日本陸海軍八十年
- サブタイトル
- 維新の建軍より敗戦の壊滅まで 写真集
- 編著者名
- 国書刊行会 編者
- 出版者
- 国書刊行会
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 31×
- ページ
- 420p
- ISBN
- NDC(分類)
- 392.1
- 請求記号
- 392.1/Ko53
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 監修:麓保孝
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(参議院議員・源田実、日本郷友連盟会長・杉田一次、日本遺族会会長・衆議院議員・村上勇、防衛庁統合
第1章 帝国陸海軍の創建と西南戦争(慶応三年~明治十年)
王政復古の大号令下る
近代化された幕府軍
鳥羽・伏見の戦
天保山沖の海軍御親閲
五ヵ条の御誓文と江戸開城
彰義隊の戦
会津鶴ヶ城落つ
箱館五稜郭の戦
東京誕生す
海陸軍の基礎固まる
陸軍省・海軍省設置さる
勝海舟、海軍卿となる
近衛聯隊に軍旗授与
確立してゆく軍の機構と施設
初の海外出兵=台湾派兵と江華島事件
佐賀の乱おこる
西南戦争勃発、巨星西郷隆盛の死
明治初期の兵器
第2章 初の対外戦・日清戦争(明治十一年~明治二十八年)
士官学校の開校式と竹橋事件
砲兵工廠、参謀本部など設置さる
別格官幣社靖国神社
琉球に廃藩置県を断行
村田銃を軍用銃に制定
軍人勅諭下る
壬午・甲申の事変と鹿鳴館
陸軍大学校・海軍大学校を開く
海軍の拡張急務となる
内閣制度はじまる
第一~第六師団設置さる
鎮守府条例制定さる
明治10年代の野砲
海軍兵学校江田島に移転す
陸海軍教育制度の改善と艦隊条例
勲章制定と帝国憲法発布
徴兵令改正と陸海軍大演習
国産艦の建造盛んとなる
福島少佐のシベリア横断と郡司大尉の千島探険
日清戦争勃発
黄海の海戦
第一軍・第二軍の進撃
威海衛を制圧
澎湖島を占領
凱旋、喜びに沸く国民
下関講和条約調印と三国干渉
台湾に軍政を施行
第3章 国運を賭けた日露戦争(明治二十九年~明治三十八年)
師団増設と陸軍幼年学校
海軍拡張計画実行さる
30年式歩兵銃制定と元帥府の設置
北清事変おこる
天津を攻撃
八ヵ国聯合軍、義和団を鎮圧
八幡製鉄所と海軍工廠
ロシアの極東進出と日英同盟締結
開戦の機運高まる
日露開戦
第一軍・第二軍編成さる
旅順口閉塞戦
第一・第二・第四軍遼陽をめざす
黄海の海戦
遼陽を占領
第三軍苦戦の末ついに旅順を攻略
奉天の会戦
日本軍樺太に上陸・軍政を施行
日本海の大海戦
ポーツマス講和会議と講和反対国民大会
栄光の凱旋
第4章 日露戦後の軍備拡張と第一次世界大戦(明治三十九年~大正七年)
陸・海軍記念日定まる
樺太国境画定事業
陸軍の軍服制改まる
韓国・満洲の権益確保
帝国国防方針勅裁さる
海軍の学制改まる
38年式歩兵銃を制定
操典の改正
伊藤博文の暗殺と韓国併合
日本の空に初めて飛行機がとぶ
佐久間大尉と白瀬中尉
明治天皇崩御、大正と改元
明治後期の優秀艦
第一次世界大戦勃発、日本、独に宣戦布告
青島を攻略
独領南洋諸島を占領
対華21ヵ条の要求
陸軍航空隊と海軍航空隊
日本海軍地中海に遠征
シベリアに出兵
米騒動おこる
第5章 シベリア出兵と軍備縮小(大正八年~昭和二年)
朝鮮・満洲で緊張激化
八・八艦隊案成立
威力を増した潜水艦
航空戦力の充実をはかる
尼港事件と北樺太占領
平和への動き
戦艦から空母へ
陸軍飛行学校の開設
関東大震災
軍備の近代化
軍事教練はじまる
重巡古鷹竣工す
第一次山東出兵
第6章 満洲事変と上海事変(昭和三年~昭和十一年)
済南事件と満洲某重大事件
今上天皇即位式と大礼特別観艦式
ロンドン条約調印
霧社事件
予科練開設さる
中村大尉事件と万宝山事件
満洲事変勃発
電撃的な奉天占領
日本軍増派、チチハル・錦州を占領
上海事変勃発
五・一五事件おこる
リットン調査団来たる
愛国号と報国号
満洲国建国と国際聯盟脱退
戦線さらに拡大、長城線を突破
新兵器の開発を急ぐ
二・二六事件おこる
第7章 長期大持久戦となった支那事変(昭和十二年~昭和十六年十一月)
芦溝橋事件勃発、支那事変に拡大
華北へ進撃開始
上海に戦火拡がる
大陸要地を爆撃
国民精神総動員運動
南京陥落
広東・武漢三鎮を攻略
世紀の巨艦大和・武蔵極秘裡に起工
大陸に親日政権樹立
重慶を猛爆撃
ノモンハン事件勃発
第二次大戦勃発と日独伊三国軍事同盟
第8章 世界を震撼させた帝国陸海軍(大東亜戦争前期)(昭和十六年~昭和十七年)
大東亜戦争勃発
開戦当初の陸海軍指導者
真珠湾奇襲
マレー半島上陸
マレー沖海戦
ウェーキ島占領
香港攻略
マレー進攻作戦
ポートダーウィン爆撃と潜水艦による米本土攻撃
フィリピン進攻作戦
蘭印占領
ラバウル占領
ニューギニア上陸
インド洋海戦
ビルマ作戦
太平洋を制圧した帝国海軍
緒戦の陸軍部隊
陸軍の兵器
海軍の航空機
東京初空襲
珊瑚海海戦
ミッドウェー海戦とアリューシャン作戦
浙カン作戦
ガダルカナル島の戦闘
大東亜共栄圏の構想と大政翼賛会
軍需生産
戦争一色の国民生活
ソロモン海戦
ポートモレスビー攻撃を中止
第9章 しのびよる運命の日(大東亜戦争後期)(昭和十八年~昭和二十年)
アッツ島玉砕
山本長官機撃墜さる
米軍、ニューギニア上陸
ギルバート諸島、マーシャル諸島玉砕
ラバウル孤立す
インパール作戦
大陸打通作戦
サイパン玉砕
マリアナ沖海戦
反撃の主役、米軍航空機
銃後の生活
グァム・テニアン島玉砕
米軍フィリピンに上陸
フィリピン沖海戦
硫黄島玉砕
本土空襲
沖縄の死闘
特攻作戦
東京大空襲
ソ聯軍の参戦
原子爆弾投下さる
ポッダム宣言受諾
終戦の詔勅
資料あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626