屍山血河
- サブタイトル
- 編著者名
- コステンコ 著者/樋口 石城 訳者
- 出版者
- 海文社
- 出版年月
- 1911年(明治44年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 16,464p
- ISBN
- NDC(分類)
- 209
- 請求記号
- 209/Ko89
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1
如是戦争観
戦争の利益なる点
戦争の教訓
浦潮途上瞥見
白堡藁葺の小村落
浦潮の地形
朝鮮海峡通航の安全策
浦潮とダリニイの優劣
家屋問題
浦潮治理の三有司
軍務知事ケ氏の人物
警部長ア氏の無能
要塞司令官ウ氏の才幹
港務長官ゲ氏の弄花癖
官吏の陋劣と無能
極東露領の綱紀弛廃
イ大佐の治績
巡査、掠奪者と共謀す
技師、罪を馬賊に仮す
海軍士官の遊興
日本貿易事務官の訣別
開戦前に於ける各紙の論調
露国上下の楽観
旅順口の変に驚く
失敗の原因
出航準備の不整頓
風声鶴唳の状
避難民の混雑
涙を抑へて征途に上る
第2
哈爾賓停車場の不備
哈爾賓より奉天まで
ステツセル将軍の命令
旅順口の印象
パルラダの損傷
ツェサレウィチの碇泊
レトウィザンの坐礁
其夜の閉塞船
開戦前に於ける日本人の態度
迂潤なる総督
彼我水雷艇の誤認
実戦か演習か
悠長なるベールイ将軍
咄々怪事
極東総督の移転
マカロフ提督の人物
艦隊の士気再び振ふ
始めて戦争の洗礼を受く
凄絶なる夜半の砲撃
水雷艇の撃沈
砲弾落下の光景
不運の一勇士
砲弾港内を見舞ふ
射撃の正確
観戦支那人の滑稽
巡洋艦高砂
日本に『富める伯父さん』あり
負傷者の惨状
惨死者の家
フランク男爵の実話
命運と断念
命運論者ウ氏の最後
砲弾、虎尾半島の兵舎に爆発す
閉塞船再度の来訪
汽船繁栄丸
英国汽船の釈放
閉塞船の沈没
敵か味方か
閉塞隊員の勇気豪胆
閉塞防禦計劃
パスハ祭の前夜
神経の昂進
マカロフ提督の戦死
ストラシヌイの奮戦
装甲艦隊の出動
キリル太公の負傷
東郷提督の公報
マカロフ逝きて又マカロフ無し
戦死者の葬儀
ペトロパウロフスク爆沈の実況
潜航艇の有無に関する疑問
聖僧の誡
シドルスキイの家
弾丸除の蒲団
極東総督の不人気
妖婦と兎の遊び振
ケ将軍の来任
ミスチェンコ将軍退却の報到る
第三回閉塞船の襲撃
万歳を唱へ切腹して海に投ず
総督急遽旅順口を去る
艦隊の操縦を知らざる司令長官
第3
ステツセル将軍の布告
旅順口の孤立
楽観紙ノーウィグライの社説
戦争歌の一言一句は虚偽なり
空言の威喝
吾児の生死
一大監獄の幽囚
虚報の真説
似而非ゲオルギイ勲章
旅順要塞の真相
雄鎮に非ずして汚水坑
沿岸砲台の不完全
地図の不正確
陸上砲台の不備
砲の据付方の不正
砲台隠蔽術を日本軍に学ぶ
木架の偽砲台
砲弾の不足
陸上防禦の稀薄
地下の坑道
スミルノフ司令官来る
スミルノフ中将の官歴
要塞の修築
砲門の補充
旅順の衛戍兵
義勇兵三千人
ステツセル将軍非難
ステツセル将軍の戦歴
司令官の両立
両将軍の軋轢
ステツセル将軍の人物
特色ある命令
太平洋艦隊の援助
鞄包の一片と製艦費
海軍の刷新改革
太平洋艦隊事業の三期
大船渠の築造
艦長の適任者
青年海軍士官の不謹慎
人民の憤慨
僅々二銭の献金
ウイリと綽号す
陸海軍将校の反目
露帝自署の尊影
諷刺『意味深長の夢』
夢の続篇
極東総督の人物
追従阿諛の徒
十字架に接吻
民政長官の職を棄てゝ去る
海軍々人の意気沮喪
電報及び信書の接受中止
官吏の逃亡、馬賊の掠奪
快報来る
〓口半島の砲撃
初瀬艦の沈没
戦艦富士水雷に触る
最初の勝利
鴨緑江の敗報
砲身を抱きて戦死す
偵察に支那人を利用す
海上運動の方針一変
水雷の沈没
決死戦の準備
懊悩煩悶
