図書目録フジ マサズミ ホウコウ バナシ資料番号:000016206

藤正純奉公話

サブタイトル
編著者名
藤 正純 述/大内 英三 手記
出版者
大内英三
出版年月
1930年(昭和5年)12月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
179p図版10p
ISBN
NDC(分類)
586
請求記号
586/F56
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

実業界への第一歩
銀行時代
三井銀行時代の思出話
御殿女中式な行員
しつぺい返し
当時の三井銀行
しつぺい返しの成功
バンキング・ビヂネスを始む
外商取引を開始す
外国銀行の利用
荷為替取引の改革
貸附取引の改革
倉庫調べの新例を開く
倉庫騒ぎ起る
転ばぬ先の杖
鐘紡へ奉公
最初のヱビソード
やかまし屋前川商店
武藤さんからお目玉
前川さんとの面談逸話
やかまし屋の実例
住道支店の改革
ごろつき退治
東京本店へ転勤
武藤支配人の温情
当時の東京本店
本店の「御維新ぞよ」
私の挨拶
中上川彦次郎氏と私の改革案
長時間の意見陳述
ポイラー検査の話其他
中上川氏の性格
改革案全部承認さる
私の喜び
神明に誓ふ
改革に着手
従業員一同への訓話
監督者の要不要
改革前の東京本店
諸機械其他の惨状
ヱンヂン・ボイラー修繕の苦心
金が無い
借金専務
ヱンヂン・ボイラーの経済的修繕
警視庁の反対と行政訴訟
嗚呼天祐
参拾万円が八百円で済む
借金王、貧乏会社悲哀
機械修繕の結果
紡出方法の改革
斑糸の原因発見に死力を尽す
宝物の発見
湿気の研究と新設備
百二十二度目の試験で成功
良糸の宣伝
顧客未だ信ぜず
鐘標の糸価一躍奔騰す
改革当時の思出
貧乏会社の王、鐘紡
フオード以上の操業合理化断行
哀れな解雇手当
其筋からの警護
ペスト事件
検衛官の入門を拒む
警視庁の信用
鼠糞一つ無い鐘紡の棉倉
検衛逸話
ボイラーの売却逸話
堅い日比谷氏
借用証文二千七百円也
井上侯を説得す
井上侯の達観
脚気患者皆無となる
技術家養成
東京本店の名誉
富士紡の良成績
嬉し涙
売店開始と一騒動
赤十字社名誉会員の事
武藤氏の明答
伝染病院の建設
無比の設備
明治四十年の大洪水
青竹千本を用意
濡綛処分の大成功
退水後の処置
鐘紡の損害僅か六万円
富士紡の損害
何故か
重要な此相異
他社の損害
警視総監よりの褒状
経営雑話
武藤支配人の心尽し
金儲けの競争
第三工場成る
建築の事
ころばぬ先の用心
建築は監督が肝要
英国技術家の傭聘
彼等の喜び
技術の伝授法
使ひ方の生む相異
英国紡機不出来の事
工事中の床上げ難
人中で嘲弄さる
重役俸給及賞与全部を投げ出す
日比谷氏感心す
再度の大洪水
日比谷氏敬服す
地主の感服
信用の貴さ
地主が信用した理由
フライホヰール破裂事件
新規注文の条件
技師の無駄検査
自ら検査の結果
再び欠点を発見す
ヒツク社技師との談判
ヒツク社降参す
大臣の大喝一声、電流を通ず
忠君愛国の精神涵養
所得税改正案に就て
高橋蔵相の一言
株主の利得
初めて自宅住ひ
榊原氏の徳行
紳士の一言記名捺印と同様
親孝行五人男
支那旅行
武昌の官営紡績
廠長と知事の感謝
園遊会
職に貴賎なし
民衆和楽の喜び
労資協調の実
某陸軍中将の感想
シヤムペンよりサイダーが甘い
上海行
使命を帯びて急行す
当時の上海工場
運転促進の苦労
上海語独案内を作る
親切丁寧な言葉を教ふ
仁政の効果
浴場の設備と衛生思想の進歩
支那人職工への訓話
工場は一家庭なり
公平な取扱ひ
病気の治療
娯楽の方法
貯金
衛生
真面目な支那の女工さん
全運転の使命を果す
病魔に捉はる
青島訪問と帰朝
松阪工場買収調査
天真山荘の所感
略歴あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626