太平洋戦争アメリカ海軍作戦史 第1巻
- サブタイトル
- 太平洋の旭日 上巻 1931年-1942年4月
- 編著者名
- モリソン サミュエル E. 著者/モリソン サミュエル E. 著者/中野 五郎 訳者
- 出版者
- 改造社
- 出版年月
- 1950年(昭和25年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 401
- ISBN
- NDC(分類)
- 253
- 請求記号
- 253/Ta22/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 限定版 【History of United States naval operations in World War II.・の翻訳】
- 昭和館デジタルアーカイブ
※原典『History of United
States naval operations
in World War Ⅱ』第3巻所蔵あり
第1部 『パネー』撃沈事件より真珠湾攻撃に及ぶ
八紘一宇(自一九二〇年(大正九年)至一九四〇年(昭和十五年))
背景
陸軍と日本の政策
皇道派と『満洲事変』
事変より事変へ(自一九三五年(昭和十年)至一九三七年(昭和十二年))
『パネー』撃沈事件(一九三七年(昭和十二年)十二月十二日)
二つの海軍(自一九三一年(昭和六年)至一九四一年(昭和十六年))
日本帝国海軍
太平洋のアメリカ合衆国海軍
大東亜(自一九三八年(昭和十三年)至一九四〇年(昭和十五年))
道義的禁輸と南進
太平洋に於ける欧洲戦争の影響
東亜に於ける『平和』の最後の年(自一九四〇年(昭和十五年)十月至一九四一年(昭和十六年)十一月)
参謀会議と基本戦略決定
艦隊行動
経済的制裁
石油の衝撃
最後の外交交渉
真珠湾攻撃(一九四一年(昭和十六年)十二月七日)
作戦計画(一九四一年(昭和十六年)一月―十一月)
攻撃機動部隊の進攻路
先遣部隊
十二月七日の航空攻撃
責任問題と引揚修理
第2部 フィリッピン諸島と附近水域
風雲高まる(自一九四〇年(昭和十五年)至一九四一年(昭和十六年))
計画、準備、人物
海軍兵力の編制と展開
進攻(一九四一年(昭和十六年)十二月八日―二十五日)
日本軍の計画
準備航空攻撃作戦
初期の上陸作戦
戦列の推進
グアム島の陥落(一九四一年(昭和十六年)十二月十日)
マレー半島の上陸(一九四一年(昭和十六年)十二月八日―二十五日)
フィリッピン諸島の後衛戦(自一九四一年(昭和十六年)十二月十日至一九四二年(昭和十七年)五月六日)
海軍爆破さる(十二月十日―二十六日)
バターンの海軍(自一九四一年(昭和十六年)十二月二十六日至一九四二年(昭和十七年)三月十一日)
万事窮す
解説あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

