図書目録ワレ ヤブレタリ資料番号:000016129

われ敗れたり

サブタイトル
編著者名
児玉 誉士夫 記
出版者
協友社
出版年月
1949年(昭和24年)6月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
303p
ISBN
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Ko18
保管場所
閉架一般
内容注記
著者の肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部
幼年から少年え、母の死とはじめて知つた悲しみ
父と二人で、貧乏ぐらしと泥鰌
家を出て、少年工の生活と脱走
朝鮮の生活、鬼の親方と仏の朝鮮人
少年の夢、熱く燃ゆる血汐
職工と苦学生の生活をすて、国家主義団体え
思想犯として最初の入獄
ロンドン条約の締結とそのころの日本の内情
ロンドン条約問題は特権階級攻撃の導火線となつた
国家主義団体はかくて急速に成長した
二度目の入獄、満洲事変の勃発
満洲事変は日本を軍国主義化し、国家主義団体はそれに便乗した
満洲建国と笠木良明氏、軍閥の独善から軍人の堕落え
五・一五事件の突発と当時の国内状勢、そして、自分はこうだつた
豊多摩の未決監で三度目の獄中生活
軍部は青年の愛国心を巧に利用した、国民よ、軍部を信頼するな
府中刑務所で服役、その間に日本も世界も目まぐるしく回転した
二・二六事件とその裏の謎、国民はどのみち浮ぶ瀬はなかつた
革新勢力の主導力は軍部の手に、右翼はこれに盲従した
第2部
日華事変の勃発と徹底した抗日思想
戦乱の華北から内蒙えの旅、皇軍は思想的に崩壊していつた
近衛内閣の対華国交調整の声明と、汪兆銘氏の和平通電
日本人は新しき中国を識らず、錯覚を是正できなかつた
汪兆銘氏を通じての対華全面和平は、はじめからできぬ相談であつた
上海の日本租界と日本および中国の国民性のちがい
日・英会談と排英運動、独・ソ協定と平沼内閣
香港における中国人の抗日運動と中国少年の目にもゆる敵意
権力に支配された占領地の民衆運動の失敗と大陸の思想戦の敗退
ついに、第二次欧洲大戦は勃発した、堕落した日本軍と辻政信参謀
日・独・伊軍事同盟と反米・英感情、近衛氏の考えは十年おくれていた
汪兆銘政権と重慶政府との和平二股街道
南京の哀愁
皇道は侵略思想ではなかつた
布告「派遣軍将兵に告ぐ」も潰滅する日本軍の思想はたて直せなかつた
興亜同盟の栗饅頭と睨みつこ
日・米交渉と国民の目から覆われた米国案の内容、謎の怪物
海軍航空本部の依嘱で上海に物資購入機関を設けることになつた
山県海軍中将と上海に飛ぶ、海軍経理部の資金わずか二十万円とは
第3部
昭和十六年十二月八日の朝
確信なき戦争、海軍部内では艦船中心主義
国民は電撃戦の一時的勝利に酔つていた
東条内閣の推薦選挙と議会の私有化
米空軍機の初空襲をうけた東京
宣戦の詔勅はわれらを奮起させた
ミツドウエイ海戦の惨敗を国民は知らなかつた
大東亜共栄圏の言葉に魅せられた国民、貴重なる時を空費した日本
陸・海軍の物資の奪いあい、陸軍え娘を嫁にやれるか
海軍部内でも航空本部と艦政本部は対立していた、アツツ島の全滅と国民
物資の欠乏、南洋の富源も宝のもちぐされ、国内政治の悪習慣も南方戦線え
忠霊顕彰塔の建設と高射砲陣地
軍需省の設置、素足の少年学徒が爆弾つくり
南方からの物資輸送は海・陸とも不能になつた
戦時統制経済は生産能率の上らないように組立てられていた
恐怖政治と国民の心理
小磯内閣の成立、物資の貧困とそのありかた
戦局の不利と無能なる戦争指導者の失敗の尻は国民の頭上に
米軍B29機の沖縄および上海爆撃、呆然たる居留民
天皇は和平を希望されていた
米軍レイテ島を占領して海上輸送路を遮断、日本空軍の基地後退
米軍、比島リンガイン湾に上陸、台湾の惨憺たる状況
台湾の第一航空艦隊の戦力は、わずか三十余機であつた
二個の握り飯をもろう若桜、国内の指導者はこの心情を知らず
日華事変は根本から日本の失敗であつた、そして、真の中国を知らされた
三月十日、米空軍大挙東京に襲来、はじめて知つた空襲の恐怖
国民はまだ聯合艦隊の健在を信じていた、神だのみ戦と科学戦
小磯内閣の総辞職と繆斌事件
物力の伴わない精神力は空気同然であつた
指導階級に幻滅しつゝも、死に突入の命令にしたがう青年の心情
B29機は日本の生産と輸送の機能を寸断し、港湾を封鎖した
本土決戦に動員した数十万の兵も、小銃や軍靴のない兵たいだつた
本土決戦の切迫した状勢下にも官僚意識は全機能を支配していた
第4部
原子爆弾の炸裂から、八月十五日、無条件降伏の大詔まで
無条件降伏の大詔とともに恥を知り、責任を知る武人もあつた
降伏の大詔のあと、こんな事件もおきた
敗戦後の東久迩内閣と国民の信頼
厳正なる米軍の進駐をみて、はじめて、日本敗れたり、と悟つた
日本はかくて太平洋戦に敗れ去つた
巣鴨拘置所の鉄窓から

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626