老虎尾砲台の神像安置
旅順郊外の一詩境
日本軍の金州進撃
金州の地理
殉難者と名づく
露兵の勇武機敏
フオーク将軍の罪
日本軍の攻撃頗る急
ステツセル将軍の糠喜び
海水化して血と為る
露兵の退却
同士打
滑稽狼狽
奇怪なるステツセル将軍の命令
金州戦争に於ける三将軍の態度
砲門、日本軍に捕獲せらる
加農砲の輸送
市民のダリニイ退去
ダリニイ停車場の焼失
支那人の反露感情
ステツセル将軍の威喝
家畜又日本軍の手に落つ
口糧給与の実状
鳥目、赤痢の流行
日本軍の一挙金州を占領せし原因
短兵接戦に至らずして勝を制す
注意すべき『予』の一語
独仏戦争当時よりの真理
行文難解の訓示
ゴビヤド大尉の実見
防禦訓示
実際の結果
旅順雄鎮如何の状ぞ
日本軍の特色
悲むべき情報と祭日
スタケリベルグ将軍の敗衂
艦隊援助の絶望
フオーク将軍を訪ふ
軍法会議の証拠物件
尊き一分一秒時
耳を動すこと兎の如く
大尉の戦争
偉大の精神
我等はスラブ人也
銃丸と榴弾は最良の訓令
フオーク将軍命令の当否
襤褸の露兵と絹布の日本兵
シブカ役の老豪傑
旅順艦隊の前後策
旅順口防守の必要
日本人の変装
支那人の挙動
信号手の死刑
軍票の発行
物価の暴騰
信書発送の困難
艦隊の逡巡
千篇一律の答弁
艦隊出航の報
日本水雷艇の出没
戦艦ツェサレウィチ以下の進航
ウイトゲフト提督遅疑の不利
彼我艦隊の勇怯
誇張せる露紙の社説
新功の意義
旅順艦隊の価値
第4
フオーク将軍の師団
旅順守備の諸将校
義勇衛生隊の組織
衛生隊員の不足
負傷者の運搬
応急治療速成科を設く
砲台の不幸
日本海軍の活動
露軍の予想
防禦工事
紙上の旅順雄鎮
砲兵火工卒リパイフ
輜重卒チヤフロフ
砲兵火工卒マリユコフ
二砲卒の勇戦
メホノシンの負傷
『何でもなし、小事のみ』
負傷卒弾薬箱を運ぶ
ゲオルギイ十字架勲章の勇士
攻撃地点の選定
砲火の集中
クインサン陥落事件
作戦命令の抜書
作戦命令に矛盾せる行動
ケ中佐の証言
猟兵隊の独立退却
隣接部隊の退却
軍隊の無秩序
クインサンの逆襲戦
狙撃兵セルツオフ
護境団卒ヤンコフ
負傷兵の敵愾心
銃創と弾片の傷
虎尾半島の別荘
帆船忽として現はる
砲撃の滑稽
通信接受の状態
快速力の水雷艇
水雷艇の水雷艇襲撃
番兵の怠慢
クインサン陥落の影響
前線陣地の第一回襲撃
夜間の砲声
暁明の砲撃
肉薄して戦ふ
死屍、塹濠に満つ
颶風の如く襲撃
堂々たる退却
彼我両軍の損失
御前会議の風説
防戦勇武の一例
日本軍の圧迫
ステツセル将軍の狼狽
最後の陣地と其覚悟
フオーク将軍退却の非難
大孤山及び小孤山の占領
旅順市街の砲撃開始
火焔〓々爆発轟々
逆襲行はれず
ウグローワヤ山の占領
要塞防禦の新機軸
旅順脱出の命令
艦隊出航の順序
敗残艦隊の帰著
敗戦の情報
ツェサレウィチの発砲
砲弾ルーブカに命中す
ウフトムスキー公の信号
東郷提督の信号
パルラダ乗組士官の談
逃竄艦の武装解除
ノーウィクの爆沈
艦隊脱出は早計に失す
バヤン艦長の昇級
左翼攻撃開始
日本の軍使山岡少佐来る
勧降書の文意
露軍の回答
スミルノフ将軍の電話
艦隊司令長官宛の文意
拒否の回答を与へたる理由
勧降書の刺戟
月桂冠の戦争期
スミルノフ将軍の手腕
黙々に附すべからざる談話
両将軍の調和者
コンドラテンコ将軍の人物
ス将軍とコ将軍の親善
報告の錯誤
コンドラテンコ将軍の雄姿
真誠の愛国者
砲艦グレミヤスチー水雷に罹る
弾薬庫の爆発
惨憺たる修羅場
日本の一捕虜の言
軽気球の飛翔
第一、二号角面堡の占領
死屍累々
日本軍の損失二万五千
セワストポリの掃海
衛戍兵の軍気振興
翹首して救援の来るを待つ
少将と水夫との問答
自ら慰むるの境涯
ステツセル将軍夫妻の嘆息
秩序整然遼陽に退却
〓見ざる事幾春秋
軽重二箇の理由
担架上の負傷兵
書記官イス氏の顔
水雷艇二隻水雷に罹る
