大東亜戦日誌 昭和18年前半期
- サブタイトル
- 編著者名
- 六芸社 編者
- 出版者
- 六芸社
- 出版年月
- 1943年(昭和18年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 277p
- ISBN
- NDC(分類)
- 210.75
- 請求記号
- 210.75/R42/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1篇 大本営発表
自昭和十七年十二月八日至昭和十八年六月七日
第2篇 帝国陸軍の戦果(陸軍少佐・杉本和朗)
陸鷲、ビルマ、支那に活躍
米機の重慶輸送と在支空軍
カルカッタを初空襲
ビルマ方面陸鷲の猛威
中国参戦、重慶撃滅へ
ガダルカナル島より転進
支那派遣軍一箇年の大戦果
陸海軍協同、雷州半島に進駐
湖北、蘇淮作戦の戦果
南太平洋、陸鷲の戦果
英印軍のビルマ反撃粉砕
大失敗の日本空襲
ルーズヴェルト狼狽
国府陣営に重慶将領合体す
ビルマ侵入英印軍潰滅
米、陸軍病院船を盲撃
忠烈!アッツ島の皇軍玉砕
アッツ島の忠魂、山崎部隊長に続け
帝国陸軍の新陣容
帝国海軍の戦果(海軍少佐・富永謙吾)
武力戦、航空戦、生産戦、科学戦、人物戦
大鳥島来襲の敵機撃退
海鷲、南北太平洋に奮戦
米議会海戦敗因を検討
日本軍怖るべし(米記者従軍記)
レンネル島沖海戦
イサベル島沖海戦
カサブランカ会談と米、英の反攻作戦
米海軍長官等の対日戦意
南太平洋帝国海軍の戦果
我が潜水艦、海鷲の殊勲
フロリダ島沖海戦
噫!山本聯合艦隊司令長官戦死
帝国海軍の綜合戦果
アッツ島に見る敵の反攻と科学技術戦
大東亜戦争を繞る国際外交戦(朝日新聞社南方局副参事・棟尾松治)
大東亜戦争第二年に入る
日、独、伊三国必勝の誓ひ
我が思想戦の対策進む
汪精衛主席の日本訪問
日泰文化協定
独、伊、仏の主脳部会議=スペイン、ポルトガル協定=
ダルラン暗殺さる=北阿の反枢軸陣営相剋=
駐日独大使にスターマー氏
ルーズヴェルト教書
ルーズヴェルト予算=米議会に一千九十億ドルを要求=
中国、米英に宣戦布告
中国参戦の反響
日独伊経済協定成る
日、仏印交易の実行取極め
カサブランカ米・英第四次会談
米・伯会談、英・土会談
ビルマ独立は本年中=第八十一議会、東条首相演説=
日ソ中立条約厳守=谷外相、第八十一議会演説=
ナチス執政十周年、ヒ総統宣言
スターリングラードの非劇=独、涙を呑んで戦闘停止=
独、ソ戦局の展望
ヒットラー総統布告
イタリア内閣改造強化
日本・ブルガリア友好文化協定
東条首相南京訪問
祖界還付三月三十日実施
ビルマのバーモウ長官一行来朝
日ソ漁業暫定協定成立
イーデン英外相華府に飛ぶ
東条首相満洲国訪問
ヒットラー、ムッソリーニ会談
青木大東亜相南方視察
東条内閣大改造
ソ聯、ポーランド国交断絶
スターリン、ソ聯国民に布告
東条首相、比島軍政を視察
チャーチル、ルーズヴェルト会談=第五次米・英華府会談=
ジロー、ド・ゴール両派の握手
米特使、ソ聯に飛ぶ
国際共産党解散
北阿枢軸軍遂に停戦
南米アルゼンチンの革命
敵、米、英の対日反攻作戦
インド独立運動
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

