南洋諸島の富
- サブタイトル
- 編著者名
- 吉田 梧郎 著者
- 出版者
- 実業之日本社
- 出版年月
- 1927年(昭和2年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 304p
- ISBN
- NDC(分類)
- 334
- 請求記号
- 334/Y86
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
上海港
碇泊船中の感想
航海中の想ひ
香港と風土
港の態
日本人の会社
日本人の小学校
外国移住
英語会話
電信料金
通貨
新嘉坡への船中
新嘉坡
新嘉坡港の由来
英植民地の所轄
暑さの感じ
日本人を観て
博物館見学
熱帯の衛生と蚊
マラリヤ
デング熱
毒蛇毒虫咬傷
蜂や蛟に螫された時には
エコノミカル、ガーデンでの感想
漁業と我邦人
捕られる魚類
斯業の展開
汽船の航路
馬来半島と無資本者
英植民地の行政区分
馬来語
アナナス、鳳梨(パインアツプル)(ナナス)
栽培と地味
種類
効用
注意
ココ椰子樹、カラツパ又はニオ
郷土と生育の限界
結実迄の年月と収穫量
加害者
蘭領東印度スマトラ島
アチエ州
サバン港
オレレ港
コタラジヤー
ランサ
スマトラ西海岸
パダン
ブリアマン港
フオト・デ・コツク
バヤコンポ
サワロー
タバヌリー州
ベンクール州
ベンクーレン
ランボン州
パレンバン州
パレンバン
ムーアラニイム
ジヤンビー州
スマトラ東海岸州
メダン
テビンチンギ
アサハン
タンジヨンプーラ
パニー
ベンカリス
リオ州
リオ港
農林業に就て
小投資者
農林業現業員の報酬と選択
カボカボ樹(カボツク)
分布
特徴
繊維の効用と種子油
栽培に就て
ガタペルチヤ樹又はガタメラ
分布と種類
特徴
産出と需用
性質
栽培と収穫
附記
油椰子樹(カラッパ・バリー又はカラッパ・サボン)
郷土と適生地
馬来地方の既栽培
栽培面積と我邦人の企業
花と人工受精
効用と油質
含油量と生産
栽培と薄資農業者
油を産する椰子樹
桑と養蚕。桑コロタオ
総説
養蚕飼養成績
桑樹栽培に就て
ジヤワ島
ジヤワ
バンタン州
バタビヤ州
バタビヤ
メスコロネリス
タンゲラン
バイテルゾルグ
クラワン
プリアンガー州
チヤンジヨール
チヤミス
チエリポン州
インドラマチユー
ペカロンガン州
ペカロンガン
テガル
バンジユマス州
バンジユマス
スマラン州
スマラン
ケレダル
ケドウ州
マガラン
テマゴン
レムバン州
レムバン
スラカルタ州
スラカルタ
ジヨクジヤカルタ州
ジヨクジヤカルタ
マデイオン州
マデイオン
ウナイ
マゲタン
パナラカ
パチタン
ケデイリー州
ケデイリー
トロンゴアン
スラバヤ州
スラバヤ
モジヨケルト
パスルワン州
パスルワン
マラン
ルマジヤン
クラカサーン
ブスキ州
ポンダワン
マヅーラ島
プムカサン
スーメネツプ
本島に在住する人種と言語
宗教
声楽
学校
工業に就て
小商売
アサム茶樹
茶の歴史と発達
種類
製茶
需用
ヴァニラ蘭
郷土と種類
応用と栽培価値の予想
栽培の方法と芳香果実
カカオ樹。ソコラツ
郷土と分布
特徴と含有物
製作
蕃殖と栽培
小産業として
被害
ナストロ草(ヴエチヴエル)岩蘭草
分布
特徴と応用
香油製作と性状
栽培に就き
コツピー樹珈琲
分布
種類と新種
アラビカ種
特徴
栽培に就て
栽培順序
収穫と調製
ロブスター種とリベリカ種
セレベス島へ
セレベス島
マカツサー市
メナド州
メナド
ミナハサ
ゴロンタロー
モロツカス(ニユーギニヤ)外諸島
タルナテ島
アンボン島
バンダ諸島
ネイラ港
アロー諸島
メラウケ
バンカ州
ムントク
ブリトン州
バリ及ロンボク州
チモール州
セレベスを後にして
蘭領東南ボルネオ
行政区分、面積、人口密度
人種とその居住地方
栽培に関しての地勢気候
産業に就て
土壌
農業租借地許可数
ぱらゴム輸出数
本邦人の産業
樹脂採集事業の企図に就て
ダマール樹脂
総説
種類
商品としてのダマール
ダマール類の産出状況
ダマール類の存在する箇所
その採取の段取り
その樹液の分泌
その仕事の労働報酬
その商品つくり
その種類
ダマール、ラギン(コパル)に就て
ヂロナン 麒麟血
塊脂とその効用
マラオ
オビカユ樹 タヒオカ
分布
特徴と種類
栽培物として
澱粉採収業として
