図書目録ニホン センペイシ資料番号:000015755

日本選兵史

サブタイトル
編著者名
飯島 茂 著者
出版者
開発社
出版年月
1943年(昭和18年)11月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
567,92p
ISBN
NDC(分類)
392.1
請求記号
392.1/I27
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

戦争の意義並に我邦戦争の起源
我邦兵制の変遷並に時代の区分
第1期 兵農不分離時代
氏族制度時代の兵制梗概
神武紀元より日本武尊の凱旋に至る期間の兵制梗概
神功皇后の三韓征伐より大化改新に至る期間の兵制梗概
奈良朝時代の兵制梗概
軍団設置の目的並に兵の教育
軍団及び軍の編制
軍団の配置及び員数
奈良朝時代の兵数
六衛府
衛士・兵衛
太宰府(防人司)・鎮守府及び秋田城
防人・鎮兵
奈良朝時代の徴兵法
奈良朝時代の徴兵の成績
第2期 兵農分離不分離過渡時代
平安時代の兵制梗概
天 健児時代
健児・健士・選士(統領・衛卒)・儲士
滝口・北面・帯刀・検非違使及び押領使並に追捕使
健児の徴募並に其の成績
地 武門武士萌芽時代
平安朝の世相
武門・武士の発生
第3期 兵農分離武士階級時代
鎌倉時代の兵制梗概
鎌倉幕府の職制
鎌倉時代の兵制
鎌倉時代の兵数及び郎党の員数
従軍武士の年齢
鎌倉武士の教育及び選兵
吉野朝時代の兵制梗概
南北両軍の配備及び優劣
南北両軍の士風
御料地と勤王並に僧兵・神人
武士の教育と従軍の年齢
室町・織豊時代の兵制梗概
室町幕府の職制
室町時代の兵制
織豊時代の兵制
我中古時代に於ける戦傷及び療法並に其の治創薬の解説
中古時代に於ける武器の種類
中古時代に於ける戦術の梗概
中古時代に於ける武器と創傷との関係
中古時代の戦場に於ける創傷の処置及び傷者収容法
中古時代に於ける戦傷の療法
第4期 武家世襲時代―徳川時代
徳川幕府時代の兵制梗概
徳川幕府の職制
徳川幕府の兵制
幕末に於ける農兵の徴募
幕府の直轄地に於ける農兵
幕府親藩の農兵
親藩以外の各藩に於ける農兵
第5期 国民皆兵時代―自明治時代至現代
徴兵令発布前の選兵
徴兵令の発布
徴兵令
徴兵令に因る血税事件
徴兵令の変遷
徴兵事務条例及び同施行細則
徴兵身体検査
徴兵令発布前の身体検査
徴兵発布後の身体検査
陸軍身体検査手続の改正
陸軍身体検査手続改正著手の動機
陸軍身体検査手続改正の意見上申
球面鏡の装用に由る人工近視兵の平戦両時勤務の実験的研究
大正九年改正陸軍身体検査手続の正文
陸軍身体検査手続改正の理由及び説明
徴兵身体検査上使用する重要なる一二の医語に就て
徴兵の身長最下限に関する意見並に其の計測上の注意
航空勤務者に関する身体検査規定
陸軍航空勤務者身体検査規則及び同検査手続の制定
高空気中に於ける生理衛生研究機関設置に関する意見
付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626