図書目録シュンプウ シュウウロク資料番号:000015351

春風秋雨録

サブタイトル
編著者名
内藤 久寛 著者
出版者
春風秋雨録頒布会
出版年月
1957年(昭和32年)6月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
353p
ISBN
NDC(分類)
289
請求記号
289/N29
保管場所
閉架一般
内容注記
著者の肖象あり  大正8年刊の複製 年譜:p345~351
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

家史一斑
出生前後の時勢
越後刈羽郡石地村
『石地』名称の由来
内藤邸
旧家屋の売却と火災
父久之大人
母貞子の君
祖父久武翁
祖母ぬい子の君
内藤家の祖先
初代久隆氏
五代久英氏(最盛時代)
諸侯よりの拝領物
『石地の内藤』の名全国商業地に聞ゆ
飛脚を捉へて米相場を問ふ
船橋の内藤
石地新宅
六代久乗氏
尼瀬の内藤
八代久道氏(大抱負の失敗)
家運漸く衰ふ
好箇の訓誡
九代久純氏(家政改革)
私は十二代
幼少時代
過渡時代
乳母に育てらる
家庭の風波
家君の孝道
石地の戦争
官軍先鋒本営
家君の入牢
長岡城の争奪
四条隆平卿の所望
寺小屋通学
柏崎県黌
当年書生の意気
寺泊の百姓一揆
高山大沢出竜蛇
最初の写真
糸魚川に赴く
大島亮氏
柏崎に帰る
新潟、柏崎二県合併
楠本県令の散髪令〓行
石地の小学校
天下多事(廟堂の征韓論)
横浜遊学
報国の志
東京へ出奔
道伴れの老婆
老婆と別る
馬夫に誑からる
横浜到著
高島学校入学
長谷川喬、都津豊之進両氏
県立学校に合併
赤星弥之助氏
学校全焼
志を残して帰郷の途に就く
旅中重態に陥る
異郷に病むこと二ケ月
強度の神経衰弱
叔父輝武氏
新潟英語学校入学
家政整理
家君公務に尽瘁
遂に学問を断念す
極度の勤労、極度の倹約
家財も売る能はず
祖父重態
家君の孝養
水落雲涛氏
祖父の逝去
『内藤は貧乏したなァ』
妻帯問題
妻佐賀子を娶る
先帝御駐蹕
『駐蹕遺光録』
新潟県会開設
戸長の職に就く
神社問題の紛争
戸長会議
紛争解決
家督相続
国会請願
国会熱
自由党及改進党組織
覇心再び燃ゆ
岳父の一言に決意を翻へす
生涯の不覚
河水久澄
交詢社と小幡篤次郎氏
健康常を失す
独学に焦心す
県会議員時代
県会議員当選
官尊民卑
波瀾重畳の県会
山口権三郎氏と鈴木昌司氏
水産業に尽力
製塩業を起す
岳父広川真弘翁死期を知る
広川まと子の君
日本石油会社創立
尼瀬の石油
富豪の賛同を求む
日本石油会社設立
蝙蝠印の由来
創立当初の状況
海面試掘の成功
本社を郷里より尼瀬に移す
渡辺忠氏入社
服務規定
川口美屋子
有棲川宮殿下御来臨
山口権三郎氏欧米視察
広瀬貞五郎氏入社
鑿井機械到著
勤勉苦闘
機械鑿井の成功
石油熱の勃興
一意専心
鉱業条例改正と和田維四郎氏
東京石油会社、宝田石油会社等の設立
鑿井製油技術の進歩
植田忠平氏
倉田久三郎氏
中央政界の形勢
条約改正問題
大隈外相要撃さる
人心熱狂
憲法発布
大橋一蔵氏
一片憂国志
同好会
佐渡遊説
順徳院御陵参詣
第一回衆議院議員選挙
米騒動
光景凄絶
選挙形勢一変
第一回帝国議会
露国皇太子負傷
第二議会解散
衆議院議員時代
衆議院議員候補者に推さる
当年の選挙運動
松村文治郎氏と戦ふ
同数にて落選
選挙干渉
和衷協同の詔
第五議会解散
衆議院議員当選
愛宕町の簡易生活
第六議会解散と再当選
