
連合国と延安の動き
戦線縮小方針
今井武夫の工作
恨みに報いるに恨みをもってせず
冷・岡村会談
ソ連軍の攻撃
降伏と接収
強制連行の中国人たち
降伏後の戦闘
八年戦争の終焉

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626