図書目録リクグン シダン資料番号:000015742

陸軍史談

サブタイトル
編著者名
金子 空軒 著者
出版者
陸軍画報社
出版年月
1943年(昭和18年)9月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
319p
ISBN
NDC(分類)
396.21
請求記号
396.21/Ka53
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

前篇
徳丸原に於ける我が国最初の洋式操練
江川塾の創設と伊豆の反射炉
土工人夫となつて火薬の研究
新陸軍の基礎を築いた沼津兵学校
新旧混沌時代
乃木将軍の鉄砲の担ぎ方を直した話
万事が直訳的(号令や敬礼のいろいろ)
生徒少尉の由来ばなし
学科と教練とが別々であつた
我が陸軍建設当時の教育状態
兵部省から陸軍省へ
陸軍始観兵式の由来
駒場野の天覧演習
御親兵より近衛兵へ
徴兵令発布
陸軍教導団の話
我が陸軍最初の攻守対抗火入り演習
明治天皇御命名の習志野原の由来
鎮台から師団設置へ
北辺防備の屯田兵
軍旗の話
台湾征討(明治七年)
各地に反乱勃発(佐賀・熊本・萩等々)
西南戦争(明治十年)
日本赤十字社の起り
偕行社
竹橋騒動
明治初年の演習珍談
参謀本部と其の長官
教育総監部のこと
靖国神社の創建
憲兵の設置
陸海軍人に勅諭御下賜
遊就館と国防館
兵式体操を学校に採用した六十余年前の英断
仏蘭西式より独逸式へ
陸軍大学校のこと
名古屋地方に於ける最初の陸海軍聯合大演習
金鵄勲章の制定
従軍記章の話
従軍記章以外の記章類
勲章記章褒章列佩の順序
福島中佐の単騎シベリア横断
大本営のこと
日清戦役(明治二十七八年戦役)
下関条約の成立
怨を呑んで三国干渉に屈す
宮中に於ける振天府外四御府のこと
師団増設と軍備縮小のいきさつ
元帥府を設けらる
大演習余聞
北清事変(明治三十三年事変)
特命検閲の由来
恨みは深し八甲田雪中行軍の惨事
軍事参議院のこと
日露の大戦(明治三十七八年戦役)
慰問袋の起り
陸軍航空の揺籃時代
韓国併合
スキー渡来の頃を語る
青島攻略戦(大正三四年事変)
前後八年にわたる西比利出兵(大正三年乃至九年事変)
満洲事変(昭和六年乃至九年事変)
上海事変(昭和六年乃至九年事変)
満洲国の誕生
皇軍の威武を示した入城式の思ひ出
相武台と修武台の御命名
陸軍士官学校のこと
戦陣訓の制定
後篇
廃刀令と断髪
軍服の遷り変り
呼び名の変遷
その昔の兵隊と警察官
その時その齢
これらの諸将が存命ならば
明治十年の官員録より
軍事地名考
帝都練兵場の今昔
関東大震災と軍隊
靴と兵隊
従軍記者物語
俘虜物語
同姓異人録
喇叭叢話
日の丸の旗の行くところ必ず梅干を伴ふ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626