図書目録ニホン カイグン コウクウシ資料番号:000016551

日本海軍航空史 3

サブタイトル
制度・技術篇
編著者名
日本海軍航空史編纂委員会 編者
出版者
時事通信社
出版年月
1969年(昭和44年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
994p
ISBN
NDC(分類)
397.8
請求記号
397.8/N71/3
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

制度篇(鈴木英(除第七、第八章))
中央諸機関の変遷
海軍航空術研究委員会解散までの情況
横須賀航空隊開隊から航空本部設置までの諸制度
航空本部設置以前の情勢と施策
航空本部の設置
航空本部組織の変遷
航空本部以外の中央諸機関の航空関係制度・配員
海軍技術会議
航空に関する諸調査会等
航空に関する陸海軍間の委員会等
軍需省の設置
実験研究機関の変遷
横須賀工廠の航空機実験部と航空発動機実験部
海軍航空廠
造修補給機関の変遷
概説
海軍工廠航空機部
民間工場の造修能力開発と海軍工作庁の修理能力拡充
高座、津、鈴鹿および多賀城各工廠の建設
航空関係人事制度
航空関係人事一般制度
航空関係予備員制度
航空部隊の制度
概説
初期の陸上航空部隊
海上航空部隊の濫觴
昭和初期から支那事変勃発までの航空部隊
支那事変中の航空部隊
大東亜戦争中の航空部隊
航空輸送
航空輸送部隊
大日本航空徴傭輸送機隊
特設海軍航空輸送廠
雑件(山本親雄)
航空関係の特設部隊
航空戦力査閲規程
落下傘
海軍遺独軍事視察団
大東亜戦争中の日独航空連絡について
軍鳩の実験研究
軍以外の官立航空機関と海軍との関係

技術篇
第1部 航空技術、造修行政(塚田英夫)
試製計画とその実施
概説
明治四十五年から大正八、九年頃まで
大正十年前後
大正十五年前後の数年間
三ヶ年試製計画の実施期間
「実計」までの過渡期―昭和十年から十三年頃まで
実計時代
技術行政に対する回顧
造修に関する諸施策
概説
草創時代―大正元年から大正八年まで
基礎確立時代―大正九年から昭和六年まで
内容整備時代―昭和七年から昭和十二年まで
拡充躍進時代―昭和十三年以降
生産に対する評価
技術に携わった人々とその養成
技術者の種別
文官技師の採用養成
技術官制度改正に伴うその養成
技術官に対する操縦教育

第2部 航空技術発達の概観
海軍飛行機の沿革(岡村純)
揺籃期―欧米機輸入時代
模倣期―海軍機の国産に影響を与えた欧米の技術
自立期―技術基礎の確立
支那事変から大東亜戦争まで
海軍機の木製化と滑空機
海軍飛行機の概要(岡村純)
艦上戦闘機
局地戦闘機
遠距離戦闘機と夜間戦闘機
水上戦闘機
艦上爆撃機
艦上攻撃機
陸上爆撃機
陸上攻撃機
艦上偵察機
陸上偵察機
二座水上偵察機
三座水上偵察機
潜水艦用飛行機
夜間用偵察機
飛行艇
哨戒機
特殊用途機
輸送機
練習機
木製機
滑空機
特攻機
飛行船と気球の概要(岡村純)
自由気球と繋留気球
軟式飛行船
半硬式飛行船
硬式飛行船
飛行機の艤装(薗川亀郎)
概説
飛行機の防禦
高高度(成層圏)飛行機機体の艤装
飛行機タイヤ
航空機用原動機(岡村純)
日本の発動機技術発達の概要
発動機型式の変遷
性能向上の過程
躍進期の代表的発動機
ジェット発動機とロケット
プロペラ(岡村純)
航空機用プロペラの研究とその発達概要
プロペラ翼の変遷
可変ピッチプロペラ
プロペラ研究実験とその施設
射撃兵器と兵装(中野忠二郎)
小口径機銃の変遷と発射装置
中口径機銃の変遷と発射装置
二〇粍機銃採用の経緯
二〇粍機銃の生産
二〇粍機銃の威力増大
二〇粍機銃弾薬包
大口径機銃の研究
機砲の研究
噴進砲の出現
旋回機銃用銃架の変遷
固定銃用射撃照準器
旋回銃用射撃照準器
写真銃、活動写真銃
戦闘機の射撃兵装
大型機の射撃兵装
爆撃兵器(安延多計夫・永石正孝)
爆弾の変遷
艦船攻撃用爆弾
陸上施設攻撃用爆弾
潜水艦攻撃用爆弾(二号爆弾)
飛行機攻撃用爆弾(三号爆弾)
大東亜戦争開始以後研究実用した爆弾
特攻機の効果判定実験
演習爆弾
爆弾用信管
機構式水平爆撃照準器
鏡式水平爆撃照準器
爆撃附属兵器
爆撃訓練用兵器
雷撃兵器(曾我義治)
概説
航空魚雷の変遷
航空魚雷の起爆装置
雷撃照準器
航空魚雷の耐寒耐熱性
夜間雷撃用照明兵器
雷撃用基地兵器
雷撃訓練用兵器
偵察兵器(山ノ上庄太郎)
航空計器
航法兵器
触接兵器
観測兵器
写真兵器
訓練用兵器
航空通信兵器(菅原正雄・木田達彦)
航空機用無線通信機
無線誘導装置
無線帰投装置
盲目着陸装置
航空機用電波兵器
航空機特殊無線装置
航空機用無線真空管
航空機用無線電信機用電源装置
発着兵器、基地兵器およびロケット兵器(粟屋真)
一般
艦船からの発進関係兵器
噴進射出機
水上機揚収装置
火薬ロケット兵器
基地兵器
航空母艦の発着艦装置
余話
艦船の航空艤装(山本親雄)
戦艦大和型の航空艤装
改装航空戦艦伊勢、日向の航空艤装
航空母艦大鳳の艤装兵装概要
伊号第四〇〇潜水艦の航空艤装兵装

第3部 関連技術の概要
航空母艦、水上機母艦、飛行機救難船の設計建製(山本親雄)
鳳翔
赤城
加賀
竜驤
蒼竜
飛竜
翔鶴型
大鳳
雲竜型
大鳳改型
瑞鳳、翔鳳(高崎、剣埼)
竜鳳(大鯨)
隼鷹、飛鷹(橿原丸、出雲丸)
大鷹、雲鷹、沖鷹(春日丸、八幡丸、新田丸)
海鷹(あるぜんちな丸)
神鷹(シャルンホルスト号)
千歳、千代田(改装空母)
信濃
伊吹
伊勢、日向
千歳(水上機母艦)
千代田(水上機母艦)
瑞穂
秋津州
飛行機救難船
航空機用材料(薗川亀郎)
概説
ジュラルミンの製造技術導入とその国産化
材料研究機関の変遷
主要研究事項
戦訓を省みて
航空燃料(金井倉太郎)
航空燃料、潤滑油の研究
耐爆性の向上
デトネーションの研究
ベーパーロック
耐寒実験
油類の水素添加
水メタノール噴射
接触分解探発油
燃料の耐爆性の再検討
高オクタン燃料の合成
大戦後期における研究
航空気象(飯田久世)
明治、大正時代の海軍気象
昭和初期の海軍気象
支那事変後の海軍気象
大東亜戦争中の海軍気象
航空医学(本林富士郎)
研究機構の発展経過
研究命題
塔乗員の健康管理
海軍保健所の設置
航空医学の認識
航空衣糧(井川一雄)
航空衣糧に関する行政機構
航空被服の変遷
航空糧食

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626