図書目録ニホン カイグン コウクウシ資料番号:000016550

日本海軍航空史 2

サブタイトル
軍備篇
編著者名
日本海軍航空史編纂委員会 編者
出版者
時事通信社
出版年月
1969年(昭和44年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1010p
ISBN
NDC(分類)
397.8
請求記号
397.8/N71/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 海軍航空軍備の変遷
全般(除第九、第十章・山本親雄)
草創時代からワシントン条約締結まで
ワシントン会議直後からロンドン条約成立まで
第一次軍備補充計画((一)計画)
第二次軍備補充計画((二)計画)
支那事変開始以後国際情勢緊張前まで―第三次補充計画((三)計画)
昭和十三年度以降実施の軍備内容充実
支那事変勃発に伴う戦備促進並びに追加計画軍備
昭和十四年度海軍軍備充実計画((四)計画)
国際情勢の緊迫に伴う軍備・戦備の促進(山本親雄、三代一就)
第五次軍備充実計画((五)計画)(三代一就)
第六次軍備充実計画((六)計画)
開戦から第五次軍備充実計画改定発足までの情況
第二段戦備および第三段戦備
戦線縮小に伴う戦備と全面的特攻化戦備
優秀商船の建造助成
軍縮会議と航空兵力の制限問題
陸上航空部隊拡充の情況(除第八章・山本親雄)
一七隊完成までの情況
第一次、第二次および第三次補充計画による常設航空隊整備情況
第四次軍備充実計画による常設航空隊整備情況
大東亜戦争開戦後の常設航空隊の整備情況
特設航空隊および番号冠称常設航空隊の整備情況
乙航空隊および特設航空基地隊の情況
連合航空隊、航空戦隊および航空艦隊の情況
海軍航空基地の建設
海上航空部隊拡充の情況(山本親雄)
航空母艦および水上機母艦
搭載艦飛行機整備の情況
飛行船隊および気球隊の変遷(山本親雄)
気球隊および飛行船隊の設置から廃止までの変遷
気球整備の情況
飛行船整備の情況
補給(除第六章・宮川義平、本多伊吉)
概説
航空兵器補給の詳細
生産力について
輸送
航空兵器補給に関する回顧
航空燃料の需給

第2部 航空要員の養成
要員養成制度の変遷(山本親雄)
要員養成計画(山本親雄)
養員養成の実情(山本親雄)
士官搭乗員の養成(山ノ上庄太郎)
下士官兵搭乗員の養成(除第三節・壱岐春記)
飛行予科練習生の教育(除第八節・倉町秋次)
整備員の養成(杉浦匡二)
兵器整備員の養成(薗川亀郎)
航空予備員の養成(鈴木一雄)
飛行船および気球要員の養成(林田如虎)
海軍落下傘部隊(角田求士)
航空関係以外の部隊、学校における航空術教育(山本親雄)
霞ヶ浦神社並びに海軍航空殉職者慰霊塔の由来(山本親雄)

第3部 航空予算(堤恭二)
航空予算一般
航空予算の運用

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626