ニッポン再発見
- サブタイトル
- 角川新書;28
- 編著者名
- シュミート [著]/中込 忠三 訳者/高橋 義孝 著者
- 出版者
- 角川書店
- 出版年月
- 1953年(昭和28年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 232p
- ISBN
- NDC(分類)
- 291
- 請求記号
- 291/Sc5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 【Japan Heute.・の翻訳】
- 昭和館デジタルアーカイブ
訳者はしがき
魂の発見
ニッポン第一歩
乞食と玩具
モガ
日本婦人の魅力
陰鬱な男たち
服装について
司令部前にて
礼儀正さということ
お世辞と沈黙
話せぬ外国語
ベリー・インタレスティング
櫻花の下で
アメリカ伊豆に上陸
自殺志願者
温泉への道
日本の旅館
浴室
エビ
ハロー
ハリスの日記より
了仙寺
新しい洞穴
技術崇拝
富士山
日本の音楽
日比谷公会堂で
蝶々夫人
嘘つき女
宮城
秘教的教養
天皇の人間宣言
みかどへの愛情
宮城の鯉
天照大神の子孫
宮城奉仕隊
宮廷音楽
宮廷の馬小屋
柔よく剛を制す
自由の贈物
視野の狭いアメリカ人
ウェルシュ氏の印象
財閥の産業支配
スギイアスの馬小屋
大名的財閥
アニミズム信仰?
自由経済は不可能
風と共に去りぬ
土地改革
命ぜられた民主主義
子供天国-子供地獄
レヴィアータン
日本の人口
東南アジヤ経済圏
老娼婦ヨーロッパ
喰いつくされる国
子供天国
日本の劇場
七代目梅幸
獅子の踊り
能「隅田川」能面の表情
能の秘密
ブンラク
万能の指
諦めの生涯
カブキの精神
男が演ずる女
ポーズの芸術
拍子木は告げる
花道
日本映画は軽蔑されている
映画「ささめゆき」
バッタのような恋人たち
唯一つの日本
日本の心臓部を旅して
類型的余りに類型的
この米人にこの日本人
トリイ
西本願寺にて
屋根と鳩と鐘
悪魔と写真機
モダーンということ
「かの如き」の芸術
虚構の感嘆
神域と真珠
神苑と建築
伊勢のカグラ
神道と民主主義
シメナワと狐
ヒメカミの子孫
日本の真珠
ミキモトの苦心
五百万の真珠
コンゴウブ寺にて
寺と土地改革
聖者と魚
僧侶の妻
鷲と虎
朝の勤行
キヨミとの別れ
ゲイシャやそのほかの娘たちについて
奈良にて
サンキュウ
ヨシツネとシズカ
婦人の反抗
洗練された自己放棄
悲劇的な恋愛
失われゆく美
売春婦たち
タイユウ
夜の女王
快楽の町
友情同盟
偽りの純愛
癩療養所
二人のクリスチャン
餓死をえらぶ
プロミイン療法
病室の炊事
世界破滅からの復興
ヒロシマの人々
原爆と観光
ABCCとは
放射能被害
誰のためのノーモア・ヒロシマ
観光道路で
逆さの美景
無限への感覚
ミヤジマにて
鯉のぼり
或戦術家
美しき瀬戸内海
あゝ、わが胸には二つの霊が
実存派と犬儒派
優越への要求
柔道場にて
技術ということ
進歩への参加
科学という名の神
神秘主義と実用主義
ヒューマニスト
共産党非合法化さる
マルクス主義的サムライ
ゼンの叡智
わんわん
ゼンの教義とは
円覚寺にて
高僧の激語
アメリカの弁明
精神とパンと爆弾
われは秋の蝶
最後の日
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626