図書目録サイシン カイグン ツウラン資料番号:000016318

最新海軍通覧

サブタイトル
編著者名
小栗 孝三郎 著者
出版者
海軍通覧発行所
出版年月
1910年(明治43年)1月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
270,22p
ISBN
NDC(分類)
397
請求記号
397/O26
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1 海軍の任務と平時に於ける効用
第2 軍艦の噸数と商船の噸数
第3 排水量噸数と軍艦の大小強弱
第4駆逐艦、水雷艇、潜水艇と排水量。艦載水雷艇、小蒸汽艇、雑役船舟
第5 軍艦たるべき資格
第6 軍艦旗、長旒、将旗
第7 艦艇類別標準
第8 戦艦の構造、能力、任務
第9 装甲巡洋艦の構造、能力、任務
第10防護巡洋艦の構造、能力、任務
第11 無防護巡洋艦、スカウト、通報艦の構造、能力、任務
第12 海防艦、砲艦の構造、能力、任務
第13 駆逐艦の構造、能力、任務
第14 水雷艇の構造、能力、任務
第15 潜水艇の構造、能力、任務
第16 仮装巡洋艦の構造、能力任務
第17 艦隊の目的及艦隊編制の要義。駆逐隊、艇隊、及潜水艇隊の要義
第18 軍港、要港等の説明
第19 軍艦の職員
第20 艦隊の職員
第21 海軍武官の官階
海軍卒職名等級
第22 艦艇搭載の兵器
第23 戦艦の最新型式
第24 装甲巡洋艦の最新型式
第25 防護巡洋艦の最新型式
第26 防護無き巡洋艦、偵察艦、通報艦の最新型式
第27 砲艦の最新型式
第28 駆逐艦及水雷艇の最新型式
第29 潜水艇の最新型式
第30 軍艦の勢力
(軍艦の強弱を比較するに単に噸数を用ふること適当ならず)
第31 艦隊の勢力
第32 駆逐隊、艇隊、潜水艇隊職員
第33 鎮守府及其職員
第34 要港部及其職員
第35 望楼
第36 軍艦の艦長以下各職員の職務
第37 艦隊の司令長官以下各職員の職務
第38 駆逐隊、艇隊、潜水艇隊の司令以下各職員の職務
第39 外国領海又は公海に於ける軍艦指揮官の心得
第40 軍艦の日課
第41 操練の種類
第42 艦団隊士官下士卒の教育
第43 新兵の徴募服役
第44 新兵の教育及卒の進級
第45 准士官及下士の任用進級
第46 高等武官の補充任用及進級
第47 海軍行政、統帥、教育、艦政等の系統
教育本部、大学校、兵学校、機関学校、砲術学校、水雷学校、工機学校、軍医学校、経理学校、運用術練習艦。
海軍省、軍令部、戦時大本営、元帥府、軍事参議院、海軍将官会議、艦政本部、水路部、港務部、工廠、経理部
第48 軍艦の石炭積み及弾薬積み
第49艦内諸役員
第50 艦内衛兵隊
第51 艦内の食事及酒保
第52 艦内の洗濯、真水及入浴
第53 艦員の上陸、下士卒集会所、准士官集会所、水交社
第54 敬礼式
第55 軍艦の礼砲
第56 満艦飾及艦飾
第57 紀念軍艦旗
第58 信号
第59 端舟の種類
第60 服装
第61 港湾の良否を判断すべき条件
第62 運用術及機関術の訓練
第63 艦砲射撃の訓練
第64 水雷発射の訓練
第65 演習及観艦式
第66海戦の一班
臨戦準備。
合戦準備。
戦闘部署。
水雷艇防禦
第67 帝国軍艦の要目及駆逐艦、水雷艇、潜水艇
第68 列強海軍の艦数及排水量
第69 列強海軍費
第70 列強海軍拡張の趨勢
第71 帝国海軍力は如何なる程度に整備せざるべからざるか
写真・付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626