日清開戦
広島の軍国議会
広島市中の光景
宇品港頭に出征将卒を送る
三組銀杯下賜
寒夜遠征兵士を思ふ
政府議会融和
鎌倉懐古
元園町の寓居
山陽先生と学者思想家の責任
近衛兵壮行会
三国干渉遼東還附
対外硬運動
苦肉の計
全県一致伊藤内閣反対
同志大懇親会
刑事に尾行さる
高等詐偽師と見らる
自由党、伊藤内閣と提携す
巡査の立番
弾劾案敗る
進歩党組織
新築の日本銀行
船海舟伯
勝伯と南洲翁
自ら双刀を緊縛す
勝伯の祖先は越後人
伯の筆蹟
副島種臣伯
神官視されて困る
精神教育
松隈内閣
熱海の歳旦
英照皇太后御大葬に参列
国民の哀痛
柏崎大火
石油界の殷賑
新潟鉄工所設立
欧米巡遊
欧米石油事業視察
愉快なる航海
晩香披著
ロッキー山を越ゆ
市俄古
ピツツバーグ
鋼鉄王の愛児は職工
黒煙街
郊外の旧跡
センレー公園
各地の見聞
油井爆裂法
日本人のボーイ
コロンブスよりクリーブランド
ナイアガラ瀑布の壮観
英雄の事業
オイル、シティ
華盛頓著
布哇問題
各大臣歴訪
アトランチツク、シテイ
小西信八氏
費府
ライマン氏
馬場辰猪氏の墓
米人の意気
高野新一氏米国留学
倫敦到著
議事堂参観
製造工業視察
監獄内の暗室
悪気候と闘へる英人
英人の公徳心
還家夢
巴里
喪布を蔽はれたるアルサス、ローレン二州
歓楽の都
オペラ
林忠正氏
前田正名氏
ブラツセル
アントワープ
ハーグ
アムステルダム
伯林
夜学校参観
独人の質素勤倹
オデツサ
官吏の腐敗
黒海航行
バツツム港
バクー油田
衷心の歓喜
行幸奉迎門
法規の細密、行政の簡易
チフリス
政府の油業保護
侯爵の風呂屋
小野塚喜平次氏
ボスポラス海峡
コンスタンチノプル
セント、ソフイヤ寺院
維也納
ヴエニス
隧道悠々入仏州
ジエネヴ湖
帰航
印度洋
横浜帰着
巡遊所感
郷里に入る
十一議会解散
政治の関係を絶ち一身を石油事業に献ず
柏崎移転の決意
山賀新太郎氏
日本石油会社の不成績
柏崎寄留
西山、新津の開発
柏崎移転
創立十二週年祝賀会
薩摩に遊ぶ
石油地調査
南洲及月照の墓
長崎の見聞
『黒縮緬の羽織』
大洲邸新築
絶えて久しき老婆との会見
桃村四郎氏
インター会社設立
流言浮説
『日本之石油』発刊
柏田天〓氏
石油会社合同の機運
大隈伯来柏
南摩羽峰翁の観煉石油場歌
山口権三郎氏に絶交状を送る
釈然了解
東宮殿下行啓
恐れ多き御下問
行啓紀念の碑
山口権三郎氏逝去
新津油田の殷賑
養嗣子鷲郎を迎ふ
鷲郎妻静子
遠州油田試掘
石坂周造氏
藩閥対民党の軋轢
政党の離合
立憲政友会組織
福沢諭吉先生
星亨氏刺さる
日露関係の切迫
弾劾的奉答文
日露戦争
米国再渡航
再渡航の途に上る
船中腫物に苦む
布哇病院にて切開
布哇概観
桑港著
精神一到何事不成の活例
長沢鼎氏の葡萄園
紐育及華盛頓
市俄古人の努力
聖路易の世界博覧会
農芸館の設備
日本石油会社の出品
ミスシツピー河
戦傷者と見誤らる
米人の公徳心
禁酒の励行
四種の時間
加州の石油業
帰朝
米国産業の発達
其の原動力
国油共同販売所設立
販売所解散
心して吹け沙河の夜嵐
旅順開城の快報
提灯行列
大戦裏面の悲劇
東郷、上村二将軍来越
英雄崇拝
渡辺忠氏隠退
送別の演説
野津元帥に詰問状を発す
波多野伝三郎氏逝く
インター会社買収
紳士的受授
空前の歓喜
日本石油会社の膨脹
信州諏訪に遊ぶ
林新一郎氏
製糸工場視察の感想
静岡浮月楼
竹田仙左衛門氏の逝去
牛込に邸宅を購ふ
原油関税運動
松方、井上両侯の援助
