南方民族誌
- サブタイトル
- 編著者名
- 西村 真次 著者
- 出版者
- 東京堂
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 375p
- ISBN
- NDC(分類)
- 389
- 請求記号
- 389/N84
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部
海洋文化論
はしがき-伝播作用
文化を規定する海洋の動力
海洋文化の基調的性格
海洋の与ふる精神的影響
統一こそは海洋の有つ動力
結言-四海同胞観
世界の共存圏
共存主義の人権的理由
独逸民俗の歴史的普遍性
複雑なイタリー人種史
フランス住民の種々相
イベリヤ半島の住民
白耳義人と和蘭人
スカンヂナヴィヤと丁抹
蒙古的なフィン族
二大共存圏の境界制定はいつか
第2部
日本の南方の民俗的交連
緒言-民俗的交連
フィリッピン諸島
東印度諸島
印度支那地域
結言-アジヤ的一致
南洋の諸民衆と其文化
共栄圏と南洋
印度支那地域の住民
太平洋諸島の住民
自然的結合は神意か
南方共栄圏の文化
長生不死薬を求めた探検家
南方文化の諸側面
古代アジヤ文化の名残
南方共栄圏の呪教
はしがき
呪禁から宗教への発達過程
印度支那地域の宗教状態
太平洋諸島の呪教形態
むすび-科学的文化の光り
インドネシヤ文化
自主独立運動の生起
インドネシヤの名称と意義
インドネシヤ族の体質
インドネシヤ族の文化
インドネシヤと日本の先史的関係
不思議なのはインドネシヤの過去と将来
東印度諸島の文化
時代的区分
先原史時代
婆羅門時代
仏教時代
南方文化史点描
南方は世界文化の揺籃
ピテカントロプスとシナントロプス
豪州からシベリヤまで地続き
印度文化と支那文化
日子文化とその構造
仏教文化の東漸南漸
世界新文化創造の時代
大南洋の民俗
緒言-大南洋
ミクロネシヤの習俗
大南洋の共同文化
結言-共栄圏の建設
南方諸民族の社会慣習
緒言
インドネシヤの社会慣習
メラネシヤの習俗
ポリネシヤの諸規制
結語
稲作から観た東亜共栄圏
緒言-『瑞穂国』
雛段耕作が東亜の特徴
雛段潅漑の地理的分布
稲の原産地は印度
泰国に於ける稲作の状況
『日子文化』と雛段耕作
結言-共栄圏の紐帯
腕木附刳舟は南方の文化的特徴
はしがき
ボロブーヅールの浮彫
腕木附刳舟の歴史
腕木装備の二種類
縫合段階と遠距離航海
むすびの言葉
第3部
日本民族の優秀性
自らを信ぜよ
論より証拠此数字を見よ
体質的優秀性
文化的優秀性
束になって進もう
八紘一宇
世界の中心日本
皇祖の聖勅
共栄圏の理念
自己完成の必要
相利共棲的指導
統制的原動力
古代文化に於ける外来文化の影響
固有文化の意義
文化的諸要素の分析
異系文化の採用と改善
船型進化と海外発展との交連
船型の国勢との相互関係
先史時代-刳舟
古代-新羅・高麗、百済型
中代-大和型船の完成
近代-ミスツイス造り
現代-ヨーロッパ型艦船
結言-日本型の創造
日本船の南方進出
三百年前の南方
八幡船の活躍
九艘船の進出
御朱印船と其構造
南洋の日本町
太平洋を横断した日本船
日本民族の発展力
大東亜共栄国の歴史的背景
生存協同の原理
日清戦争と日露戦争
第一次世界大戦
満洲事変から日支事変ヘ
第二次世界大戦と大東亜戦
伝統的国策としての共栄国
日本民族理想の実現
民族理想は歴史的存在
民族理想の生物学的理論
進取主義
多産主義
協力主義
大東亜共栄圏の実現近し
日本語を醇化し日本字を創造せよ
はしがき-止揚か創造か
文学の基礎は言語
日本的な日本語とは何か
日本文学の創造が急務
むすび-新体制時代
国語圏の拡大と国語室の醇化
漢語流行は時代錯誤
文部省の漢字制限
国語圏と国勢圏とは一致す
日本語の南方進出工作
日本語の愛護培養に努めよう
文化政策への提言
日本の立場-一元二側
基礎的政策は日本文化の成全
教育の徹底が第一工作
民族文化の調査機関設置
世界史に新史実の記録せよ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

