図書目録ヤマグニタイ資料番号:000015839

山国隊

サブタイトル
明治維新に隠された農兵隊の栄光と悲劇!
編著者名
仲村 研 著者
出版者
学生社
出版年月
1968年(昭和43年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
228p
ISBN
NDC(分類)
216.2
請求記号
216.2/N37
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 時代祭の先達
京都の時代祭
時代祭の行列
山国隊の参加
時代祭への参加を辞退
馬路村の調査
山国村の調査
山国地方と大堰川史料を求めて
老人たちの話
新国劇と「明治山国隊」
山国と全学連
山国隊史の編纂
水口翁の原稿
でてきた「景山竜造」
解決すべき問題
2 杣人の後裔たち
杣人の伝承
太閤検地と名主たち
江戸時代の由緒書
『古家撰伝集』の前書
山国庄のはじまり
三十六名八十八家
家名存続のために
「貞恒」名
本家と分家
御用材の搬出御所の警備役として
皇室の避難所
名主のイメージ
名主江口家の住居
名主の義務と権利
複雑な領主支配
幕末をむかえた名主たち
3 混乱する山国村
名主階級の没落
常照寺一件
魯山和尚の日誌
皇室領と旗本領の対立
草木文左衛門の行動
三明庵住職駆落ち事件
名主のなかの対立
官位拝任再興一件
官位拝任再興運動を起したリーダーたち
着々とすすむ運動
慶応三年十二月十日
運動成功のあとに
4 山国隊の誕生
エエジャナイカ
鳥羽伏見の戦い
水口市之進の活躍
西園寺公望の檄文
山国の夜
馬路に合流した人々
農兵隊の結成へ
いざ出陣
東軍と西軍
東西両軍の出発
東軍の行動
西軍の行動
山国隊の誕生
東西両軍の激論
分裂した山国隊
残った山国隊の訓練
5 江戸への進撃
山国隊の京都出陣
蕭何と韓信のたとえ
補充隊員の加入
大垣宿陣
印判と血判のいさかい
上士と従士の対立
差別解消への第一歩
不恰好な三才羽織
木曾谷を行く
妻篭から洗馬へ
上諏訪での軍議
河田左久馬の隊長着任
甲府の情況
甲府入城
勝沼の戦闘
新司令士の配属
ゲベール銃とミニエー銃
江戸着陣
6 河田隊長をもとめて
河田隊長の子孫を探して
河田左久馬の子孫
河田左久馬の生い立ち
左久馬の長州旅行
文久三年の京都
家老和田との会談
因幡藩主池田慶徳
慶徳の京都素通り事件
藩校尚徳館の進歩派
因幡藩と長州藩
河田左久馬の同志たち
本圀寺事件
八月十八日の政変
二十士の助命
謹慎中の政治運動
黒坂への幽閉
黒坂泉竜寺
軍事教練の教科書
黒坂での二十士の生活
藩内二派の抗争
黒坂から鳥取へ
鳥取からの脱出
長州南園隊へ合流
品川の原邸訪問
原六郎の生い立ち
山国隊司令士以後
銀行論の勉学
原六郎と同志社大学
7 幻の先祖「景山竜造」
「竜造」調査の計画
伯父の誤解
正福寺への問合せ
鳥取県史編纂室で
「竜造」の直系を訪ねる
二度目の景山家訪問
河田左久馬宛の手紙
池田慶徳と竜造
竜造の素描
三条実美の家庭教師
本圀寺事件以後
藩主慶
徳の竜造宛書状
8 熊毛「魁」の陣笠
山国隊のトレードマーク
感冒に苦しむ隊員
原司令士怒る
抜群の射撃成績
外出禁止令
宇都宮方面への出動
壬生城への進撃
幕軍退却のあと
壬生藩兵の日和見
幕軍の逆襲応戦の配置
雨中の激戦
山国隊の死傷者
臆病な大久保隊両高室の負傷
原司令士味方を斬る
与市ケ原から壬生へ
大手門での押問答
壬生城からの脱出
フラフラの退却
野木宿にて
薩摩藩隊長の親切
壬生城への帰営
本隊の行動本隊の壬生城入城
戦死者の埋葬
宇都宮城入城
日光への進撃
戦いの合間に
錦旗を携えて
9 山国隊の栄光と悲劇
雨中の調練
藤野取締京へ
上野東叡山進撃の通達
上野攻略戦
上野山占領
戦利品と死傷者
上野山の惨状
小田原藩の情勢
山国隊の小田原出動
小田原藩の降伏
奥州出動命令
出勤をめぐる隊内の対立
山国隊有志の出動
平城攻略戦
相馬藩の降伏
駒ケ峰の戦い
帰正隊到着
江戸での出来事
藤野取締の思案
仙台藩の降伏
参謀部内の対立
江戸への道中
藤野の若代宛の手紙
山国郷民の気質
10 京都凱旋のかげに
天皇の東京臨幸
帰京の通達
千葉重太郎の返金請求
苦しい金策
藤野取締の出発延期
山田宗平への怒り
藤野取締の出発
小田原宿放歌事件
藤野取締の考え
事件の解決
「藤野株」の上昇
金札の流通圏
京都帰着の前夜
明治元年十一月二十五日
三十五人と七人
11山国隊その後
借金の返済
北野天満宮と山国隊
伊王野知事の入京
伊王野知事の推挙
因幡藩からの賞典
賞典への疑惑
隊員のもめごと
因幡藩に対する不信
賞典禄奉還願い
帰郷前夜の金策
鯨波三声
山国隊隊中規則
招魂場の開設
隊員のその後

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626