悲劇の証人
- サブタイトル
- 日華和平工作秘史
- 編著者名
- 西 義顕 著者
- 出版者
- 文献社
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 416p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/N81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 著者の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文
理想と情熱の記録(松本重治)
東洋的「信」の書(中山優)
自序(西義顕)
序章 日華関係の転変
二・二六事件
呉震修
「日本問題」
呉震修との交わり
呉震修と私との思想的結合
世界史的岐路に立つ中国
「触媒」思想、「触媒」工作
日本軍閥の華北盲動
唐有壬の死
昭和十一年
「ことしはいよいよモーだめですぜ」
第一章 和平工作への決起
高宗武
松岡満鉄総裁の大喝
それから半歳
呉震修との最後の会見
ああ、南京事件
運命の慣性
第二章 触手をつかむ
董道寧
触手をつかむ
董道寧の決意
影佐への説得
影佐禎昭
永田町ビューロークラット
劣者意識
董道寧の来日、影佐との会見
影佐書簡
同志名のはじまり
第三章 リパルス湾頭
本拠・香港リパルス湾ホテル
和平工作第一期の同志たち
「第三勢力」のリパルス湾会議
同志、東西に飛ぶ
影佐書簡の反応
四・一六高宗武提案
和平工作談義
統師権逆用論
日本皇室論
基本的因襲論
世界的倫理性論
さらばリパルス湾
第四章 いわゆる汪兆銘工作
歴史の地殻
徐州作戦の発動とその意味
近衛内閣の改造
和平は一切より重し
第三勢力結集の覚書
高宗武の第一回来日
影佐軍務課長
高宗武来日の意義
帝国主義政策放棄公約
重大なひとつの手落ち
近衛の浅薄な聡明さ
第二次近衛声明
上海重光堂会談
早まったり、属僚
第五章 触媒の変質
汪兆銘の重慶脱出
汪兆銘悲劇の発生
低劣なる属僚政府および軍閥
近衛の無責任な内閣投出し
「高宗武行程」、窮地に陥る
高宗武の第二回来日と「高宗武行程」の流失
問題の「周仏海行程」
「周仏海行程」の成立ち
孤独の海を前にして
「おー、太郎さん!」
汪兆銘の来日
転落の確定
高宗武ついに去る
第六章 和平工作再出発
第二期和平工作の構想
不思議な因縁
張競立との再会
正統政府論
新和平工作の胎動
張競立--そのひととなり
張競立--その社会的勢力
「支那とは何ぞや」
「道社」グループ
重慶からきた「ある重要人物」
銭永銘--そのひととその政治力
銭永銘に対する渇望
銭永銘はなぜ動きだしたか
松岡外相論
松岡洋右はなぜ誤解されたか
松岡の満蒙経営論
第七章 歴史の潮--和平工作の崩壊--
銭永銘、ついに動く
二百十日の発程
「閑日月」
汪兆銘
松岡外相への勧説、松岡外相の決意
張競立使節団と松岡外相との会見
松岡外交の手口
箱根の二週間
日独伊三国同盟問題と松岡外相の真意
松岡・張の第二回会見
いわゆる「宋子良工作」の余波
一難去ってまた一難
銭永銘の再決意
重慶からの返書
銭永銘の第二回勧告
重慶からの覆面の使者
蒋介石の覚書
深夜の重大電報
瞬間の迷語
刻々迫る十一月三十日
歴史の潮、一瞬にして去る
十一月二十八日の閣議
またもや行違い
滂沱たる涙
終章 小余緩岐の隕石
付録有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626