日本海軍航空史 1
- サブタイトル
- 用兵篇
- 編著者名
- 日本海軍航空史編纂委員会 編者
- 出版者
- 時事通信社
- 出版年月
- 1969年(昭和44年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 984p
- ISBN
- NDC(分類)
- 397.8
- 請求記号
- 397.8/N71/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 海軍航空の歩み(山本親雄)
歴史的展望
草創時代
基礎確立準備時代
基礎確立時代
充実拡張時代
躍進活躍時代
大活躍時代
海軍航空の反省
第2部 海軍航空用兵思想の変遷(除第十七章・山本親雄)
草創時代より終焉までの概観
草創時代の航空用兵思想
航空用兵思想の発祥
航空術研究に関する最初の意見書
陸海軍協同で研究に着手す
磯部鉄吉機関少佐の事蹟
海軍独自の研究に踏み切る
海軍の初飛行
山路大佐の欧米視察
はじめて小演習に参加す
青島攻略戦に参加す
躍進への基礎確立時代(大正五年横須賀航空隊開隊の頃より大正十年センピル飛行団傭聘頃まで)
第一次世界大戦の影響
欧米列国より学ぶ
第一次大戦当時における海軍当局の航空認識の程度
最初の大演習参加
艦隊航空隊の編制
臨時潜水艦航空機調査委員会の設置
陸軍の航空術講習に参加す
沿海州沿岸の警備に参加す
大正四年以降約十年間の飛行記録と長距離飛行
英国飛行団の傭聘
ワシントン条約締結直後からロンドン会議頃まで
ワシントン軍縮条約締結直後の軍備方針並びに航空訓練の状況
米国の対戦艦爆撃実験のわが海軍に及ぼした影響
長岡中将と加藤大将の論争
海上航空部隊の増強、航空戦技の開始による航空用兵思想の進歩
航空主兵戦艦無用論の台頭とその変遷
概説
中島知久平機関大尉の卓見
松永中佐の大型攻撃機重視論
中攻の出現と航空主兵論の台頭
大艦巨砲主義と対決
大東亜戦争直前の軍備計画も依然戦艦中心主義の思想
井上航空本部長の新軍備論容れられず
真珠湾より終戦まで
空中兵力威力研究会
空威研究会組織の経緯
研究実施計画の要旨
空威研究会の報告
空威研究会の成果
航空母艦用法の変遷
空母の建造着手
航空母艦の戦術的訓練始まる
航空戦隊の集中使用
真珠湾作戦より第一機動艦隊の生まれるまで
航空母艦用法の変遷
水上機母艦および搭載艦飛行機の用法
水上機母艦就役状況の概観
水上機母艦の用法
搭載艦飛行機の用法
射出機の出現に伴う搭載機の発達とその用法
基地航空部隊の用法
基地航空部隊の発祥と支那事変における活躍
特殊航空部隊編制に関する別府明朋大佐の意見
渡洋進攻作戦における基地航空部隊の用法
零式戦闘機航続力の問題
中攻開発の経緯
大東亜戦争第二段作戦以後における基地航空部隊の用法
サイパン失陥以後の基地航空部隊
基地航空部隊作戦失敗の原因
対米要撃作戦と航空用兵
戦前の対米要撃作戦の構想
海軍大学校の研究
開戦直前の思想およびその後の変化
陸軍航空部隊の貢献
対ソ作戦と海軍航空用兵
戦闘機に対する用兵思想の変遷
昭和初期の用兵思想
戦闘機無用論起こる
支那事変勃発と共に戦闘機無用論は消滅
母艦搭載機の比率より見た日米の用兵思想
戦闘機をもってする爆撃
戦闘機機種の変遷
飛行船および気球に関する用兵思想
飛行船隊開設以後の訓練情況
気球の訓練情況
飛行船に関する用兵思想の変遷
風船爆弾について
雷爆優劣論
対潜水艦戦と航空用兵
対潜水艦戦失敗の原因
米国の対日潜水艦戦の概要
戦前における航空部隊の対潜訓練
気球および飛行船の対潜訓練
陸上航空隊および艦隊航空部隊の対潜訓練
対潜爆撃の研究と対潜作戦に関する一般的概念
海上交通保護関係の制度、組織等の変遷
