歴史的決断 第2部
- サブタイトル
- 第二次大戦の運命を決した ノンフィクション・ライブラリー 9
- 編著者名
- グリーンフィールド ケント R 編者/中野 五郎 訳者
- 出版者
- 筑摩書房
- 出版年月
- 1964年(昭和39年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 323p
- ISBN
- NDC(分類)
- 209
- 請求記号
- 209/G82/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 【Comman Decisions・の翻訳】
- 昭和館デジタルアーカイブ
5 イタリア死守の決断(一九四三年、ドイツ)
イタリア降伏の危険
半島防衛をめぐるロンメル元帥とケッセルリング元帥の対立
バドリオ政府の無条件降伏、「アクセ」作戦発動、イタリア軍解体、ムソリーニ救出
ヒトラーのベルンハルト防衛線死守の決断
6 アンツィオ上陸作戦の決断(一九四四年、連合軍)
膠着状態のイタリア戦線、側面攻撃=上陸作戦の賭け
指令の二重性ルカス少将の日記に見る危惧
奇襲の完全な成功、独軍の危機
海辺拠点に限定した占領作戦、大勝利のチャンスを失った誤算
司令官の解任
7 ローマ進撃の決断(一九四四年、連合軍)
一九四四年五月のイタリア戦線
ヴァルモントーネ転進作戦をめぐるアレグザンダー大将とクラーク中将の見解の対立
国道六号線の切断かローマ占領か
米第六軍団の二面作戦と総司令官の黙認
むなしい成果
8 南仏進攻作戦の決断(一九四四年、連合軍)
十字路に立つ連合軍戦略
ソ連の第二戦線設置の要望、英国の消耗戦略と米国の集中打戦略の対立
イタリアか南仏か、バルカンか南仏か
アイゼンハワー大将対ウィルソン大将
戦後の評価、戦略と政治の関係
9 独軍包囲作戦と決断(一九四四年、連合軍)
モントゴメリー大将の北仏戦線状勢判断
ブラッドレー中将の北進停止命令
セーヌ河以西で独軍を包囲・殲滅する作戦
閉じられなかった脱出口とその責任
独軍に与えた効果
戦後の評価とその検討
10 幅の広い戦線の決断(一九四四年、連合軍)
兵站をめぐる米、英の戦術論争
ノルマンディー進攻作戦と補給計画
早すぎた追撃と兵站の危機
一九四四年九月の状況
「一撃で止めを刺す」戦略か「幅の広い戦戦」の戦略か
アイゼンハワー大将の決断
11 アルンヘム空挺作戦の決断(一九四四年、連合軍)
史上的大の空挺攻撃作戦
主目標ラインを越えて、三つの利点と三つの疑問点
ルール地方攻撃の四ルート
モントゴメリー元帥の状況
甘い諜報評価
さまざまの空挺作戦
オランダ東部降下と悲惨な失敗
12 アルデンヌ森の大反撃の決断(一九四四年、ドイツ)
七月二十日の総統暗殺失敗の影響
独陸、空、海軍の状況
西部戦線での大反撃を決定
五つの攻撃作戦の可能性
ヒトラーの構想、ナチスの興亡を賭けた決戦
「バルジの大決戦」の推移、東部戦線の大災厄
13 日本本土進攻ルートの決断(一九四四年、アメリカ)
ルソン島か台湾か
一九四三年の新計画
日本本土爆撃と海上兵站線切断
キング元帥とニーミッツ元帥対マッカーサー元帥
補給の問題
欧州戦線との関係
中国における敗退
ルソンから沖縄を経て本土へ
14 エルベ河畔進撃停止の決断(一九四五年、アメリカ)
一九四四年九月以降のドイツ分割占領協定
太平洋戦線との関係
ベルリン占領優先に関する米、英の論争、政治的理由対軍事的理由、チャーチル対アイゼンハワー
ソ連のプラハ進撃停止要請
戦後の批判
15 原子爆弾投下の決断(一九四五年、アメリカ)
マンハッタン計画
「中間委員会」の投下勧告
科学者の反対意見
六月の戦況
マッカーサー元帥の本土進攻作戦、十一月一日九州上陸三月一日関東上陸
日本、ソ連に終戦仲介を依頼
グルー国務長官代理の勧告
スチムソン陸軍長官の覚書
七月十七日、ポツダム会談開始・原爆実験成功
七月二十五日、トルーマンの原爆投下決断、四候補地
原爆投下、ソ連参戦
八月十日、午前会議における天皇の降伏決断
執筆者紹介有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626