生産を爪哇に見る
シイレ又はキンマ
分布
特徴
土人の使用
栽培に就て
稲(パディー)
郷土と分布
移住民と稲
主作物に先立つ稲作
水田
籾扱ひの器具と農具
馬来系稲の一般的素質の摘記
西部ボルネオへ
蘭領西部ボルネオ
西部ボルネオ州
地勢
ポンテイアナク
雨水の飲料
汽船の便
当州に於ける支那人の勢力
採金目的
自治州と蘭政府直轄区
物産と商行為
本邦人の発展
ダイヤク族と馬来族
交通
本州に於ける採金
金剛石と砂金
金剛石の産出地
品質見分け
採取
玉の研磨
砂金の産出地
砂金採収
力行者の為めに
蛮地保健的旅行に就き
旅装
注意
途上の遭遇人
淡水漁業に就て
テンカワン樹又はンカワンとトリナ
備考
二羽柿科植物
生態的特徴
分布
テンカワン樹の種類
総説
その分布
自然の新陳代謝
土人の果実拾ひと売品製法
油及其分析表
移植の試み、植林事業に就て
生産までの年月
植林方策
従来あつた損得
ジアラ樹
土語名
実見と現存
特徴
蕃殖と栽培
種子の分析
砂糖椰子樹(オナオ)
特徴と自生地帯
土人の砂糖製作仕事見学
出発
雌花
最初の仕事
採収の初日
毎日の採収
樹液の分泌量
帰村
採収帰村者と製作
苟毛
酒と砂糖とを産する樹名
アッピン椰子樹 ごむち椰子樹
適植地と特徴
ビンダン椰子樹
総説
特徴
効用
孔雀椰子樹 ンテバップとトッカス両樹
ンテバツプ椰子樹
効用
トツカス椰子樹
その効用
ランサー椰子樹
分布
特徴
気根
この樹の価値
繊維発見
繊維の抽出
繊維抽出試験
トバ、イッカン樹
郷土
用途
土人の毒もみ漁
中毒魚肉の試食
海外輸出
特徴
蕃殖
栽培
毒液
ドバ、カマンダ樹
特徴
ジロトンと他の野生ゴム樹
総説
生育地
特徴
ゴム液の採収仕事
土人山小屋住みの実況
ガタサバン
ガタプテ
ガタジエツタ
ガタ、キヤテ
ガタノンボルドア
パラゴム樹 ガタパラ又はニヤト
総説
粗放的栽培
植付準備
植付
監視植付距離間隔
除草
切付け
生産品
ソライソーバト(シトロネルラ草)
分布
特徴と性状
蕃殖と栽培
餾葉刈採
植換と主植物交換
栽培地
事業地
葉の収穫と餾油
油の性状と成分
油の応用
油の商取引
餾油企業に就て
ソライブナール
分布
特徴
油の性状
油の成分
応用
栽培と餾油業
サンプーウラツト
郷土と特徴
効用
サラワク王国への通行
サラワク王国
位置、山川、町
人口と土民とダイヤク族
現国王の祖先と前代
産物
交通
関税
政治の特色
気候と雨
博物研究者に
本邦人事業
力行者の渡航
ガンビール樹
総説
特徴
蕃殖と栽培
生産品製作
製作装置の改良
斯業の将来
胡椒樹 サハン又はラダー
分布と歴史
特徴
蕃殖と栽培
植穴
日掩
施肥
根付苗
栽培の秘訣
芽の事
除草の事
施肥の事
剪定の事
不断の注意
稔りの事
支柱の事
肥料製作
燻炭肥料
積載肥料
加害動植物と害菌
駆除剤
白胡椒
黒胡椒
市価
効用
胡椒園経営の摘記
栽培に就ての結論
サゴ椰子樹 西穀
郷土と分布
同属
特徴
蕃殖
澱粉採収
効用
英領北ボルネオ
位置と行政区分
行政とその機関
地勢と気候
地味土壌
栽培植物の予想
苦力の現状
木材の種類
交通汽船
力行者
マングロープ樹バカオ 紅樹
総説
形態と生態
特徴
効用
産業としての本樹
比津賓島
入国税
マニラ 呂宋島
市況
立法及行政機関
ミンダナオ島
ザンボアンガ港
古城趾
タバオ港
比島から日本に輸出する産物
マニラ麻又はアバカ
総説
特徴と類属
栽培に就て
栽培種属
収穫量
繊維とその生産作業
商品麻に就て
この農耕企業に就て
力行者に
比島在留我邦人の事業
植付けまでの山仕事
緒言
原生林(リンバ)
亜処女林(バンカル)
雑木林(バワス)
林種と伐木
山伐り準備
伐材物の乾燥
山焼き
焼跡整理
林種と雑植物芽生え
開拓地選定まで
雨量と配分
地勢と地味
交通と運輸
関係都市と村落
官吏と土着民
我邦人気質の発揮
植物性油原料植物
総説
樹種
香薫植物
総説
葉の香料主
花の香料主
採香研究物
澱粉植物
総説
サゴブランダ
マンクワン
塊根
葛藤
カラデイーバタヤビ
収穫と風味
賞観植物
総説
西部ボルネオの蘭
猩々椰子樹
草根木皮の薬
総説
山野の薬植物の使用法
語学習得に就て
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