軍令部の機関
海上護衛総司令部の設置
海上護衛関係航空部隊
陸軍航空部隊の協力
海上護衛諸部隊の変遷
大東亜戦争中の海上護衛作戦の梗概
第九〇一航空隊の作戦
航空機機種および性能標準に見る用兵思想
用兵と技術の融合調和
航空機機種および性能標準について
航空機機種および性能標準制定の手順
航空機機種および性能標準に見る用兵思想
空軍独立問題
空軍独立問題に対する海軍の態度
早くから空軍独立を唱えた人々
特攻攻撃
特攻攻撃に関する海軍の伝統的思想
組織的特攻攻撃開始までの経緯
特攻攻撃の成果
特攻攻撃兵器
海戦要務令および同続篇草案に見る航空用兵思想
海戦要務令および同続篇草案制定の経緯
海戦要務令に見る航空用兵思想
海戦要務令続篇(航空戦の部)草案に見る航空用兵思想
第3部 航空術力の練成
総説(山本親雄)
航空訓練規則制定の沿革
航空訓練に関する諸規程
航空競技および検定
飛行機魚雷発射訓練
航空戦技の指導要領
航空戦技の実施と成績審査
航空戦技の価値
航空戦技の経過から見た術力向上の概観
術力向上に影響を及ぼした事項
航空関係教範類
空中戦闘および射撃術(中野忠二郎)
大正年代における空戦射撃訓練
昭和初期の空戦訓練と要員の状況
最初の空中戦闘臨時講習
昭和初期の射撃訓練と戦技研究飛行の実施
英空軍将校による臨時空中戦闘講習
航空機用射撃兵器整備講習
特殊飛行の進歩
戦闘機の性能論争
戦闘機無用論の台頭と消滅
戦闘機による急降下爆撃の濫觴
陸海軍空戦演習とその教訓
二座水上偵察機の空戦
高高度空戦と全弾装備射撃
大編隊空戦の研究演練
艦上爆撃機の空戦
多座機の空戦
降下爆撃(安延多計夫)
急降下爆撃法の着想
急降下爆撃の練成
急降下爆撃隊の用法
実戦場裡における急降下爆撃の成果
戦闘機をもってする急降下爆撃の概要
対潜水艦爆撃の概要
反跳(スキップ)爆撃の概要
水平爆撃(永石正孝)
水平爆撃訓練の一般経過
爆撃講習の実施とその成果
低高度爆撃の失敗
実艦的爆撃の実施
爆撃照準器の変遷
爆弾の威力と爆撃高度
編隊公算爆撃法の採用
爆撃精度向上に関する実験とその成果
爆撃専修員の養成
爆撃標的艦の完成とその活用
水平爆撃の回顧
雷撃(曾我義治)
雷撃思想の濫觴
館山湾における夜間雷撃(擬襲)訓練
魚雷発射基礎実験に成功
初期の実射訓練
一三式艦攻の出現と本格的実射訓練の開始
海上作戦における雷撃隊用法の基礎的演練
落下管制器の出現とその影響
框板の完成による発射法の躍進
安定機の考案と発射法の完成
超高高度発射の着想
浅海面発射の研究
夜間雷撃法の演練
雷爆優劣論
偵察術(山上庄太郎)
偵察術概観
飛行機偵察の参戦並びに演練状況とその評価
捜索法
偵察法
航法
航空写真偵察法
触接法
哨戒法
砲戦観測法
偵察防衛
航空通信(菅原正雄、木田達彦)
大正年間の航空通信
昭和年間の航空通信
大東亜戦争における航空通信
通信法
特殊訓練飛行(木村健二)
計器飛行、夜間飛行
空中燃料補給
無線誘導による盲目着陸
整備術(岡田兵一郎、台由男)
整備組織変遷の概要
整備実施の概要
英国飛行団による整備講習
戦技訓練の変遷
戦技の指導要領
戦技の実施細目
整備戦技の成果
整備検定実施の概要
整備事故の原因調査と統計
実施部隊における修理とその限界
航空母艦・飛行機搭載艦および航空隊における補給
耐寒飛行その他の整備訓練
故障続出時の苦心と教訓
新機種採用当初の苦心と教訓
飛行機の命数延長
整備要具の改善
整備科将校の操縦教育
航空事故(山本親雄)
航空事故の実情
航空事故防止対策
余録
海軍航空気質(山本親雄)
付録
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626