図書目録ニホン コウカイジュツシ資料番号:000015271
日本航海術史
- サブタイトル
- 古代から幕末まで
- 編著者名
- 飯田 嘉郎 著者
- 出版者
- 原書房
- 出版年月
- 1980年(昭和55年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 295p
- ISBN
- NDC(分類)
- 557
- 請求記号
- 557/I26
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 主要参考文献:p292~295
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第1章 神話から現実へ
古代国内航路・航行の困難
海の北の道・航海術の始まり
季節風
第2章 遣隋・遣唐使の航海
経過の概要
使用された船舶
航海の状況
航海術
操帆
気象
その他
第3章 宋・元・明
宋船と航海
磁針の発見
元寇
和寇
鄭和の遠征
第4章 水軍書
「船行要術」
「干満抄伝書」
「全流舟軍之巻」
「尊船」
「一葦要決」
「合武三島流舟戦要法」
「能島家伝」
第5章 西洋航海術の伝来
「元和航海書」
海図
第6章 西洋航海術の衰亡
島谷航海術
徳川光圀の快風丸
「分度余術」
鎖国の後
第7章 陸地測量家の航海術
速力の測定
和磁石
第8章 和算家の航海学
十九世紀初頭、西洋における基本的航法
「渡海新法」
「海路安心録」
「渡海標的」
「回船宝富久呂」
「回船用心記」
第9章 外国航海書の研究
「阿蘭陀海鏡書和解」
「崇禎暦書」
「霊台儀象志」
「海中舟道考」
「渡海新篇」
「続海中舟道考」
「亜美利加合衆国航海学書附録率表」
「筆氏航海全書」「ピラール氏測量抜録」
「大日本航海修学書」
「航海要法節約」
「航海或問起源」
「航海啓微」「航海必読」
第10章 幕末和船の運航
和船の概要
航行
航行三例
和船の航海術
第11章 西洋船の運航
現代海図の始まり
測角器
航海暦
颱風避航法
咸臨丸の航米
亀田丸のニコライスキ航海
西洋船の錨泊
汽船の衡突
参考文献あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626