図書目録ヨミガエル ニホン カイグン資料番号:000015884
よみがえる日本海軍 上
- サブタイトル
- 海上自衛隊の創設・現状・問題点
- 編著者名
- アワー ジェイムス・E 著者/妹尾 作太男 訳者
- 出版者
- 時事通信社
- 出版年月
- 1972年(昭和47年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 252p
- ISBN
- NDC(分類)
- 397.21
- 請求記号
- 397.21/A96/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 【The Postwar Rearmament of Japanese Maritime Forces,1945-1971.・の翻訳】
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序(米海軍大将・アーレイ・バーク)
第1部 日本における海上兵力の歴史
戦前の海洋国日本とその海軍
日本の海上活動
帝国海軍の創設
帝国海軍の任務とその発展
帝国海軍軍人の地位
軍需産業と帝国海軍
帝国海軍の後方支援
戦後の海洋国日本
経済的背景
海外資源供給先を求めて
商船隊の再建
アジア諸国との貿易
漁業問題
第2部 一九四五―一九五二年の海軍活動
動員解除と旧海軍活動の継続
帝国海軍の動員解除(その一)
動員解除(その二)と軍隊の“永久放棄”
旧海軍活動の継続
戦後の海上保安業務
戦前・終戦直後の状態
不法入国船舶監視本部の設置
海上保安庁の開設
軍事的か非軍事的か
海上保安庁の活動
朝鮮戦争における日本掃海艇の活躍
一九四五―五二年の海軍再軍備計画
旧海軍指導層の動き
海上兵力の再建
再軍備計画の推進
艦艇貸与とY委員会
海上警備隊の発足
警備隊の任務
第3部 海上自衛隊の任務とその発展
海上警備隊に対するアメリカの援助〈再軍備第一の出発点 一九五三年一月一四日〉
艦艇貸与に関する行政協定
海軍航空兵力保有計画
その後の軍事援助
防衛庁の設置〈再軍備第二の出発点〉
侵略防衛態勢の強化
海上自衛隊と海軍の類似点
海上自衛隊と海軍の相違点
軍法制度が存在しない
国家機密保護法が存在しない
徴兵制度がない
不完全な非常事態法
独特の文民統制
戦力保持の禁止
交戦権の否定
海外派兵の禁止
自衛隊の合憲性に対する国民の疑義
国家の首長が自衛隊と直接関係を有しない
自衛隊は理論的には“文官”である
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