暴風雨襲来の前兆
天雷地雷一時に起る
二縦隊の全滅
翳舎の構造
砲撃続行の影響
露国皇太子生誕の報
露帝の優詔
クロパトキン将軍の法螺
工夫の戦死者
ポベータ艦に友人を訪ふ
老虎尾より市中の自宅に移る
海上の火事
製粉所の砲撃
榴霰弾の爆破
馬丁の一命
思はず哄笑
八門の砲を失ふ
日本兵の奇計
ヅリンナヤ山の占領
日本軍を襲退す
乾杯の交換
爆裂手弾を利用す
重り合うて鉄条網に仆る
生きたる篝火
死屍の山を見る
坑道を通過す
血に塗れたる日本兵の屍
臥床にありて砲声を聞く
一兵士奇妙に助かる
看護婦の命運
更に驚くべき命運の実例
十一吋臼砲弾
巨弾の惨害
軍法会議事務室の爆声
砲弾到処に落下す
拾得水雷の爆発
砲弾一蹴忽ち爆発す
爆発せざる臼砲弾
第5
血の最後の一滴
予備兵の逃亡
日本軍の衛生隊に対する態度
赤十字の派遣理事
負傷者間の同情
勲章欲しさの不正手段
新聞紙の押収
年少の戦〓工
軍事通信員迫害せらる
ステツセル将軍の激怒
兵卒の惰気
婦人の容喙
自称仏国通信員来る
奉天発の電報
衛戍兵の発病
日本兵の発明
獣畜の予感
日本軍の砲撃益々猛烈
経済協会の倉庫焼失
ツイルトフ大佐夫人の来訪
砲弾、新聞社を破壊す
砲艦ザビヤカの沈没
病院船アンガラの沈没
日中襲撃の嚆矢
銃槍を揮つて日本兵を衝く
四箇中隊の全滅
残す所二日
水雷中隊の建物爆発す
沙河湾の掃海
大口径砲の一斉射撃
旅順の女傑
ハリトンの戦死
史的紀念物
病後、スミルノフを訪ふ
珍肉美酒の饗応
伝書鳩遼陽より来る
スミルノフ将軍のステツセル将軍評
スミルノフ将軍の悲劇的事件
坑道の爆発
要塞司令官の信書
詩趣と死とは全く正反対
スミルノフ将軍の挨拶振
ボリシヤヤ山に登る
日本軍の地形利用の妙
今如何なる戦争ぞ
セワストポリの陸上砲撃
大孤山の背面より射撃せらる
敵弾を以て敵軍を撃つ
僧官の来訪
翳舎内の饗応
砲撃猛烈を極む
午饗の詩的状態
二少将悲報を齎す
ウラヂミル将軍の才能
ゴルバトウスキイ将軍の司令部
正確着実なるスミルノフ将軍の意見
ゴルバトウスキイ将軍の人物
最後の新陣地
老士官の汚衣
『死の窪地』
汚穢不潔の蔓延
支那間牒の報告
茶筒入の電報
士気を振興せる電報
アレクセーフの失態
クロパトキン将軍の不明
際限ある討死
負傷者、罹病者、病院に満つ
営養不良の原因
惨憺たる士卒の生活
日本軍、地雷に罹る
包囲中、空前の砲撃
砲撃の轟音と心理状態
包囲、鏖殺
兵員漸く疲る
騎兵隊の襲来
『彼等に高山を与へん』
情報の真偽に惑ふ
済遠、水雷に罹る
ノージン逃亡問題
日本軍の強襲漸く成功す
ポルタワ外二艦の沈没
伝令使の憂色
ツェルピツキイ少将の死
彼我将校の会見、撮影
軍使を日本軍に派遣す
要塞の危殆
上海より汽船来る
退院者の出陣
開城問題提起せらる
ステツセル将軍冷評を受く
篭城者の意見一致せず
コンドラテンコ将軍の戦死
スミルノフ、フオーク両将軍の不和
最後の流〓を笑ふ
ステツセル将軍の荷物発送の準備
開城の決意
再度の開城提議
開城談判の開始
開城の報四方に伝はる
ステツセル将軍独断にて開城を決す
降伏条件に関する疑惑
官有物品の受渡始まる
軍港内の爆破
火災起り掠奪行はる
将校を威喝す
勅電公示せらる
要塞地帯に対する命令発布
降参者の行列
受渡の体裁
降伏の宣誓
泥酔者の悲憤慷慨
日本軍の新市街占領
兵員受渡の支障
市民婦女子の受渡
ステツセル将軍の告別
捕虜の通過
将軍夫妻停車場に来る
日本兵の北行
各員の検衛
スミルノフ将軍と訣別す
戦敗者の悲惨
要塞降伏の事情
結論
旅順要塞の防戦始末
歴史の審判
露国政治家の失錯
アレクセーフの戦争挑発
蔵相ウイツテの施設を難ず
陸相クロパトキンの誤策
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

