陸軍への道
- サブタイトル
- 編著者名
- 旺文社 編者
- 出版者
- 旺文社
- 出版年月
- 1944年(昭和19年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 14,460p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396
- 請求記号
- 396/O14
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:陸軍省報道部
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 我が陸軍の伝統と精神(陸軍大将・荒木貞夫)
第1 進路
陸軍少年兵への道
少年兵の重要性
少年兵の種別
少年兵の適性
少年兵の待遇
少年飛行兵とは
少年戦車兵とは
少年通信兵とは
少年兵技兵とは
少年砲兵とは
少年兵採用の時期
少年兵志願の資格
少年兵志願の手続
少年兵採用検査の概要
少年兵の受験準備
陸軍幼年学校生徒となるには
陸軍幼年学校とはどんなところか
志願の資格
召募の時期
志願の手続
採用検査について
受験の心得
採用予定者の発表
発表より入校まで
卒業後の進路
陸軍予科士官学校生徒となるには
陸軍予科士官学校とはどんなところか
志願の資格
召募の時期
志願の手続
採用検査
受験の心得
採用予定者の発表
卒業後の進路
陸軍経理学校予科生徒となるには
陸軍経理学校予科とはどんなところか
志願の資格
召募の時期
志願の手続
採用検査
受験の心得
卒業後の進路
陸軍戸山学校軍楽生徒となるには
軍楽生徒とは何か
志願者の覚悟
志願者の素質
志願の資格
志願の手続
採用検査
採用予定者となつたなら
採用者の除名
入校後の待遇
卒業後の進路
陸軍将校への道
憲兵将校となるには
兵科将校となるには
技術部将校となるには
経理部将校となるには
衛生部将校となるには
獣医部将校となるには
法務部将校となるには
軍楽部将校となるには
技術候補生となるには(短期技術将校への道)
軍医候補生となるには
軍医予備員となるには
操縦候補生となるには
特別操縦見習士官となるには(大学・高専校卒業者より陸鷲への直路)
其の他の進路
陸地測量部修技所生徒となるには
陸軍技師、技手となるには
陸軍建築技術員となるには
陸軍気象技術要員となるには
陸軍下士官への道
下士官の種別と階級(下士官特別階級表)
下士官任官後の進級
下士官志願の手続
憲兵下士官となるには
兵科下士官となるには
技術部下士官となるには
経理部下士官となるには
衛生部下士官となるには
獣医部下士官となるには
軍楽部下士官となるには
戦時の補充
予備役・後備役より現役下士官への志願手続
下士官より将校へ進む途(少尉候補者志願者心得)
陸軍依託学生・生徒志願案内
幹部候補生志願案内
幹部候補生制度の概要
幹部候補生たるの資格
幹部候補生志願の手続
幹部候補生の入営から採用まで
幹部候補生の進級
幹部候補生の教育
幹部候補生の試験と銓衡
特別幹部候補生志願案内
空への進路
航空機乗員養成所について
陸軍軍人の待遇と進級
第2 学校
教育総監の管轄に属する学校
陸軍大臣の管轄に属する学校
参謀総長の管轄に属する学校
陸軍航空総監の管轄に属する学校
第3 兵役
兵役法解説
兵役は国民の光栄ある権利
常備兵・補充兵・国民兵の三役種
お召の範囲昭和五年以前の丙種に及ぶ
補充兵の服役年限とその重大使命
心得ておくべき予備兵の服役年限
改正された現役定限年齢
徴兵適齢届と兵員徴集の行政的経路
身体検査の規格と判定
学徒の徴集延期停止さる
学徒の入営、入団に対する措置
南方邦人にも徴兵検査行はる
台湾同胞にも徴兵制布かる
召集の種類とその目的
召集令状を受け取つた時の心得
簡閲点呼の目的と範囲
簡閲点呼参会の心得
徴兵適令一年引下げ
兵役法
兵役法
徴兵適令臨時特例
第4 生活
新入営兵の教育と生活(東部第三部隊兵営見聞記)
星の生徒の生活を探る(陸軍幼年学校の生活)
陸軍生徒の訓育と生活(陸士・陸経志願者の為の座談会)
雛鷲は斯く鍛へる(東京陸軍少年飛行兵学校の生活)
若き猛獅子は鍛ふ(陸軍少年戦車兵学校の生活)
少年通信兵の一日(陸軍少年通信兵学校の生活)
兵器と取り組む少年兵技兵(陸軍兵器学校の生活)
一発必中の観測陣(陸軍野戦砲兵学校の生活)
敵機に挑む少年高射兵(千葉陸軍防空学校の生活)
潜水艦と戦ふ少年砲兵(陸軍重砲兵学校の生活)
陸軍軍楽部生徒の生活を語る
愛し児を大空に捧ぐる心(少年飛行兵の母に聴く)
一人子を国の御楯に(少年戦車兵の母と語る)
付録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626