図書コウコク ノ コウハイ000016176

皇国の興廃

サブタイトル1~10
縮刷名著叢書 第46編
編著者名
佐藤 鋼次郎 著者
出版者
東亜堂書房
出版年月
1918年(大正7年)10月
大きさ(縦×横)cm
15×
ページ
520p
ISBN
NDC(分類)
392.1
請求記号
392.1/Sa85
保管場所
閉架一般
内容注記
和書
目次

第1章 渦中にある列強の長短
緒論
英国
仏国
独国
其他の三国
結論
第2章 米国の帝国主義
帝国主義の実現
太平洋上の武備
米国々際社団
米国人に学べ
第3章 興国の気風を養成せよ
理想低き国民
文化の使命
憐むべき実業家
邦人は海外発展に不適当
若し独逸人我地位にあらば
大正青年の責務
第4章 東亜大陸の危機
独禍支那に及ばんとす
米人の言的中す
帝国の使命を思へ
第5章 軍団編制の急務
何故独軍が強いか
軍団編制の必要
我が軍若し独軍に対せば
第6章 右に軍国主義左に産業主義
軍国主義謬れるか
英国は平和主義か
英独発展の起因如何
同盟協商何する者ぞ
惨たる敗戦国現状
第7章 海外発展の前途如何
在外邦人の不評判
我移住民の通有欠点
日本の食物が発展の障碍
品性の向上を図れ
邦人海外発展の好適地
第8章 支那開発と軍事教育
支那を窺ふ列国の爪牙
ロツクヒル氏の演説
日本の地位と対支方針
排日思想鼓吹者は何人ぞ
日米の在支教育事業比較
支那と我陸軍当局
日本語を普及せしめよ
第9章 国家総動員の準備を促す
陥穽の淵に立つ国民
黄金中毒の治療法
寒心すべき婦人の浪費
工業能力は露国にも劣る
更に戦時気分になれ
孤立の地位に立つ覚悟
第10章 工業動員に就て
動員の意義
工業動員の必要
独国の工業動員
民間工場と官設工場
第11章 航空機が来襲せば
航空船と飛行機
航空船来襲の能否
飛行機の来襲
爆弾の効力と命中の困難
爆弾に対する防護
我が国に於ける之が防禦策
第12章 国防に於ける陸海両全主義
海主陸従か将た陸主海従か
日本の将来は支那に在り
植民政策の変転
我が三大戦役の結果
大陸の我が領土及び利権の擁護
戦後の覚悟
帝国に要する陸海軍力
国民的国防案の樹立
第13章 国防の根本
世界の大勢に鑑みよ
国家利権の擁護
隣邦の状況を精察せよ
国防の根柢と国家経済
英国々防方針の直訳を排す
不安なる東亜大陸
東亜保全の使命
第14章旅順開城の回顧
明治卅八年の元旦
九段坂から白旗の敵兵
露西亜魂と日本魂
秀吉の中国攻め
我が武士道は是也矣
最も尚ぶべき国民性
第15章 家庭の規律を保て
軍紀とは規律なり
一面には精神修養
家庭に内務書を備へよ
所謂規律ある家庭
良き監督者が一人必要
第16章 人物統御法
使用者の呼吸と訓練
実業家と軍隊式の統御法
上長者に具備すべき性能
東洋風と西洋風
人心収攬の弊害
統御上注意すべき事項
第17章 実業教育に就て
陸軍将校下士の養成
実務教育と学理教育
寺小屋教育の改良
実務教育の必要なる所以
指揮官にして且つ教官たれ
躬行率先主義
第18章 普通教育と軍事教育
軍事教育の意義
共同生活と規律
各国の軍事教育
米国の軍事教育
我が青年も亦奮起せよ
教練と体操の区別
威厳乏しき学生
教官教師の人材難
結論
第19章 尾崎愕堂君の平和論を読む
愕堂君の真価を疑ふ
平和に惑溺する勿れ
戦争は絶滅せず
其の国防論の矛盾
偏狭なる思想を憐む
其の危険なる平和論
戦後の状態果して如何
公平に我国防を顧みよ
第20章 軍事怪気焔
気を附け!
戸締りの悪い隣家
鬼に金棒
『金』
『力』
坊ちやん
狡兎死して走狗烹らる
京都風の喧嘩
総て人に在り
出兵するなら少くも百万
倭寇来!
国滅びて山河在り
無い袖は振れぬ
戦禍東亜に迫らんとす
先づ金を充分に与へよ