第二次大戦回顧録 3
- サブタイトル
- 編著者名
- チャーチル ウィンストン 著者/毎日新聞社 訳者
- 出版者
- 毎日新聞社
- 出版年月
- 1949年(昭和24年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 286p
- ISBN
- NDC(分類)
- 209
- 請求記号
- 209/C67/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 著者の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
巻き起る嵐(3)
たそがれ戦争(上)
戦争
チェンバレンの招請
九月二日の停滞
宣戦布告(九月三日)
最初の空襲警報
海軍省への復帰
サー・ダッドレー・パウンド提督
海軍問題に関する私の知識
一九一四年と一九三九年の比較
海軍の戦略的立場
バルティック海
キール運河
イタリヤの態度
われわれの地中海戦略
潜水艦の脅威
空からの脅威
日本の態度
シンガポール
オーストラリヤとニュージーランドの安全保障
戦争内閣の構成
チェンバレンの最初の選衡
一人の前大戦人
昼寝の効能
海軍省の仕事
海だけの戦い
海軍省の戦争計画
ドイツ潜水艦の攻撃
対潜探知装置をつけたトロール船
商船隊の統制
護送船団制
封鎖
私の最初の会議の記録
エァル南部諸港の必要
艦隊の主要基地
不十分な予防
『隠れん坊』
私のスカパ・フロー訪問
ロック・ユーにおける回想
『カレージャス』号の撃沈
巡洋艦政策
Uボート戦の最初の月
成果の挙つた九月
海軍の広域作戦
ポーランド海軍の熱情
ルーズヴェルト大統領の書簡
ポーランドの破滅
ドイツの侵略計画
不健全なポーランド軍の配置
砲と戦車における劣性
ポーランド空軍の破壊
第一週
第二週
ポーランドの英雄的反撃
絶滅
ソ連の順番
ワルソー・ラジオの放送止む
近代的電撃戦
九月廿一日の私の覚書
イギリスの直接の危機
十月一日の私の放送
戦争内閣の課題
われわれの毎日の会合
イギリスに五十五個師団
われわれの重砲
九月十日 首相に送つた私の書簡
九月十日の軍需相宛書簡とその返事
船舶省の必要
九月十五日の首相宛書簡
九月十六日の返事
軍需品と人力に関するその後の書簡
九月廿四日の蔵相宛書簡
経済運動
海軍攻勢の探求
バルティック海
『キャザリン大帝』
進人強行の計画
技術的 戦術的展望
獲物
海軍軍令部長の見解
コーク卿の任命
計画の遂行
空の拒否権
新建艦計画
巡洋艦
駆逐艦
数に対する大きさ
長、短期両政策
計画促進
対空戦闘艦隊の必要
『ローヤル・ソヴェリンス型』の無駄
私の個人的統計部設置
フランス戦線
イギリス遠征軍の渡仏
ベルギー国境の要塞化
攻勢の利点
ベルギーの中立
フランスと攻勢
マジノ線
承認された守勢の力
魅力なきフランスの代案
イギリス三軍参謀首脳の推定
ヒットラーの過誤
西部戦線における相対的勢力
あり得べきドイツの攻勢戦線
イギリス三軍参謀首脳の意見と一九三九年九月十八日の意見書
ガムラン D計画を練る
指令第八号
十一月十七日のパリ連合国最高会議
D計画採用さる
D計画のオランダへの延長
真剣勝負の構え
平和提議
英仏の拒絶
ソ連のバルティック諸国併合
イギリスの軍備に対する私の意見
地中海における可能なる対伊緊張の緩和
国内戦線
ローヤル・オーク号の沈没
スカバ・フロー再訪問(十月卅一日)
連合艦隊基地の決定
海軍省におけるチェンバレン夫妻招待夕食会
ラワルピンディ号の喪失
偽りの警報
磁気機雷
ダルラン提督との会談
英仏の海軍状況
カンパンキ
北方の防砦
磁気機雷
献身的行為
技術的問題
掃海の方法
『ディゴーシング』
克服制圧された磁気機雷攻撃
報復
ライン河の河川用機雷
『英海軍作戦』
ラプラタ沖の戦闘
水上通商破壊艦
ドイツのポケット戦艦
ドイツ海軍省の命令
イギリスの狩猟部隊
アメリカ合衆国の三百マイル原則
潜水艦探知装置を合衆国に提供
銃後の不安
ドイッチェランド号の慎重さ
グラーフ・シュペー号の大胆さ
ラングスドルフ艦長の策略
ラプラタ沖のハーウッド司令の戦隊
彼の先見の明と幸運
十二月十三日の衝突
ラングスドルフの過失
エクセター号、航行不能となる
ドイツ・ポケット戦艦の退却
アジャックス号とアキレス号の追跡
シュペー号、モンテヴィデオに避難
首相宛十二月十七日の私の手紙
イギリス艦隊のモンテヴィデオ集結
ヒットラーからラングスドルフへの命令
シュペー号の自沈
ラングスドルフの自殺
イギリスの通商に対する最初の水上挑戦の終末
アルトマルク号
エクセター号
ラプラタ沖戦闘の効果
ルーズヴェルト大統領宛の私の電報
スカンディナヴィヤとフィンランド
ノールウェー半島
スエーデンの鉄鉱
中立とノールウェー回廊
正された誤り
ドイツのヴェールの裏
フォン・レーダー提督とローゼンベルグ
ヴィドクン・キスリング
一九三九年十二月十四日、ヒットラーの決断
バルティック諸国に対するソ連の行動
スターリンのフィンランドに対する要求
ソ連のフィンランドに対する宣戦布告(一九三九年十二月廿八日)
フィンランドの勇敢な抵抗
ソ連の失敗と苦戦
全世界の喜び
フィンランド援助とノールウェー、スエーデンの中立
『通路』の機雷問題
道義の問題
暗い新年
催眠状態続く
カザリン作戦の最後の局面
ソ連に対する緊張
ムッソリーニの懸念
ホーア・ベリシャ 陸軍省を去る
行動の障害
工場におけるたそがれ気分
五月中の結果
ベルギーに対するドイツの作戦計画を押収
イギリス遠征軍の任務と増大
機甲師団なし
フランス陸軍の低下
共産党の陰謀
ドイツのノールウェー侵入作戦
五月五日の最高戦争会議
私の最初の出席
アルトマルク号事件
フィリップ・ヴァイアン艦長
イギリス捕虜の救出
チェンバレン首相の効果的防衛
ヒットラー総統、フォン・ファルケンホルスト将軍をノールウェー派遣軍司令に任命
フランスの前にノールウェーを
イギリス東岸の船舶に対するドイツの空襲
対抗策
最初の六ヵ月間における海戦の満足すべき結果
一九四〇年二月廿六日の海軍予算演説
嵐の前
艦隊スカパ・フローに帰る
わがミンチ海峡通航
『航路に機雷の報あり』
空襲警報
スカパの改善
明らかになつたヒットラーの計画
フィンランドの絶望的窮状
ダラディエの空しい努力
ソ連・フィンランド休戦条件
スカンディナヴィヤの新らしい危険
イギリス海軍作戦
河川用機雷の準備成る
ダラディエの反対
ダラディエ内閣崩る
新首相レイノーへの書簡
最高戦争会議の会合(三月廿八日)
チェンバレンの観察
ノールウェー通路の機雷敷設ついに決定
七ヵ月の遅延
各種の攻撃提案と計略
チェンバレンの一九四〇年四月五日の演説
ドイツの行動緊迫の兆
付録あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