誠意徹底す
秋田、台湾の開発
停雲館法帖石黒男爵来泊
高野山参詣
内藤家の位牌
奥の院参詣
無数の墳墓
英雄人を欺く
日本大博覧会評議員
家君の逝去
家君病没
身世寂寞の感
勅定緑授褒章を賜はる
台湾油田視察
台北の新潟県人会
北白川宮殿下薨去の御遺跡
無限の感慨
巡査の風流
植民地事業経営の困難
泥火山
総督官邸の招待
法外の物価
次孫孝太郎の夭折
外油の競争
石油界の争覇戦
清国石油地調査と鑿井
新潟鉄工所分離
渋沢、森村両氏来越
日本、宝田両社合同談
インターの北海道事業買収
秋田、北海道視察
ロータリー鑿井機械輸入
日本石油会社創立二十五週年
北海道製油所
国運益々発展
伊藤博文公の遭難
明治天皇崩御
不世出の明主
御大葬参列
乃木大将殉死
至高至痛の感想
長谷川喬氏逝去
斃れて後巳むの覚悟
社員職工諸氏より銀製花瓶寄贈
広瀬貞五郎氏隠退
在米新潟県人会より寄贈品
大隈伯夫妻来越
車窓より演説
慈眼愛腸の長者
越後鉄道全通と其由来
久須美秀三郎氏
先帝御駐蹕紀念碑除幕式
内外油協定破裂と再成立
岩出脩三氏、奥田友三郎氏、島田新助氏
政変頻々
松方侯と同車帰京
海軍収賄事件
山本伯訪問
照憲皇太后崩御
御大葬
陛下の御坤徳
黒川五号井の大噴油
石油株の狂騰
八代海軍大臣其他の祝詞
大噴油奏上
国運発展の祥瑞
薄井小蓮翁の賀詩
東京寄留
日本石油会社東京移転
天然瓦斯揮発油採収開始
製蝋工場建設
油槽船及油槽車
形蔵院再建
戸川良暢師
梵鐘銘並序
島峰徹氏
連続蒸餾法実施
先考を夢む
会津に遊ぶ
白虎隊の墓
藩公菩提寺住職の背徳
社会の製裁
今上陛下御即位の大典
叙位の御沙汰
予の投機観
麻布材木町に移〓
意外の奇縁
朝夕富士を望む
経済調査会
原料農産物保護の提議
国産奨励会
小倉常吉氏
大面油田噴油
秋田槻の木出油
朝香、久迩両宮殿下石油地御視察
石油界の活気
柏崎の叙位祝賀会
教育振興の必要
貧乏は最も貴き遺産
加藤高明子
箱根に遊ぶ
糖尿病を病む
浜川別荘『涛郷』
青山医学博士
雄大なる初日の出
安田善三郎氏新著『釘』
八日会
日本工業倶楽部
関係の倶楽部及協会
田中次郎氏令息の逝去
感涙会
大面四号井大噴油
日本石油会社創立三十年紀念祝典
式辞
重役表彰辞
寺内首相祝辞
空前の大宴会
紀念祝典の株主委員諸氏
懇切なる謝恩表
叔父関矢孫左衛門翁逝く
古武士の風格
飯塚弥一郎氏
山口権三郎氏の墓を展す
両皇子殿下石油事業御見学
巨石赤玉
支那漫遊
『訪隣紀程』
岩井文助翁
日本石油会社の増資
伏見宮殿下の御召
弥彦神社と殉職者追悼碑
踏切番人の死
厳粛なる責任観念
米騒動
デモクラシイ
欧洲大戦終結
至誠の精神
風を播く者は嵐を収穫す
銅山の失敗
中村文庫
日華学会
桃山御陵参拝
中島男の曾遊詩
鉱山懇話会
常務委員長に推さる
鎌倉にて越年
閑院宮殿下賜餐
帝国開墾株式会社
帰一協会
一日清閑一日仙
越後石油地視察
工場設備改良の効果
労働は神聖なり
長嶺の深掘井
桂根油田
地底整理技師傭聘
八日会の原首相招待
日本石油会社創立紀念式及告辞
資本労働協調機関
中野貫一氏
中野財団発会式
郷里石地邸の珍客
石地、出雲崎に於ける石黒男の講演
郷里の成功者
内地石油出産の前途
首相官邸の平和祝賀会
還暦
日本石油会社未曾有の良成績
人事課の新設
二十五年勤続者表彰
寿像除幕式
衷心の感謝
丸田訊斎氏の寿詞
年譜

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626