図書目録テイコク カイグン資料番号:000016316

帝国海軍

サブタイトル
編著者名
猪伏 清 著者
出版者
高山書院
出版年月
1939年(昭和14年)11月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
675p
ISBN
NDC(分類)
397.21
請求記号
397.21/I55
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(聯合艦隊司令長官 海軍中将・山本五十六)
第1 緒篇
大陸発展の過程と海軍力
我が大陸発展の第一歩
海軍力の喪失と元の来寇
和寇・八幡船と我が海外発展
豊太閤の征明雄図と海軍力
徳川鎖国二百二十年と西力の東漸
海外発展の再飛躍と海軍力の整備
荊棘の道を拓いて新東亜建設へ
太平洋を目指す列強海軍
「完璧無敵」大海軍再建の英国
世界第一海軍建設の米国
赤色海軍再興のソ聯邦
新東亜建設戦と帝国海軍
支那事変と帝国海軍の行動
長期建設戦と帝国海軍
第2 海軍中央機構編
天皇と帝国海軍
神聖不可侵の天皇統師
天皇の国軍編制大権
天皇の国防最高顧問機関
陸海軍軍人に賜つた勅諭
帝国海軍の任務と階級
帝国海軍の任務
帝国海軍の階級
海軍中央機構の発達
海軍省の独立・創設
海軍大臣武官専任制の嚆矢
海軍軍令機関独立の萌芽
海軍軍政・軍令二元化組織の完成
海軍機構の全面的改革
軍縮の嵐の中を黙々整備
海軍の長期建設戦体制成る
歴代の海軍大臣と軍令部総長
帝国海上軍備の拡充・発展
帝国海軍創始期の海上兵力
整備の御沙汰と第一期拡張計画
詔勅降下以来の大建艦
初期大艦巨砲時代の到来
八八艦隊完成へ邁進
不脅威不侵略軍備の拡充
海軍予算の趨勢
海軍政策と海軍予算
海軍予算の地方還元状況
海軍省の機構
海軍大臣・次官・政務官
海軍省の組織
海軍省の定員と処務規程
軍令部の機構
軍令部総長・次長
軍令部の組織
省外中央機関の機構
海軍艦政本部の機構
海軍航空本部の機構
水路部の機構
第3 海軍地方機構編
海軍地方機構の発達
鎮守府の創設
鎮守府・要港部の増設
海軍地方諸機関の近代的整備
歴代の鎮守府司令長官及び要港部司令官・駐満海軍部司令官
海軍地方諸機関の現勢
鎮守府の機構
要港部の機構
鎮守府隷下の諸機関
鎮守府・要港部隷下の諸部隊
海軍技術諸機関の発達
模倣海軍技術機関の整備
独創海軍技術の飛躍的向上
世界水準を抜く海軍技術
発達せる海軍艦船の機関
発達せる近代海軍兵器
海軍技術諸機関の現勢
海軍技術研究所
海軍火薬廠
海軍工廠
海軍航空技術廠の機構
海軍燃料廠の機構
海軍工作庁の工員
第4 艦隊・海軍航空篇
帝国軍艦と艦隊編制の変遷
帝国軍艦の威力増大
帝国艦隊編制の変遷
歴代の第一(聯合)艦隊司令長官
海上第一線部隊の現勢
帝国海軍の艦船と主任務
帝国軍艦内の編制
帝国艦隊・戦隊の編制
聯合・第三・練習艦隊の演練
海軍航空の飛躍・発展
海軍航空の創始
海軍陸上航空隊の創設
海軍航空の驚異的発展
海軍航空の現勢
海軍航空機の種類と主任務
帝国海空軍の現況
第5海軍教育編
明治維新前の海軍教育
長崎海軍伝習所の開設
軍艦教授所と“咸臨”の遠航
英国海軍教師の招聘
帝国海軍教育制度の沿革
海軍操練所の創設
海軍教育機関の創設改廃
海軍教育本部の創設
独創・純日本式教育の完成へ
帝国海軍教育の現勢
海軍士官の教育
海軍下士官兵の教育
海軍省直轄の諸学校
海軍兵学校
海軍機関学校
海軍経理学校
海軍大学校
海軍軍医学校
鎮守府隷下の諸学校の沿革と現状
海軍砲術学校
海軍水雷学校
海軍航海学校
海軍通信学校
海軍潜水学校
海軍工機学校
付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626